風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 51~100 >  路線の思い出  第59回  東海道本線・京都駅

路線の思い出  第59回  東海道本線・京都駅

路線の思い出  第59回  東海道本線・京都駅 〔京都府〕
 

寝台特急【出雲】のテール
 
《路線データ》
   営業区間と営業キロ                    輸送密度 / 営業係数(’83)         運行本数   
 東京~神戸・大垣~美濃赤坂             126617 /  155      時刻表を見てください
 大垣~新垂井(信)~関ヶ原 608.3km

京都駅(きょうとえき)は、京都府京都市下京区にあるJR西日本・JR東海・近鉄・京都市営地下鉄の駅である。 政令指定都市であり近畿圏の主要都市のひとつであり、また年間を通じて膨大な観光客を受け入れている京都市の玄関となる駅である。

東海道新幹線の全列車が停車するほか、JRには北陸・山陰・関西空港・南紀方面、近鉄には奈良・橿原神宮・伊勢志摩方面など、各地を結ぶ特急列車が発着する。 JRについては在来線特急の発着種類が日本一多い駅である。

観光客はもちろん、京都市内あるいは各線乗換利用の通勤通学客も多く、1日平均の乗降人員が各社合計で70万人を超える日本で有数のターミナル駅である。第1回近畿の駅百選に選定された。

乗り入れ線は4社6路線、当駅始発の湖西線を含めると7線となり膨大となるのでJR西日本の在来線の駅構造関係以外は全て割愛する。 JR西日本の管轄する在来線の駅構造は、0~10番線と山陰線の30~34番線の展開である。

JR西日本の在来線各線は東海道本線・湖西線用の島式ホーム3面6線と単式ホーム1面1線、構内西側に山陰本線用の頭端式ホーム3面4線、南側に奈良線用の頭端式ホーム2面3線を有する。 各ホームは、西側橋上駅舎と東側改札内地下通路で結ばれている。 橋上駅舎から各ホームにはエレベーターが設置されている。

北側の烏丸中央口に面しているホームは、全長558mで日本一長いホームとして知られているが、0番のりばのホーム自体の長さは323mであり、残りの部分は西端に切り欠きホームとして設けられている30番のりば(235m)である。

この30番のりばは関西空港行きの特急【はるか】専用で、1994年9月4日の運転開始当初は『【はるか】ホーム』という名称が付けられていた。 なお、4代目の新駅ビル建設に際して旧1番のりばを取り壊し、現0番のりばのホーム拡幅に利用している。

なお、東海道本線の下り通過線は2002年7月29日の運行管理システムの導入の際に廃止されており、当駅を通過する吹田方面行きの貨物列車は6番または7番のりばを通過する。

旧駅ビル時代は待合室が存在したが、その後長らくは、6・7番のりばにある小さな列車待ちスペース以外は待合室は存在しなかったが、2007年3月18日に長距離列車の発着の多い0番のりばにも待合室が設置された。



自分の住んでる大阪の近くに位置し、何度も通り、何度も駅の姿を目にして、何度も乗降している京都駅であるが、『○鉄』のカテゴリーでいう鉄の撮影では、中学に上がる前の春の1回コッキリしかないのである。
 
まぁ、歳を取ってから鉄道を撮影しに行くような所(駅)ではないし、今は撮りたいと思う列車も皆無の状態なので当然の成り行きではあるのだが。
 
だが、筆者が中学に上がる前の少年時代、30年以上も昔は子供が立ち入ってはいけない時間帯に鉄道好きの子供が羨望する列車たちが発着していたのだった。 そうそれは、現在はもう運行廃止となった『東京発』のヘッドマーク付の寝台特急である。
 

おお、ピンク地に白サクラ
寝台特急【さくら】
 
上述のように、「こんな時間にうろつくのは社会倫理的に御法度」という少年がこの羨望の的を撮影するには、もちろん親に黙ってこっそりと家を抜け出さねばならない。 また、帰ってからも深夜の駅に立ち寄った事が周囲にバレないように配慮したりする、子供ながらも高度な根回しが要求されたのである。
 
まぁ、親はともかく学校にバレると、決まってクラス朝礼などでヤリ玉として吊し上げられて二度とできなくなるのだから、ヤル方も必死である。 それでいて、撮ってきた『戦果』は仲間内に見せびらかせて、下らない優越感に浸りたいのである。
 

寝台特急【瀬戸】
手ブレコキ
 
これは先述の「深夜の駅に立ち寄った事が周囲にバレないように配慮したりする」という事に真っ向から反するが、その『戦果』は仲間内に配る事での『口止め』手段ともなったのである。
 
さて、今回取り上げた京都駅であるが、深夜に関西圏を発着する寝台特急を撮影するだけなら身近な大阪駅でいいのであるが、ちょっと『舌の肥えてきた』少年時代からロクデでもないこの小僧(筆者)は大阪駅では撮影できない列車をターゲットにしていたのである。 そうそれは、京都から山陰本線に入る赤いヘッドマークの寝台特急【出雲】である。
 

この【出雲】が撮りたくて
京都・徹夜を敢行したのであった
 
まぁ、写真自体は中学に上がる前の小僧の・・なので特筆するような事もなく、小僧故に悪気もなく大胆にストロボを焚いてますが、一つ過ちや失敗を犯し、それを諭されたり見聞きして「それがいけない事だ」と確認して憶えていくのですね。
 
この御法度の『ストロボ焚き』も、後々に鉄道雑誌などで『鉄道撮影での禁じ手』であると知り、これ以降は二度としていない。 ・・というか、中学に入って親父がペンタックスの一眼レフを買ってきて、それが為し崩し的に『自分のモノ』になった時からフラッシュは持っていなかったし。
 

5大寝台特急の中で
一番目ただぬ特急【みずほ】
今は山陽新幹線のカモノハシが名乗ってるし
 
この寝台特急【出雲】を撮るだけの為に徹夜を敢行したロクでもない小僧は、その後何を血迷うたのか信楽線の方へ向かっていったのである。 信楽線に向かった理由は未だに謎のままなのであるが、その事については『第9回 信楽線・信楽駅』にチョロっと記していますので、宜しければどうぞ。
 
    ※ 詳細は『魅惑の鉄道写真集』より『東海道本線』を御覧下さい。
 
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



No title * by 風来茄子
閣下ぁ~、またこんな釣り糸垂れて(爆)
これら青列車は関西では深夜通過なのでいい子ちゃんの中学生には幻の存在で(^^;)、たまに静岡の親戚宅に泊まることがあれば何を措いても見に行った思い出があります。ちょっとは写真を撮った筈なんだけどなぁ。。

高校の時遠足の下見代が出るってんで神戸へ出掛けるついでに三木線に乗りに行った覚えが・・・わざわざ引き受けたんですねぇ

No title * by 風来梨
殿下・・、御成り恐悦至極にございます。

>遠足の下見代が出るってんで神戸へ出掛けるついでに三木線に乗りに行った覚えが・・・

さすがは殿下・・、幼少の頃から天晴な策士ぶりでございますな。 敵の・・しかも御守の軍資金を流用して三木を落とすとは・・。
別所長治の籠る三木城を干殺しにした黒田官兵衛を彷彿させる見事な策略ぶりでございます。

この夏は、蝦夷征伐いたしますぞ。 殿下は、どこか遠征されるのでせうか・・。 それとも、居城で差配に専念でございましょうか?

No title * by 宮越とまと
こんばんは。

少年時代の何とも言えない懐かしい気分に浸れました。夜行列車は少年にとって憧れでしたよね。わたしは、初めて乗った寝台列車が祖父母に連れられて乗った出雲1号でした。沼津あたりで寝たような記憶がありますが。

No title * by 風来梨
宮越とまとさん、こんばんは。

中学に入ってからは廃止ローカル線に入れ込んだ私も、中学に入る前までは普通にブルートレインに恋こがれていました。

そして、小僧の頃から「思ったら一直線」の性格だったのですね。 まぁ、普通の小僧はこんなことしないでしょうし(笑)

それと、初めて寝台特急に乗ったのは、恥ずかしながら30過ぎてからですね。 九州の祖母~傾山の縦走山行の時、大阪から終着の大分まで「富士」に乗りました。 余りにも空いてたので、車掌氏が料金そのままでいいので、A寝台に移りますか?と問いかけてきました。
でも、山用のザックがデカくて移動が面倒なので遠慮しましたが、今思えば受けとけばよかったかな~。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No title

閣下ぁ~、またこんな釣り糸垂れて(爆)
これら青列車は関西では深夜通過なのでいい子ちゃんの中学生には幻の存在で(^^;)、たまに静岡の親戚宅に泊まることがあれば何を措いても見に行った思い出があります。ちょっとは写真を撮った筈なんだけどなぁ。。

高校の時遠足の下見代が出るってんで神戸へ出掛けるついでに三木線に乗りに行った覚えが・・・わざわざ引き受けたんですねぇ
2014-08-03 * 風来茄子 [ 編集 ]

No title

殿下・・、御成り恐悦至極にございます。

>遠足の下見代が出るってんで神戸へ出掛けるついでに三木線に乗りに行った覚えが・・・

さすがは殿下・・、幼少の頃から天晴な策士ぶりでございますな。 敵の・・しかも御守の軍資金を流用して三木を落とすとは・・。
別所長治の籠る三木城を干殺しにした黒田官兵衛を彷彿させる見事な策略ぶりでございます。

この夏は、蝦夷征伐いたしますぞ。 殿下は、どこか遠征されるのでせうか・・。 それとも、居城で差配に専念でございましょうか?
2014-08-03 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

こんばんは。

少年時代の何とも言えない懐かしい気分に浸れました。夜行列車は少年にとって憧れでしたよね。わたしは、初めて乗った寝台列車が祖父母に連れられて乗った出雲1号でした。沼津あたりで寝たような記憶がありますが。
2014-08-06 * 宮越とまと [ 編集 ]

No title

宮越とまとさん、こんばんは。

中学に入ってからは廃止ローカル線に入れ込んだ私も、中学に入る前までは普通にブルートレインに恋こがれていました。

そして、小僧の頃から「思ったら一直線」の性格だったのですね。 まぁ、普通の小僧はこんなことしないでしょうし(笑)

それと、初めて寝台特急に乗ったのは、恥ずかしながら30過ぎてからですね。 九州の祖母~傾山の縦走山行の時、大阪から終着の大分まで「富士」に乗りました。 余りにも空いてたので、車掌氏が料金そのままでいいので、A寝台に移りますか?と問いかけてきました。
でも、山用のザックがデカくて移動が面倒なので遠慮しましたが、今思えば受けとけばよかったかな~。
2014-08-07 * 風来梨 [ 編集 ]