2011-02-02 (Wed)✎
名峰次選の山々 第12回 『144 皇海山』 栃木県・群馬県 庚申山系 2144m
コース難度 ★★★★ 体力度 ★★★★
弧高にそびえる皇海山
天下見晴より
華やかな《日光》の山々とは対照的に、かなり地味めな山である皇海山。 だが、《両毛国境》にひっそりとそびえる弧峰は、登山の魅力を十分に秘めている。 登山の魅力にはいろいろあるが、この山の魅力の第一は、やはり登頂時の“充実感”である。 寂れた谷里より奥深い弧峰まで水の流れに遡って延々とつめていく行程は、一つの物語を秘めている。 さぁ・・、都会の喧噪で疲弊した心と身体が、無くしつつある“充実感”を取り戻しにいこう。
行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 JR桐生駅より鉄道(1:15)→原向駅(1:40)→銀山平(2:10)→庚申山荘
《2日目》 庚申山荘(1:10)→庚申山(2:00)→薬師岳(1:30)→鋸山(1:30)→皇海山
(1:20)→鋸山(1:20)→六林班峠(2:10)→庚申山荘
《3日目》 庚申山荘(2:00)→銀山平(1:30)→原向駅より鉄道(1:15)→JR桐生駅
《2日目》 庚申山荘(1:10)→庚申山(2:00)→薬師岳(1:30)→鋸山(1:30)→皇海山
(1:20)→鋸山(1:20)→六林班峠(2:10)→庚申山荘
《3日目》 庚申山荘(2:00)→銀山平(1:30)→原向駅より鉄道(1:15)→JR桐生駅
弧高の名峰・皇海山
《1日目》 足尾口より庚申山荘へ
・・《両毛国境》の奥深くにそびえる弧峰・皇海山へは、群馬・栃木の両県共に登山道が開かれている。最短ルートを取るなら群馬県側からつめればいいのだが、あまりにも簡単に山頂に立てるので、この山の抱く“奥深い弧峰をつめていく”という魅力を味わう事はできない。 従って、里より忠実に奥の弧峰へつめていく栃木県側ルートを行く事にしよう。 このルートは長く苦しい道程ゆえに、達成した時の充実感はひとしおである。
賑わった往時の残骸が放置され、哀れを誘う“銅山の町”《足尾》。 地味な印象の皇海山への登山ルートは、裏寂れた廃鉱の街より始まる。 旧国鉄・足尾線であった『わたらせ渓谷鉄道』の無人駅・《原向》が最寄り駅である。
・・《両毛国境》の奥深くにそびえる弧峰・皇海山へは、群馬・栃木の両県共に登山道が開かれている。最短ルートを取るなら群馬県側からつめればいいのだが、あまりにも簡単に山頂に立てるので、この山の抱く“奥深い弧峰をつめていく”という魅力を味わう事はできない。 従って、里より忠実に奥の弧峰へつめていく栃木県側ルートを行く事にしよう。 このルートは長く苦しい道程ゆえに、達成した時の充実感はひとしおである。
賑わった往時の残骸が放置され、哀れを誘う“銅山の町”《足尾》。 地味な印象の皇海山への登山ルートは、裏寂れた廃鉱の街より始まる。 旧国鉄・足尾線であった『わたらせ渓谷鉄道』の無人駅・《原向》が最寄り駅である。
ここから、キャンプ場と国民宿舎のある《銀山平》までは、舗装道を行く。 道程は約6km。
時間に余裕のない時は、タクシーの利用も止むを得ないであろう。 なお、《銀山平》まではこれといったものもないので(途中に《小滝》の坑道跡があるのみである)、行程ガイドは《銀山平》より始めよう。
・・《銀山平》の車止めゲートをくぐると林道は右の岩肌に取り付いて、《銀山平》の施設を俯瞰するように大きく高巻いていく。 ゲートから約1.5km先までは舗装されている。 やがてそれも途切れ、林道規格としてはかなり荒れた砂利道となる。 砂利道となってすぐに、遙か下の沢に“坑夫(光風)ノ滝”という意味深な名称の滝が目に入ってくる。 目の保養はこれだけで、林道の終点となる《一ノ鳥居》までは延々1時間の退屈な砂利道歩きだ。
時間に余裕のない時は、タクシーの利用も止むを得ないであろう。 なお、《銀山平》まではこれといったものもないので(途中に《小滝》の坑道跡があるのみである)、行程ガイドは《銀山平》より始めよう。
・・《銀山平》の車止めゲートをくぐると林道は右の岩肌に取り付いて、《銀山平》の施設を俯瞰するように大きく高巻いていく。 ゲートから約1.5km先までは舗装されている。 やがてそれも途切れ、林道規格としてはかなり荒れた砂利道となる。 砂利道となってすぐに、遙か下の沢に“坑夫(光風)ノ滝”という意味深な名称の滝が目に入ってくる。 目の保養はこれだけで、林道の終点となる《一ノ鳥居》までは延々1時間の退屈な砂利道歩きだ。
山荘までいく途中にある
庚申七滝
軽く登り気味に山肌を地形通りにつめていくと、《猿田彦神社》の前宮の赤鳥居が見えてくる。
《一ノ鳥居》である。 この奥に、今日の行程最大の景勝地である《庚申七滝》がある。 庚申山から流れ出た支沢が本流と合流する際、七段の滝となって掛け落ちるのである。 ここまではハイキングコースとなっていて、天気の良い休日などは家族連れがよく訪れる。 滝を見て心を和ませたなら、《一ノ鳥居》をくぐって先に進もう。
《一ノ鳥居》からは、道は山道となり傾斜も増してくる。 道中では《鎧岩》や《百丁目石標》など、随所に《猿田彦神社》ゆかりの史跡が現れる。 約1時間・2.3kmの道程で《猿田彦神社》跡の広場に出る。
小屋がイバラの向こう側に建っている為、暗がりだと小屋の位置が皆目検討が着かないからである。
これは、筆者の体験(雨の夜の暗がりを1時間彷徨った)に基づくものなので留意されたい。
軽く登り気味に山肌を地形通りにつめていくと、《猿田彦神社》の前宮の赤鳥居が見えてくる。
《一ノ鳥居》である。 この奥に、今日の行程最大の景勝地である《庚申七滝》がある。 庚申山から流れ出た支沢が本流と合流する際、七段の滝となって掛け落ちるのである。 ここまではハイキングコースとなっていて、天気の良い休日などは家族連れがよく訪れる。 滝を見て心を和ませたなら、《一ノ鳥居》をくぐって先に進もう。
《一ノ鳥居》からは、道は山道となり傾斜も増してくる。 道中では《鎧岩》や《百丁目石標》など、随所に《猿田彦神社》ゆかりの史跡が現れる。 約1時間・2.3kmの道程で《猿田彦神社》跡の広場に出る。
ここから山荘までは約200mと一投足であるが、到着時間には十分留意しよう。
設備の整った山の基地
庚申山荘
小屋がイバラの向こう側に建っている為、暗がりだと小屋の位置が皆目検討が着かないからである。
これは、筆者の体験(雨の夜の暗がりを1時間彷徨った)に基づくものなので留意されたい。
なお、《庚申山荘》は無人であるが、炊事場・寝具完備の立派な山荘である。
幾何学模様の原生林が
皇海山への道遠きを思わせる
《2日目》 庚申山・鋸山十一峰を経て皇海山へ
今日は、皇海山の魅力を存分に味わうべく、鎖場連なる上級者向けのルートを伝ってダイレクトに皇海山へアプローチしてみよう。 まずガイドを始める前に言える事だが、このルートを踏破するのは並大抵の事ではないという事である。 それは、想像以上に所要時間がかかるという事に尽きる。
余程に身体が山に慣れていなければ全行程を明るい内に歩き通す事は難しく、皇海山登頂の断念もあり得るって事である。 もちろん、《1日目》を山荘へのアプローチにあてがうのは必須条件となる。
つまり、“ハショる”事は許されないし、事実上も不可能なのである。 従って、ここは山荘へのアプローチに十分なる時間を取って、今日《2日目》への準備を万端に挑んで頂きたい。 それでは、出発しよう。
行程表から逆算しても半日はかかるこのルート、チャレンジするとしたなら夜明けと共に出発する事が必須となろう。 少なくとも、朝5時には歩き始めなければならないだろう。 そして、出発の時点で最後はどうするか・・を決めておかねばならないのである。 それは、ここに戻ってくるか否か・・で、荷物をデポしていけるかどうか・・が決定されるからである。
《一ノ門》を潜り抜けて
いよいよ山の神の降臨する処へ
もし、エスケープ方法として皇海山を越えて沼田側に抜ける事を選択するなら、荷物を担いで行かねばならない。 即ち、デポは不可能となるのだ。 しかし、鋸山の到着時間次第で皇海山登頂の是非を判断をするなら、荷物は山荘にデポして空身で行けるのである。 出発時点でこのような判断を迫られるように、この山域の周回はそれ程に時間がかかるのである。
また、これらの判断は、幕営山行か小屋利用か・・のスタイルで概ね確定される事でもある。
それは幕営山行のスタイルだと、“デポありき”となるのである。 なぜなら、岩稜越えの難所に幕営装備一式を担いで挑むのはさすがに困難を極めるからである。 逆に小屋泊りだと荷物は最小限で済む事から、沼田方向へ抜けるエスケープルートを選択できるのである。
だが、下山後の車の手配(タクシーの手配)の必要があって費用の面で圧倒的に不利であるし、しかも連絡手段が乏しい場所(皇海橋の林道終点)での車手配となる訳である。 従ってエスケープというよりは、始めから沼田側に抜けるべく行程を立てる方が望ましいだろう。
《二ノ門》より背後を覗く
コースの入口には『お山めぐりコース』の案内板があり、「お山めぐりコースは鎖場連なる難所で、体力・登攀 とはん 技術のない方は控える事」、「悪天候の時は入山は控える事」などの注意書きが記してある。
この『お山めぐりルート』はめぐるだけで3時間はかかるので、この山行を終えて余裕があるならチャレンジするといいだろう。 従ってルートは、この『お山めぐりルート』の下のエスケープルートとなるのである。 案内板を越えると山の斜面に一筋に切られた犬走りのような踏跡を行くようになる。
鬱蒼とした森の中で、枯れ草が足元を覆い道はやや不明瞭である。 やがて、犬走りの道はつづら折りで高度を稼ぐようになり、周囲も樹林帯から岩肌に囲まれるようになる。 どうやら、岩稜に取り付いたようである。 これからは岩肌にバンド状に掛けられたの鎖を手に、この岩肌を斜め上に迫り上がるように登っていく。
鎖で対応しきれぬような岩肌にはハシゴが取り付けられ、登攀の技術に乏しい初心者でも対応できるようにしてある。 それは、この岩稜を登りきった庚申山の頂上までは、一般ハイカーも通る『一般登山路』だからである。
庚申山の頂上へは、《一ノ門》、《二ノ門》と岩の間を抜ける『胎内潜り』の儀式!?を経て、その直上の岩峰をハシゴで巻くようにつめればこの岩峰の稜線に出る。 稜線に立てばその先を数十メートルつめるだけで、視界の全く聞かない狭いサークル上に『庚申山 1901m』と記された札の挿された庚申山の頂上だ。
庚申山の頂上は
森林に囲まれた小サークルだった
ちなみにこのルートは、特別天然記念物に指定されている食虫植物の『コウシンソウ』の自生地としても有名である。 故に先程にも記した様に、この庚申山までは花めぐりを目的とする一般ハイカーが多く訪れるのである。
庚申山の頂上は鬱蒼とした樹林に囲まれた小サークルで、これを目にする限りでは期待ハズレなのだが、心配は御無用。 その先へ50mほどあるけば、皇海山側が完全に開けた好展望地があるのだ。
休憩するなら、間違いなくこちらだろう。 皇海山は元より、これから挑む《鋸山十一峰》の岩稜が縦一列に並んで鋸山に連なる迫力ある眺めを目にする事ができる。
庚申山の頂上は鬱蒼とした樹林に囲まれた小サークルで、これを目にする限りでは期待ハズレなのだが、心配は御無用。 その先へ50mほどあるけば、皇海山側が完全に開けた好展望地があるのだ。
休憩するなら、間違いなくこちらだろう。 皇海山は元より、これから挑む《鋸山十一峰》の岩稜が縦一列に並んで鋸山に連なる迫力ある眺めを目にする事ができる。
少し先の展望台からは
皇海山の展望が欲しいまま
さて、この庚申山から先が難路となる。 掲載文字数5000文字制限の為、続きは次回の『皇海山 その2』にて・・。
『<2>鋸山十一峰をめぐる岩稜ルートを使って皇海山へ』を御覧下さい。
- 関連記事
スポンサーサイト