風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 51~100 >  路線の思い出   第98回  小湊鉄道・上総大久保駅

路線の思い出   第98回  小湊鉄道・上総大久保駅

路線の思い出   第98回  小湊鉄道・上総大久保駅  〔千葉県〕


“トトロの駅”として有名な上総大久保駅

《路線データ》
    営業区間と営業キロ               ’12年・運行本数
  五井~上総中野 39.1km    五井~上総中野 下り3本・上り4本(土・休日は6往復)
                  上総牛久~上総中野 下り1本(土・休日は五井始発)
                  五井~養老渓谷 下り4本・上り5本(土・休日は3往復)
                  五井~里見 1往復(土・休日上り1本運休)
                  五井~上総牛久 下り19本・上り18本(土・休日は11往復)

上総大久保駅(かずさおおくぼえき)は、千葉県市原市大久保にある、小湊鉄道線の駅である。
単式ホーム1面1線を有する駅で、無人駅となっている。 待合所がホーム上にあるのみで駅舎はない。 2017年度の乗車人員は1日平均8人との事。

待合所には、地元の小学生によってアニメ映画『となりのトトロ』の絵が描かれている。 2014年に、建築家ユニットCLIPの設計による公衆トイレ「森の入口」が設置された。 駅前には公衆電話が設置されている。

駅周辺は山に囲まれており、西側には田園地帯が広がる。駅北側の県道沿いに住宅が点在する。
過去には駅ホームの反対側(南側)の丘の上には旧市原市立白鳥小学校があった為、当駅が小学生の通学に利用されていた。 同校は2013年に加茂学園として統廃合されたが、廃校後も校舎は残されており、芸術祭「いちはらアート・ミックス」の会場などとして活用されている。



《新宿》から、中央本線と総武本線を跨ぐ普通電車に乗り換えて《千葉》へ。 この電車は、始発でガラガラなのに椅子がない。 東京の電車って、座席を収納できるのね。 行動の特性といい、考え方といい、何か慣れ親しんだ関西と違って違和感を感じてしまう。

《千葉》から、内房線に乗り換えて3~4つ先の《五井駅》へ。 この駅で、今日のお目当てである『小湊鉄道』に乗り換える。 しかし、JRのホームから中検札や仕切りも何もナシに、他の会社線ホームへ移動できるのには驚いた。 抜けているというか、のん気というか・・である。 


のどかな風景の山里をのんびりと

前夜に乗車した【ムーンライトえちご】で検札がなかったものだから、まだ『青春18切符』の日付印を受けていない。 昨日の新庄駅よりフリーパス。 事によれば、日付の変わる新潟駅より千葉県のこの駅まで、不正乗車を許しかねない失態であるのだ(だから・・といって、しないでね)。 少なくとも、仕切りを設けて自社線切符の回収くらいはすべきだろうと思うのだが。

さて、話は脱線したが、停車中の『小湊鉄道』の車輌に乗り込み発車時刻を待つ。 ロングシートのボロい気動車。 かつて、国鉄にあったキハ30や35を思い出す車内情景である。 発車間際となると車掌が乗り込み、古い気動車独特のサウンドを奏でつつ発車。

車掌はそのほとんどが若い女性のようだ。 行き違う列車の車掌も若い女性だった。 ワンマンや無人化、そして不振なら廃止や切捨てへ・・と向かう殺伐とした考え方が主流となる世の中で、鉄道をより魅力的にするべく努力をしている『小湊鉄道』には頭が下がる思いがする。


関西2時間圏内にはないなぁ
こんなのどかな風景をゆくローカル線は

列車は《五井駅》を出ると、すぐさま田園風景が広がるのどかな情景となる。 駅も木造の古き良きたたずまいの駅が多く、駅員さんもいて、駅を発つ列車を敬礼して見送る姿に鉄道の持つ暖かく懐かしい姿を見る事ができるだろう。 沿線最大の駅《上総牛久》までは平日でほぼ30分ヘッドで運行しているようで、16km程の間で《上総牛久駅》も含めて3回の列車交換があった。

《上総牛久》を出てからは、更にのどかな風景が広がっていく。 次の《上総川間》付近の線路に寄り添う砂利道の農道や、《月崎》駅の近くにあった“お地蔵さんと列車”など、美味しい情景が次々と現れる。
取り敢えず、今回はその中でも特に“のどかな風景”として評判の《上総大久保駅》で下車する事にした。
広い耕田が広がり、刈り取られた稲田がいい雰囲気をかもし出している。 


田圃に野焼き
都心から70km圏内のパラレルワールド

都心から70km圏内の場所とは思えぬ程にのどかな雰囲気である。 都会の喧騒に疲れた時にふらりと立ち寄れば、きっと心の痞えが癒される事だと思う。 鉄道が魅力的に、そしてのどかな原風景の姿を目にすると、鉄道に夢中となったあの頃を思い出してしまう。


陽だまりの駅にて

広々とした原風景を楽しんだり、高台に上って俯瞰したり、小春日和の陽だまりに包まれた駅を撮ったり・・と、あの頃の思いに帰って撮影に夢中となった。 ともすれば、忘れがちな“好きな事を楽しむ”という原点は、きっとこんな所に落ちているのだと思う。 都会での喧噪に紛れて、落っことしてきた事を忘れていたのだ・・とも思う。


気動車がゆさゆさと身体を揺らして
踏切通過の何気ない瞬間も絵になる

撮影の合い間も、また楽しい。 いい場所を探して里をめぐったり、高台に上がって里を俯瞰してみたり、ちょっと疲れたなら陽だまりに包まれた“トトロの駅”でアンパンなどをカジりながら日向ぼっこしたり・・と、ついつい忘れていた憩いのひとときを味わう事ができた。


撮影に夢中になって気がつけば
里を俯瞰できる場所に駆け上がっていた

楽しい時間はすぐに過ぎ去るもの・・、そうこうする内にこの地を去る時がやってきた。
昼下がりの13:16。 この列車を逃すと、次は夕方近くまで列車はない。 後ろ髪をひかれつつも、この列車に乗り込む。 またいつか、今度は“お地蔵さん”や真っ直ぐに延びる砂利道を活かした写真も撮ってみたいなぁと思いを膨らませつつ。

   ※ 詳細は『魅惑の鉄道写真集』より『小湊鉄道』を御覧下さい。





関連記事
スポンサーサイト



No title * by 越後「写・楽」
周辺の菜の花が美しいと
初めて「ゆる鉄」で撮影に行ってみました
なかなかの雰囲気、ある意味魅かれる風景を感じました

No title * by 風来梨
越後「写・楽」さん、こんばんは。

この路線の春模様は有名ですね。 でも、有名過ぎて、結構撮影すると同業者!?が入っちゃいますね。 だから私は、こういう人気撮影地へは、オフシーズンの小春日和の日を狙っています。

でも、オンシーズンの菜の花や桜もむ撮りたいなぁ。

No title * by 風来茄子
房総半島は関西からだと微妙に行き難い場所だけど現有車両が引退すれば魅力が半減する可能性もあり、行っておきたい路線ですね。

その時はいすみ鉄道みたいなナンチャッテキハ52を導入するんですかね?

No title * by 風来梨
殿下、朝駆けの御来訪、感動至極にございます。

この小湊鉄道はいすみ鉄と同様に、鉄を旅客のターゲットにしている節がありますので、阪神電車型気動車の形態は変えないかと思いまする。 車体更新やエンジン換装で凌ぐものかと。

大穴な思考として、キハ40の払下げを受けて・・、いや先祖返りで久留里線のキハ30を譲り受けて・・ってのもあり得ますな。

まぁ、菜の花シーズン中の『○鉄』の御来訪は、『マイテ事件』のような○鉄・写真床への侵攻が行われ→写真床下が風雲急を告げる事が予想されまする。

No title * by 風来茄子
究極のコストカット策としてJRの中古エンジンに東急の銀箱を乗っければ結構優秀で長持ちな「新車」が生まれるかも。軽くて良く走りそうだし。まあそんなのが来たら興醒めですけどね。。

この疲れたおじいちゃん顔は阪神よか南海に見えたりして・・・
いずれにせよ、いすみと被ると食い合いになりますからオリジナルデザインが望ましいところでしょうね。

駄文失礼しましたm(_ _)m

No title * by 風来梨
殿下、お言葉でごさいまするが・・

>東急の銀箱を乗っければ結構優秀で長持ちな「新車」が生まれるかも。軽くて良く走りそうだし。

軽い→よく走るが衝突安全性はゼロに近くなる
これは福知▲線の事故や信◇高原鉄道での教訓から見直す方向になっておりまする。 また、長持ちしない→すぐ陳腐化する→トータル的にはコストがかかります。 日高線に投入された軽快型気動車が10年と持たなかった事がその証明にございまする。

>この疲れたおじいちゃん顔は阪神よか南海に見えたりして
ハテ? 南海は前照灯が上部中央で引っ付いたデザインだったような。 あれはどう見ても阪神電車の単行としか見えませぬが・・。
雰囲気も南海というより阪神・・いや京福電鉄の払下げジェットカーで。

>いすみと被ると食い合いになりますから
鉄の思考として、路線が接続してるなら両方とも・・なので、それはそれで宜しいかもしれませぬ。

あからさまな反論・・ あぁ・・、殿下が太刀に手をかけられた。
ひらに、ひらに! お手討ちはご勘弁を!

コメント






管理者にだけ表示を許可

No title

周辺の菜の花が美しいと
初めて「ゆる鉄」で撮影に行ってみました
なかなかの雰囲気、ある意味魅かれる風景を感じました
2015-04-18 * 越後「写・楽」 [ 編集 ]

No title

越後「写・楽」さん、こんばんは。

この路線の春模様は有名ですね。 でも、有名過ぎて、結構撮影すると同業者!?が入っちゃいますね。 だから私は、こういう人気撮影地へは、オフシーズンの小春日和の日を狙っています。

でも、オンシーズンの菜の花や桜もむ撮りたいなぁ。
2015-04-18 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

房総半島は関西からだと微妙に行き難い場所だけど現有車両が引退すれば魅力が半減する可能性もあり、行っておきたい路線ですね。

その時はいすみ鉄道みたいなナンチャッテキハ52を導入するんですかね?
2015-04-19 * 風来茄子 [ 編集 ]

No title

殿下、朝駆けの御来訪、感動至極にございます。

この小湊鉄道はいすみ鉄と同様に、鉄を旅客のターゲットにしている節がありますので、阪神電車型気動車の形態は変えないかと思いまする。 車体更新やエンジン換装で凌ぐものかと。

大穴な思考として、キハ40の払下げを受けて・・、いや先祖返りで久留里線のキハ30を譲り受けて・・ってのもあり得ますな。

まぁ、菜の花シーズン中の『○鉄』の御来訪は、『マイテ事件』のような○鉄・写真床への侵攻が行われ→写真床下が風雲急を告げる事が予想されまする。
2015-04-19 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

究極のコストカット策としてJRの中古エンジンに東急の銀箱を乗っければ結構優秀で長持ちな「新車」が生まれるかも。軽くて良く走りそうだし。まあそんなのが来たら興醒めですけどね。。

この疲れたおじいちゃん顔は阪神よか南海に見えたりして・・・
いずれにせよ、いすみと被ると食い合いになりますからオリジナルデザインが望ましいところでしょうね。

駄文失礼しましたm(_ _)m
2015-04-19 * 風来茄子 [ 編集 ]

No title

殿下、お言葉でごさいまするが・・

>東急の銀箱を乗っければ結構優秀で長持ちな「新車」が生まれるかも。軽くて良く走りそうだし。

軽い→よく走るが衝突安全性はゼロに近くなる
これは福知▲線の事故や信◇高原鉄道での教訓から見直す方向になっておりまする。 また、長持ちしない→すぐ陳腐化する→トータル的にはコストがかかります。 日高線に投入された軽快型気動車が10年と持たなかった事がその証明にございまする。

>この疲れたおじいちゃん顔は阪神よか南海に見えたりして
ハテ? 南海は前照灯が上部中央で引っ付いたデザインだったような。 あれはどう見ても阪神電車の単行としか見えませぬが・・。
雰囲気も南海というより阪神・・いや京福電鉄の払下げジェットカーで。

>いすみと被ると食い合いになりますから
鉄の思考として、路線が接続してるなら両方とも・・なので、それはそれで宜しいかもしれませぬ。

あからさまな反論・・ あぁ・・、殿下が太刀に手をかけられた。
ひらに、ひらに! お手討ちはご勘弁を!
2015-04-19 * 風来梨 [ 編集 ]