2013-12-14 (Sat)✎
名峰次選 序章
それに準ずる〔名峰次選〕の山々である。 【名峰百選】よりも厳しい玄人の山も存在する。
中には、それなりの登山の心得があったとしても、身に危険及びその覚悟を強いられる山もある。
だから、ワテのライフワークとして、一生涯を通じて『更に極めたい』と思う山々なのだ。
もちろん、これも私が勝手に山を序列化している行為なので、他の方々には一切当てはまらない・・と宣言しておこうと思う。
〔名 峰 次 選〕
番号 | 山 岳 名 称 | 山 系 | 標 高 | コメント |
101 | ウエンシリ岳 | 北 見 | 1142 | 神秘なる氷のトンネルを抱く静かなる山 |
102 | 天 塩 岳 | 〃 | 1558 | 北の母なる河・天塩川の源の峰 |
103 | 知床・硫黄山 | 知 床 | 1563 | 頂上より知床岬への夢を馳せる |
104 | 斜 里 岳 | 〃 | 1545 | 田園に立つ美しいコニーデ峰 |
105 | 雌阿寒岳 | 阿 寒 | 1499 | メアカンキンバイ発祥の峰 |
106 | 北 海 岳 | 大 雪 | 2149 | 表大雪の展望を欲しいままに |
107 | 小 泉 岳 | 〃 | 2158 | 大雪一花の種が多いという |
108 | 忠 別 岳 | 〃 | 1963 | 高根ヶ原の果てにそびえる名峰 |
109 | 化 雲 岳 | 〃 | 1954 | みごとな“デベソ”岩に大自然の悪戯心をみる |
110 | オプタテシケ山 | 〃 | 2013 | 縦走路の果てに美しい三角錐の峰がそびえ立つ |
111 | 十 勝 岳 | 十 勝 | 2077 | 広がる月面の世界に酔う |
112 | 芦 別 岳 | 夕 張 | 1727 | “北海の谷川岳”と呼ばれる峰 |
113 | 戸蔦別岳 | 日 高 | 1959 | スラリと美しい七ッ沼カールを護る衛士たる山 |
114 | ピパイロ岳 | 〃 | 1917 | 名花・ピパイロキンバイが咲く峰 |
115 | 1 9 6 7峰 | 〃 | 1967 | あのお花畑の大斜面を抱く峰が無名峰だなんて・・ |
116 | 十勝・幌尻岳 | 〃 | 1846 | 遥かなる中部日高の山々の絶好の展望台 |
117 | 1 8 3 9峰 | 〃 | 1842 | 困難を極めた先にあるものを求めて |
118 | ペテガリ岳 | 〃 | 1736 | 日高・南部の盟主たる峰 |
119 | アポイ岳 | 〃 | 811 | 『日高』を手軽に楽しめる花の峰 |
120 | 渡島・駒ヶ岳 | 独立峰 | 1131 | 道南のシンボル・駒ヶ岳 |
121 | 八甲田山・大岳 | 奥 羽 | 1584 | いで湯と花の名峰 |
122 | 八 幡 平 | 〃 | 1613 | なだらかな高原を山遊漫歩・・ |
123 | 白 神 山 | 白 神 | 1235 | 世界遺産にも登録された最後のブナ原生林の峰 |
124 | 森 吉 山 | 独立峰 | 1454 | 山麓に秘めたる滝を幾重にも掛けて |
125 | 秋田・駒ヶ岳 | 奥 羽 | 1637 | 独特な山容を魅せる花の峰 |
126 | 栗 駒 山 | 〃 | 1627 | 東北南部の盟主 |
127 | 以 東 岳 | 朝 日 | 1771 | 長大な朝日連峰の北部にそびえる名峰 |
128 | 杁 差 岳 | 飯 豊 | 1637 | 飯豊連峰の遠き花の峰 |
129 | 飯豊・北股岳 | 〃 | 2025 | 石転ビ大雪渓を従えて・・ |
130 | 蔵 王 山 | 奥 羽 | 1841 | モンスター樹氷を育む峰 |
131 | 磐 梯 山 | 独立峰 | 1819 | 会津地方の心の峰 |
132 | 田 代 山 | 帝 釈 | 1971 | ひっそりと湿原を抱く峰 |
133 | 帝 釈 山 | 〃 | 2060 | 関東と東北を分ける位置に君臨する盟主 |
134 | 会津朝日岳 | 越 後 | 1624 | 雪をまとうその姿に遠さを感じた |
135 | 男 体 山 | 日 光 | 2484 | 日光の前衛を司る峰 |
136 | 女 峰 山 | 〃 | 2483 | 美しいスカイラインを魅せる峰 |
137 | 守 門 岳 | 越 後 | 1537 | 秘境・奥只見の守護神 |
138 | 越後中ノ岳 | 〃 | 2085 | 骨っぽい姿を魅せる越後“一郎”たる峰 |
139 | 八 海 山 | 〃 | 1778 | 荒々しい稜線を示す末っ子・越後“三郎” |
140 | 越後駒ヶ岳 | 〃 | 2003 | 容姿秀でたる越後“次郎” |
141 | 荒 沢 岳 | 〃 | 1969 | 荒々しい岩峰を突き出す奥只見の弧峰 |
142 | 巻 機 山 | 三 国 | 1967 | なだらかな草原を示す山 |
143 | 火 打 山 | 頚 城 | 2462 | 山上庭園を抱く北アルプスの展望台 |
144 | 黒 姫 山 | 西頚城 | 2053 | 上越地方の“いぶし銀”たる峰 |
145 | 仙ノ倉山 | 三 国 | 2026 | 長い縦走の果てにそびえる谷川連峰最高峰 |
146 | 草津白根山 | 草 津 | 2171 | エメラルドに光る湯釜を抱いて |
147 | 皇 海 山 | 足 尾 | 2144 | 両毛国境にそびえる懐深き山 |
148 | 雲 取 山 | 奥秩父 | 2017 | 東京都にも名峰がある |
149 | 和名倉山 | 〃 | 2036 | 奥秩父の最も奥まった所にそびえる秘峰 |
150 | 戸隠・西岳 | 戸 隠 | 2053 | 難度極めたる戸隠稜線を乗り越えた先に |
151 | 前 剱 | 立 山 | 2813 | 雪と岩の殿堂・剱岳の前衛を司る |
152 | 奥大日岳 | 〃 | 2611 | 剱岳を望む絶好の展望台 |
153 | 毛 勝 山 | 〃 | 2414 | 斜度50°の大雪渓を乗り越えて |
154 | 白馬朝日岳 | 後立山 | 2418 | 頂から日本海への道に思いを馳せる |
155 | 雪 倉 岳 | 〃 | 2611 | 雪と花と大湿原を抱く名峰 |
156 | 小蓮華山 | 〃 | 2769 | 白馬三山の絶好の展望台 |
157 | 唐 松 岳 | 〃 | 2696 | 嶮しき抵抗・不帰キレットを乗り越えて |
158 | 針ノ木岳 | 〃 | 2821 | 日本三大雪渓・針ノ木雪渓を抱く峰 |
159 | 蓮 華 岳 | 飛 騨 | 2799 | コマクサ咲き乱れる北アの展望台 |
160 | 烏帽子岳 | 〃 | 2628 | みごとな烏帽子頭を稜線上にチョコンと突き出して |
161 | 赤 牛 岳 | 〃 | 2864 | 北アルプスの最奥にそびえる遠き峰 |
162 | 野口五郎岳 | 〃 | 2924 | 裏銀座稜線の盟主たる峰 |
163 | 北ノ俣岳 | 立 山 | 2661 | 雲ノ平を護る衛士の副官を司る |
164 | 北穂高岳 | 穂 高 | 3106 | 大キレットの先にそびえる名峰 |
165 | 涸 沢 岳 | 〃 | 3110 | 涸沢槍の尖峰が天を衝く |
166 | 餓 鬼 岳 | 常 念 | 2647 | 表銀座の最果てにそびえ立つ |
167 | 大天井岳 | 〃 | 2922 | 左右非対称の山容を示す常念山系最高峰 |
168 | 霞 沢 岳 | 〃 | 2646 | 北アルプスの前衛を司る峰 |
169 | 八ヶ岳・天狗岳 | 八ヶ岳 | 2646 | 美しい雪紋を描く八ヶ岳連峰北部の盟主 |
170 | 富 士 山 | 独立峰 | 3776 | 眺めるのがお薦めの日本最高峰 |
171 | 木曽・三ノ沢岳 | 木 曽 | 2847 | 魅惑のカールを抱く中央アルプスの“いぶし銀” |
172 | 桧 尾 岳 | 〃 | 2728 | 中央アルプス縦走の要害となる峰 |
173 | 南駒ヶ岳 | 〃 | 2841 | 摺鉢窪のカールを抱く中ア南部の盟主 |
174 | 恵 那 山 | 〃 | 2191 | 信州への入口を護る守護神 |
175 | アサヨ峰 | 早 川 | 2799 | 響きの美しい南アの展望台 |
176 | 三 峰 岳 | 白 峰 | 2999 | 三つの国境にそびえる特異なる容姿の岩峰 |
177 | 広河内岳 | 〃 | 2895 | 南アルプスの秘めたる峰 |
178 | 蝙 蝠 岳 | 塩 見 | 2865 | “行ってみたい・・”と思いを馳せる遠きなだらかな峰 |
179 | 千 枚 岳 | 荒 川 | 2880 | 富士を美しく望める南アルプス南部の最初の峰 |
180 | 荒川中岳 | 〃 | 3083 | 本家・『荒川岳』たる峰 |
181 | 大 沢 岳 | 赤 石 | 2819 | “愛の六連発”最初の峰 |
182 | 笊 ヶ 岳 | 白峰南嶺 | 2629 | 頂上に着くのに必ず2日以上かかる遠さが魅力 |
183 | 池 口 岳 | 赤石南嶺 | 2392 | 南アルプスの奥深く・・ 未知の山域に挑む |
184 | 大無間山 | 〃 | 2329 | その名の通り、大無間のベールに包まれて・・ |
185 | 武奈ヶ岳 | 比 良 | 1214 | 関西での冬山訓練のメッカ |
186 | 御在所岳 | 鈴 鹿 | 1212 | 滋賀県側に未開の魅力を抱き・・ |
187 | 愛 宕 山 | 高 雄 | 924 | 手軽に登れる京の都の展望台 |
188 | 高 見 山 | 台 高 | 1249 | 近畿で唯一、樹氷が望める峰 |
189 | 大峰・大普賢岳 | 大 峰 | 1780 | 奥駈道を伝う修験道の山旅 |
190 | 大峰・釈迦ヶ岳 | 〃 | 1800 | 釈迦の手のひらから山なみを望む |
191 | 六 甲 山 | 六 甲 | 931 | 六甲完全縦走の荒行で踏むこの山は万感の思いがする |
192 | 摩 耶 山 | 〃 | 702 | 港・神戸の夜景を眺めて |
193 | 瓶 ヶ 森 | 石 鎚 | 1896 | 菱形の岩塊をもたげて存在感満点 |
194 | 次 郎 笈 | 四 国 | 1929 | 朝日を浴びて輝く姿は今も目に焼きついている |
195 | 三 嶺 | 〃 | 1893 | 四国随一の秘めたる峰 |
196 | 湧 蓋 山 | 独立峰 | 1500 | 穏やかで美しい姿に魅了される |
197 | 三 俣 山 | 九 重 | 1745 | 見事に3つの峰を形成している |
198 | 久 住 山 | 〃 | 1787 | 九重の展望を司る峰 |
199 | 傾 山 | 祖母傾 | 1602 | 坊主の岩峰に芸術を魅せる |
200 | 屋久・永田岳 | 屋 久 | 1866 | 山肌のキャンバスに美しい岩のレリーフがはめ込まれて |
※ 履歴 6峰を差し替えしました
新登録峰
十勝・幌尻岳 (北海道)、森吉山 (秋田県)、女峰山 (栃木県)、和名倉山 (埼玉県)、
次郎笈 (徳島県)、三嶺 (徳島県)
登録削除峰
霧ヶ峰、三俣蓮華岳、高嶺、中白峰、中盛丸山、兎岳
現在91峰に登頂済
未踏峰は以下の通り・・
北海道 ペテガリ岳、渡島駒ヶ岳
関東 富士山、女峰山、和名倉山
北ア 霞沢岳
南ア 広河内岳、池口岳
四国 三嶺
ペテガリ岳と南ア以外のキツイ所は登ったのでもうすぐだが、各地に散らばっているので、なかなかに本願成就が成しえない。 でも、2014年度中に完全踏破すべく計画中でっす。
その後の登頂履歴
2014年4月 四国・三嶺 登頂
2014年6月 和名倉山、女峰山 登頂
2014年7月 池口岳 登頂
登頂予定峰
2014年7月 予定霞沢岳、広河内岳
2014年8月 北海道の2峰 登頂予定
以上の予定を経て
2014年9月の富士山で 〔名峰次選〕完登予定でっす。
・・で、脇腹から火を噴いたりする(肋骨2本ポッ▲ン)などオチャメの限りを尽くして、広河内岳のみ2014年10月三連休の台風18号でボツった以外は、全部登頂済。
広河内岳は2015年8月11日に踏破して、漸く〔名峰次選〕も完全踏破。
スポンサーサイト
No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
名峰次選は、選んだ自身でもかなりキツい峰が多数含まれてます。
幸い、このキツイ峰は最盛期の時に登れたので、今思えば「助かった」です。
その中でもキツイのベスト5は
1839峰(北海道)、毛勝山(中部山岳)、戸隠・西岳(東日本)、笊ヶ岳(中部山岳)、大無間山(中部山岳) でしょうか・・。
これらの峰の記事はすでに書いてますので、宜しければどうぞ。
来年でこの名峰次選も全部踏破(できたらいいなぁ〜 でもチョット不安)予定ですので、乞うご期待下さい。
記事は
名峰次選は、選んだ自身でもかなりキツい峰が多数含まれてます。
幸い、このキツイ峰は最盛期の時に登れたので、今思えば「助かった」です。
その中でもキツイのベスト5は
1839峰(北海道)、毛勝山(中部山岳)、戸隠・西岳(東日本)、笊ヶ岳(中部山岳)、大無間山(中部山岳) でしょうか・・。
これらの峰の記事はすでに書いてますので、宜しければどうぞ。
来年でこの名峰次選も全部踏破(できたらいいなぁ〜 でもチョット不安)予定ですので、乞うご期待下さい。
記事は
今年は諸事情で早池峰しか行けませんでした。貴殿のブログを拝見しているとワクワクします。知らない山もたくさんありますが、和名倉山が入っているあたりに貴殿のこだわりを感じます。
今後の展開に期待しています。