路線の思い出 第261回 宗谷本線・智東駅跡 〔北海道〕廃止後の智東駅交換設備のある有人駅が晩年は1日上下4本しか停まらない貨車駅に・・※ グーグル画像より拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 旭川~稚内 259.4km 746 / 489 運行本数〔名寄~音威子府〕(’18)名寄~音威子府 特急 3...
この山はスキーで滑降する山のようですね。
この辺りで有名なのはピアシリ山で、樹氷が裂けてささくれ立つ程に冷え込む厳しい冬がこの地域の特色ですね。
このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。
路線の思い出 第261回 宗谷本線・智東駅跡 〔北海道〕廃止後の智東駅交換設備のある有人駅が晩年は1日上下4本しか停まらない貨車駅に・・※ グーグル画像より拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 旭川~稚内 259.4km 746 / 489 運行本数〔名寄~音威子府〕(’18)名寄~音威子府 特急 3...
路線の思い出 第260回 山陽本線〔和田岬支線〕・和田岬駅 〔兵庫県〕駅舎が撤去されて完全な停留所規格となった和田岬駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 兵庫~和田岬 2.7km 和田岬支線単体の...
路線の思い出 第259回 函館本線・ニセコ駅 〔北海道〕明らかに観光リゾート駅を意識した山小屋風のニセコ駅舎《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 函館~旭川・七重~大沼~森 465.7km 10649 / 105 長万部~倶知安 の’18年・運行本数 長万部~倶知安 下り4本、上り5本 ...
路線の思い出 第258回 吾妻線・大前駅 〔群馬県〕大前駅この路線にのった目的が”ヤボー”の維持だったので写真は一枚も撮ってません※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 渋川~大前 55.3km 2364 / 210 運行本数(’18) 渋川~長野原草津口 ...
路線の思い出 第257回 三江線・長谷駅 〔広島県〕川の対岸には渡れない位置にある三江線随一の秘境駅・長谷《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光・邑南町営...
路線の思い出 第256回 天北線、興浜北線・浜頓別駅 〔北海道〕駅舎は撮ってなかった!:地元郵便局会から購入依頼のあった『さよなら天北線タトウ』よりかつて北海道には雄大な原野をめぐった天北線という鉄道路線があった《路線データ》天北線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 音威子府~南稚内 148.9km 418 / 884 ...
路線の思い出 第255回 北条鉄道・法華口駅 その1 〔兵庫県〕法華口駅関西圏きっての『桜の駅』だ《路線データ》 営業区間と営業キロ 旧国鉄北条線からの 運行本数 粟生~北条町 13.8km 第3セクター移管路線 17往復法華口駅(ほっけぐちえき)は、兵庫県加西市東笠原町沖にある北条鉄道線の駅である。駅名は「一乗寺(山号を『法華山』と称する天...
路線の思い出 第254回 小湊鉄道、いすみ鉄道・上総中野駅 〔千葉県〕かつて追っていた廃止ローカル線の終着駅を思わせる上総中野駅《路線データ》小湊鉄道 営業区間と営業キロ ’18年・運行本数 五井~上総中野 39.1km 五 井~上総牛久 上下とも1時間に2~3本 上総牛久~養老渓谷 5往復(土休日は1往復減) ...
路線の思い出 第253回 宗谷本線・抜海駅 〔北海道〕宗谷本線の木造駅の聖地・抜海駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 旭川~稚内 259.4km 746 / 489 運行本数〔音威子府~稚内〕(’18) 音威子府~稚内 特急 3往復、普通 3往復 幌延...
路線の思い出 第252回 氷見線・雨晴駅 〔富山県〕雨晴駅舎昔ながらの国鉄駅な駅舎だ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 運行本数(’18) 高岡~氷見 16.5km 2537 / 507 高岡~氷見 下り18本、上り19本北国の駅は雪景色もいいね※ ウィキペディア画像を拝借雨晴駅(あまは...
ナイス