2014-04-19 (Sat)✎
路線の思い出 第53回 中村線・中村駅 〔高知県〕
果たして、どんなけの閲覧者が釣れるだろう
急行【あしずり】←掛け値なしにカッコイイ
《路線データ》
営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83)
窪川~中村 43.4km 1781 / 258
移管年月日 転換処置
’88/ 4/ 1 土佐くろしお鉄道
移管時運行本数
下り 特急3本、急行4本、普通6本 ・ 上り 特急3本、急行2本、普通7本
中村駅(なかむらえき)は、高知県四万十市駅前町にある土佐くろしお鉄道の駅である。
中村線と宿毛線が乗り入れ、その境界駅となっている。 宿毛発着の特急と一部の普通列車は相互に直通するが、それ以外の列車は当駅発着となっている。
2面3線ホームの地上駅である。 1番線は駅舎と直結した片面ホーム、2・3番線は駅舎と跨線橋で結ばれた島式ホームで、いずれも中村線・宿毛線相互の直通運転が可能であるが、特急列車はほとんどの列車が1番線から発着する。 みどりの窓口が設置されている。 駅舎が2014年10月15日にブルネル賞駅舎建築部門の優秀賞を受賞した。 2015年の1日平均の乗降人員は990人との事。
四万十市(旧中村市)の代表駅で、全特急列車が停車する。 中村線・宿毛線とも当駅が終点であり、当駅からは上り列車しか発車しないが、列車番号は中村線→当駅→宿毛線が下りとして扱われている。
土佐くろしお鉄道の本社は、当駅が所在地となっている。 運行管理を行う『中村駅制御所』が設置され、CTC・PRCを運用している。
春はあまり鉄道写真を撮りに行ってないのよね。 ネタ不足に困窮してます。 で・・、取り上げたのは、何と30年以上前の中学生の時に、「四国全線を周遊券で完乗」を目していった中村線(現 土佐くろしお鉄道中村線)の当時は終点だった中村駅である。
この駅は、今の撮り鉄ならヨダレモノの列車が無造作に投げ出されていた(笑)のである。
看板とグリーン車両(当時は指定席車として使われていた)付の堂々たる編成のキハ58急行や、あまり魅力的に感じず撮らなかったけどキハ181の特急や、私のHPでも閲覧者釣りネタとなっているDF50とか。
さて、この駅にやってきたのは、当時快速・中村行という夜行列車があって、この列車は土讃本線方面をめぐるべくの恰好の宿泊列車となっていたのである。 そして運行車両は急行編成でグリーン車両もつなげられ、そのグリーン車両が快速列車ゆえに無料開放されていたのである。
今でこそ自由席車でもリクライニングが当たり前だが、当時はリクライニングシートはかなり貴重で、始発の高松での席取り合戦で勝利したなら、快適な列車車中泊が適うのである。
・・で、当時の筆者は若さを武器にこの席取り合戦に勝利し、取り敢えずは土讃本線と中村線の完乗の目的を果たし、その安堵感から中村まで熟睡していたのである。 だから、土讃本線や中村線の車窓風景は、この後撮影した西佐川付近とこの中村駅しか記憶にないのだ。
だから、記述するのはここまでである。 後は掲載写真でお楽しみ下さい。
この掲載写真は技量的には今より上手と思われますので、自信!?を持ってお見せできますよ。
何せ、ピントバッチリだもの。
『キハ58 急行』でも釣れないなら
これっきゃないっしょ
- 関連記事
スポンサーサイト
No title * by 風来梨
乙でございます。
あれは、国鉄型随一のボロ型と云われるキハ55ですかな。
壁側に枕アテがあったけど、それの破砕率はどの車両も50%を越えていましたね。 故意に破ったものから、ビニール繊維の経年劣化からパキっとササクレ割れて、頭を擦り当てると側頭部から血を見るすんばらしい機能搭載のものまで・・。
当然、人気はなかったですね。 だから、写真として撮ってる人もごく僅かで。 ワテは名松線と予土線で残してます。 ヒマがあればご覧あれ。
DF50は発電式の当時では珍しい駆動方式だったですね。
今は北海道の赤熊がそうらしいけど。 これの特徴は、力行状態でもアイトリング状態でもエンジン音が一緒なのですね。 エンジンの役目は発電なので。
あれは、国鉄型随一のボロ型と云われるキハ55ですかな。
壁側に枕アテがあったけど、それの破砕率はどの車両も50%を越えていましたね。 故意に破ったものから、ビニール繊維の経年劣化からパキっとササクレ割れて、頭を擦り当てると側頭部から血を見るすんばらしい機能搭載のものまで・・。
当然、人気はなかったですね。 だから、写真として撮ってる人もごく僅かで。 ワテは名松線と予土線で残してます。 ヒマがあればご覧あれ。
DF50は発電式の当時では珍しい駆動方式だったですね。
今は北海道の赤熊がそうらしいけど。 これの特徴は、力行状態でもアイトリング状態でもエンジン音が一緒なのですね。 エンジンの役目は発電なので。
No title * by きりん
はじめまして
高知県をはしっているのですね。一度も行った事がありませんが
いつか行きたい所です。友人に高知県出身のご夫婦がいます。
高知県をはしっているのですね。一度も行った事がありませんが
いつか行きたい所です。友人に高知県出身のご夫婦がいます。
No title * by 風来梨
きりんさん、こんにちは。
GWは山に行っておりましたので、御返事が遅れました。
スミマセン。
これらの写真の列車は、残念ながら25年位前に淘汰された車両達です。 でも、私の少年時代の心を虜にした車両達です。
今の車両のようなハデさはないですが、味のある車両でした。
GWは山に行っておりましたので、御返事が遅れました。
スミマセン。
これらの写真の列車は、残念ながら25年位前に淘汰された車両達です。 でも、私の少年時代の心を虜にした車両達です。
今の車両のようなハデさはないですが、味のある車両でした。
あのー、「あしずり」の後ろにいる幅狭車体の準急型くんが気になるんですけど。アレ数える程しか乗ったことなんですよね。確かキハ20系統よりデビュー早かったのでは?あとDF50ってシンプルなようで素晴らしく洗練された車体フォルムで屋根上の放熱器まで完璧にコーディネイトされてるんですよね。形式図絵でディテール見たんだけどチョイ欧風の惚れ惚れするようなデザインなんですわ。話題のななつ星牽引機なんざ目じゃござんせん。これも配備が限定されてたから数える程しか現物を見ていません。