風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 路線の思い出 1~50

路線の思い出   第11回  広尾線・広尾駅

路線の思い出   第11回  広尾線・広尾駅

路線の思い出   第11回  広尾線・広尾駅 〔北海道〕 今回取り上げるのはこの先の未成線の終点です 《路線データ》     営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)    帯広~広尾 84.0km          780  /    851       廃止年月日       転換処置      廃止時運行本数       ’87/ 2/ 2         十勝バス    ...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
士幌線が気になって広尾線に執着しなかったのは小生も同様です。昭和60年前後に3度北海道を訪れていますが、みすみす乗らずに廃線になってしまった、という具合です。

襟裳岬も良いですが、この辺に来ると気になるのは日高の山々です。小生は全く未踏ですが、貴殿はカムエクも幌尻も登られているのですね。うらやましい限りです。来世生まれ変わったら、ぜひ登りたいですね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

私も日高の山々が気になりますね。 中札内から道道を上札内へて、ピョウタンの滝まで行くと日高の山岳センターがあり、その先6kmに札内ヒュッテがあります。 ここが登山の出発点ですね。

この道道は建設が凍結されて久しい道道101号静内~上札内線で、今も七ノ沢ではトンネルが工事途中で放棄されてます。

鉄道ではちょっと遠過ぎて、あったとしても山での利用は難しいかったですね。 でも、機会があれば、広尾線・中札内駅で『路線の思い出』を記そうと思います。

No title * by タケちゃん
こんばんは。
広尾線の終着駅が、襟裳岬だったとしたら・・・・日高本線も頑張って様似から線路を延ばしてきたんでょうかね?

そうっなていたとしたら・・・・道内路線図は、現存のものと多少は変わっていたんでしょうか。
観光路線としては限りなく魅力的ですよね・・・・札幌を出て苫小牧・鵡川・静内・浦河・様似、そして広尾、大樹、中札内等ととビールを買い続け、ヘベレケになって帯広に到着・・・・帰りは逆で・・・・う~ん、夢のような列車だ。定期券が欲しいくらい。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。

その通り、日高本線とつなぐ計画は挙がっていたようです。
でも、計画が壮大過ぎましたね。 いくら鉄建公団が無敵の葵の御門を持っていた時期でも、全通はしんどかったと思います。
何せ、途中には年中全てで工事区間がある『黄金道路』の区間ですから。

でも全通したら、札幌から札幌の循環急行【えりも】(左回り)と【ひだか】(右回り)がグリーン車付で走っていた・・と空想をめぐらせます。

路線の思い出   第10回  予讃本線・下宇和駅

路線の思い出   第10回  予讃本線・下宇和駅

路線の思い出   第10回  予讃本線・下宇和駅 〔愛媛県〕 ヒネくれた小僧は特急よりも急行に“お熱”だった愛称看板付の急行【うわじま】 《路線データ》        営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数 (’83)      高松~宇和島 297.5km      8085  /  260下宇和駅(しもうわえき)は、愛媛県西予市宇和町皆田にあるJR四国・予讃線の駅である。 相対式2面2線の駅列車交...

... 続きを読む

路線の思い出   第9回  信楽線・信楽駅

路線の思い出   第9回  信楽線・信楽駅

路線の思い出   第9回  信楽線・信楽駅 〔滋賀県〕 長閑な風景の中を行き交う関西の別天地な路線だ 《路線データ》        営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’83)       貴生川~信楽 14.8km          2085  /   554            移管年月日        転換処置        移管時運行本数         ’87/ 7/13...

... 続きを読む

路線の思い出   第8回  小海線・野辺山駅

路線の思い出   第8回  小海線・野辺山駅

路線の思い出   第8回  小海線・野辺山駅 〔長野県〕 辛うじて“山間鉄道”の雰囲気を出せたかな? 《路線データ》     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)    小淵沢~小諸 78.9km          1176  /  235 運行本数(’13)      小淵沢~小諸  下り9本・上り8本 ,小海~小諸 7往復        小淵沢~中込  上り2本      ...

... 続きを読む

路線の思い出   第7回  胆振線・壮瞥駅

路線の思い出   第7回  胆振線・壮瞥駅

路線の思い出   第7回  胆振線・壮瞥駅 〔北海道〕 壮瞥駅入場券 《路線データ》  営業区間と営業キロ    輸送密度 / 営業係数(’83)   廃止年月日    転換処置伊達紋別~倶知安 83.0km   382  /  1820       ’86/11/ 1     道南バス廃止時運行本数     伊達紋別~倶知安 4往復 、伊達紋別~久保内 1往復 、御園~倶知安 2往復     新大滝~倶知安  1往復 ...

... 続きを読む

No title * by タケちゃん
こんにちは。
壮瞥駅も、一風変わった造りの駅だったように記憶しています。
昭和新山を絡めての写真、これは滅多にお目にかかれないものですね。

逆に私は、胆振線=羊蹄山という構図に固執していたことを、今さらながらに後悔しております・・・車両と昭和新山、一緒に撮りたかったなぁ~・・・・今にしてみると。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんにちは。

何事も後で必ず何かしらの後悔がありますよね。 上手くいった所でも「後数枚撮れたのでは?」とか、「もっと撮ってれば・・」というような。

そういう思いが、歳をとった今もあの頃の面影を今にあわせて追い求める原動力になっています。 私の場合は・・ですが。

更に歳を取った時、今の事を大きく後悔しないようにできる限り旅に出続けたいなぁ・・。 お金かかるけど・・。

路線の思い出   第6回  大糸線・頚城大野駅

路線の思い出   第6回  大糸線・頚城大野駅

『路線の思い出』    第6回  大糸線・頚城大野駅 〔新潟県〕 勤め先を休んで撮りましたでもキハ52の撮影目的で休んだんじゃないよ 《路線データ》   営業区間と営業キロ   輸送密度 / 営業係数(’83)  非電化区間運行本数(’13) 松本~糸魚川 105.4km    4963  /   364       糸魚川~南小谷 7往復                               糸魚川~平岩  ...

... 続きを読む

路線の思い出   第5回  名松線・比津駅,伊勢興津駅

路線の思い出   第5回  名松線・比津駅,伊勢興津駅

『路線の思い出』    第5回  名松線・比津駅,伊勢興津駅 〔三重県〕 こう見るとキハ30ってなかなか精悍な面構えをしてますな伊勢奥津にて 《路線データ》   営業区間と営業キロ   輸送密度 / 営業係数(’83)       運行本数 松阪~伊勢奥津 43.5km   949  /   821     松阪~伊勢奥津 下り7本、上り8本                               松阪...

... 続きを読む

No Subject * by thongtindaichung.com
Useful info. Fortunate me I discovered уoᥙr
web site unintentionally, ɑnd Ӏ am surprised why thiѕ coincidence ԁіd
not took place in advance! I bookmarked іt.

Re: No Subject * by  風来梨
thongtindaichung.com さんへ

申し訳ありませんが、英語のみでの投稿は一切お止めください。
何が書いてあるか判らないし、そんな配慮の無い投稿をいちいち和訳して読む気もありません。
このブログは、日本のブログです。 外国人向けに配慮する気は毛頭もありません。

次回からは、この手の英語のみの投稿はスパム投稿として、迷惑コメント欄に移します。
何度も続くようでしたら、アクセス拒否致します。


路線の思い出   第4回  予土線・深田駅

路線の思い出   第4回  予土線・深田駅

『路線の思い出』    第4回  予土線・深田駅 〔愛媛県〕 長閑な田園風景の中をゆく 《路線データ》     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数 (’83)    北宇和島~若井 76.3km          704  /  692    運行本数      窪川~宇和島 下り7本・上り6本  江川崎~宇和島 下り1本・上り2本      近永~宇和島 下り4本・上り5本  ...

... 続きを読む

No title * by 風旅記
こんにちは。
予土線にはもう何年も訪ねていませんが、学生の頃から暫くは、毎年のように列車に揺られていました。
予土線を訪ねると、四万十川を望み列車が高速で走る、窪川から江川崎までの区間ばかりに注目して(確かに四万十の雄大な風景は実に魅力的です)、江川崎から宇和島までの区間は気づけば寝てしまっていたり、そもそも行かなかったりしていました。
今になって、その、今までよく見てこなかった区間が気になっています。これといった特徴はないかもしれませんが、ローカル線の極みのような風景も、ちゃんと見ておきたいと思い始めています。
遠方でなかなか行けませんが、今日はこちらでお写真を拝見して、楽しませて頂きました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんばんは。

実は私も、この区間は記事で書いた中学生の時に訪れたのみですね。

当時は高松~宇和島に夜行急行が運行されていましたので、夜行でたどり着いた事もあって、下車した深田付近以外は、ほとんど寝ていたと思います。

でも、田舎の原風景が広がってましたね。 時が30年以上経った今、田んぼが夕暮れの斜陽に輝いたあの原風景はどうなっているのでしょうか? そんな机上の空想も旅の楽しみですね。

路線の思い出   第3回  長良川鉄道・大矢駅,湯ノ洞温泉駅

路線の思い出   第3回  長良川鉄道・大矢駅,湯ノ洞温泉駅

『路線の思い出』    第3回  長良川鉄道・大矢駅,湯ノ洞温泉駅 〔岐阜県〕 桜の咲く駅での列車交換風景今回のグダグタ撮影行での『一番星』 《路線データ》       営業区間と営業キロ               運行本数(’12)     美濃太田~北濃 72.1km         美濃太田~美濃市 区間30~60分(旧国鉄・越美南線線からの第三セクター移管線)   美濃市~美濃白鳥 区間上下...

... 続きを読む

No title * by mino710710_0203
おはようございます。長良川鉄道懐かしですね。
電車の色とても懐かしく思います。名水、と城下町の
郡上八幡又行きたくなりました。

No title * by 風来梨
mino710710_0203さん、こんにちは。

この記事は去年の事ですか、ちょっと慌しかったけど楽しい撮影行でした。

清流・長良川沿いに走るこの線の沿線は、長閑で風光明媚な情景が続きますね。 鉄道撮影だけでなく、城めぐりや滝めぐりなどを絡めると面白い小旅行となりますね。

路線の思い出   第2回  矢部線・山内駅

路線の思い出   第2回  矢部線・山内駅

『路線の思い出』    第2回  矢部線・山内駅 〔福岡県〕  矢部線の写真が唯一コレだけだった訳を語ろうか 《路線データ》     営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数 (’83)    羽犬塚~黒木 19.7km         694  /  892      廃止時運行本数      廃止年月日        転換処置         6往復        ’85/ 4/ 1    ...

... 続きを読む