風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  ネームトレイン >  ネームトレイン・ま行 >  『ネームトレイン』 第34回  まいづる

『ネームトレイン』 第34回  まいづる

『ネームトレイン』 第34回  まいづる

t34-w (2)
183系の特急【まいづる】
絵入りヘッドマーク
※ ウィキペディア画像を拝借

  特急【まいづる】 ・・ JR西日本が京都~東舞鶴を山陰本線・舞鶴線経由で運行する特別急行列車である。 北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つで、イメージカラーは橙色となっている。

t34-w (4)
舞鶴にある旧日本海軍の
赤レンガ武器・弾薬倉庫
この赤レンガの色が
トレインカラーに採用されている
※ ウィキペディア画像を拝借

t34-wjieitai.jpg
舞鶴港に係留される
海上自衛隊の艦船
舞鶴は軍港として栄えた港町で
古くから京の都との往来は
重要視されていた
※ ウィキペディア画像を拝借

このイメージカラーは、京都府舞鶴市にある赤れんが倉庫群にちなんでいるとの事である。

t34-miyazu (1)
由良川橋梁をゆく
京都発の天橋立行き急行【丹後】

t34-miyazu (2)
急行【丹後】の特急格上げ版の
特急【あさしお】
この2つの列車が
特急【まいづる】の前身であった

特急【まいづる】の前身は、1972年10月のダイヤ改正で急行【丹後】の増発によって、新設された山陰本線の京都方面から東舞鶴への直通優等列車である。 その後の1985年には、特急【あさしお】が東舞鶴までの運転を開始している。

t34-kani
電化により気動車特急車両は
播但線に移籍して
新型車両に置き換えられ始めた末期は
【かにカニはまかぜ】
として運行されていた
※ 餘部駅にて

1996年3月に山陰本線の園部~綾部が電化され、京都~城崎(現在は城崎温泉)が全線電化されると同時に、特急【あさしお】と急行【丹後】は廃止となり、京都から東舞鶴に直通する列車は、夏季・冬季に走った臨時列車である急行【舞鶴】など不定期運行の一部の運行のみとなっていた。

t34-tango.jpg
当初は西舞鶴まで
北近畿タンゴ鉄道の車両を使った
特急【タンゴエクスプローラー】
が運行していた
1999年のダイヤ改正で
【タンゴディスカバリー】との
列車名入れ替えで
新大阪発着列車となっている

なお、手前の西舞鶴までは、北近畿タンゴ鉄道(現在はバス事業者のウィラーエクスプレスが経営する京都丹後鉄道となっている)が京都からの自社路線との接続を図るべく、自社発注車両を使用した特急【タンゴエクスプローラー】が運行されていた。

t34-wmaizuru (1)
山陰本線の京都~城崎の電化完成により
電車化されて183系が投入され
デビューとなった特急【まいづる】
※ ウィキペディア画像を拝借

1999年10月2日に舞鶴線が電化開業すると、現在の特急【まいづる】が新設された。 2004年には更に1往復増発され、京都~東舞鶴でタンゴディスカバリー】と合わせて5往復の特急列車が運行されるようになった。 また、2011年には、列車名統合によってタンゴディスカバリーの一部を吸収している。

t34-w (1)
現在は287系によって運行される
特急【まいづる】
※ ウィキペディア画像を拝借

《列車データ》
運行区間:京都~東舞鶴 102.6km
運行本数下り8本・上り7本
  ※ 全列車が京都~綾部で福知山・豊岡方面発着の特急【きのさき】又は【はしだて】と併結
    運転を行っている
  ※ 綾部でスイッチバックを行って、列車の進行方向が変わる
  ※ 車両の夜間滞泊は西舞鶴で行っているが、福知山電車区まで回送される運用が1本ある

t34-wobama.jpg
小浜駅に到着した特急【まいづる】
小浜線の電化で一時期は
小浜までの延長運転もあった
※『列車名鑑・まいづる』より

  ※ 小浜線が電化された2003年春より、特急【まいづる】のうち1往復が、観光シーズン(特に、
    松葉ガニシーズンがピークとなる11月から翌3月まで)や祝休日などの多客期に臨時列車と
    して東舞鶴~小浜で延長運転が行われていたが、2007年のシーズン運行を最後にこの延長運転
    は打ち切られて現在は行われておらず、その代替処置として東舞鶴で小浜線の普通列車と相互
    接続させる事で利便性をカバーしている
  ※ 全区間で交通系ICカード『ICOCA』が利用できる特急列車との事である

t34-wmaizuru (2)
分割併合向けに
貫通型に改造された183系
※ ウィキペディア画像を拝借

運行期間:1999年10月  2日:京都~東舞鶴に、特急【まいづる】3往復が運転開始する
              デビュー当時は全区間単独運転で併結運行は無く、4両又は6両編成で、
              グリーン車も連結されていた

t34-wtanba.jpg
当初は福知山行き(後に1往復が
山陰本線経由で豊岡まで延長)の
特急【たんば】に併結されていた
※ ウィキペディア画像を拝借

t34-whasidate.jpg
北近畿タンゴ鉄道の宮福線の完成で
天橋立行きの電車特急【はしだて】も
併結相手となった
※ ウィキペディア画像を拝借

     2003年10月  1日:下り2本・上り1本が増発される
              また、このダイヤ改正から、京都~綾部で全列車【たんば】及び
              【はしだて】との併結運転を開始し、【まいづる】は普通車のみの
              3両編成になる
       2004年  3月13日1往復増発
     2007年  3月18日:全車禁煙となる

t34-wkinosaki.jpg
特急【たんば】が【きのさき】に統一となり
【まいづる】の併結相手も【きのさき】となる
※ ウィキペディア画像を拝借

     2011年  3月12日:183系の運用を終了し、287系及びKTR8000形が投入される
              また、列車名統合により併結運転の相手を【たんば】から【きのさき】
              に変更し、一部列車が停車していた山陰本線内の胡麻・和知が全列車
              通過となる
      2021年 3月13日:武漢コロナウイルス感染症の流行に伴い、上下6本の運転を取りやめる
              但し、同年12月1日~2022年1月31日については全列車運転
      2022年   3月12日:全車指定席になる
              武漢コロナウイルス感染症の流行に伴い、当面の間で9号並び10号
              上下各1本の運転休止

t34-jrw (2)
このド派手なリニューアルは
新たな経営先となった
『ウィラーエクスプレス』の
嗜好が多分に含まれているね
※『JR西日本・おでかけネット』より

停車駅:京都・二条・亀岡・園部・(日吉)・綾部・西舞鶴・東舞鶴
  ※ 日吉は2号と11号のみ停車
  ※ かつては一部列車が胡麻・和知に停車していたが、2011年3月11日を最後に全列車通過
    となった

t34-jrw (1)
特急【まいづる】の主力車両として
使用される287系特急用車両
※『JR西日本・おでかけネット』より

使用車両:2011年3月12日のダイヤ改正より287系下り6本・上り5本)及び、北近畿タンゴ鉄道の
     KTR8000形気動車(2往復)が使用されている

     全列車が普通車のみで、グリーン車は連結されていない
     綾部駅で方向転換を行うが、舞鶴線内での走行は30分に満たない為、東舞鶴始発の上り
     列車の座席は、進行方向と逆向きにセットされている

     287系電車での【まいづる】運用は、下り1・3・7・9・11・13号、上り2・4・8・10・
     12号に充当され、京都~綾部で1~4号車に【きのさき】又は【はしだて】を併結する
     いずれも【まいづる】は、5~7号車の京都寄りの3両のみである

t34-w (3)
併結運転する特急【はしだて】が
京都丹後鉄道の非電化区間に入る場合などは
同社所属のKTR8000形気動車での運行となる
※ ウィキペディア画像を拝借

     KTR8000形気動車での【まいづる】運用は、下り5・15号、上り6・14号に充当され、
     京都~綾部で1~4号車に【はしだて】を併結するが、【はしだて】が4両となるのは土日
     ・祝日等の需要の多い時のみで、平日は【はしだて】も2両編成での運転で3・4号車は
     欠車となる

     運行開始当初から2011年3月11日までは、183系電車が使用されていた

t34-wminato.jpg
軍事フェチでも艦船フェチでも
ないワテが舞鶴に行くとしたなら
目的はコレしかないでしょう
※ ウィキペディア画像を拝借

t34-cruzu.jpg
それは鉄道が渡道に使えなくなった今
このフェリーに乗って
安く北海道に渡る為です
※『クルーズナビ』より

乗車経験:北海道に向けて新日本海フェリーに乗り継ぐべく、KTR8000形気動車で運行の下り15号
     に乗った事がある
撮影経験:その時は夜だった事も有り、短編成の特急に魅力を感じなかった事もあって撮らなかった


にほんブログ村 鉄道ブログへ
前回の続き
労使共に可処分所得を上げるには
超好景気となって売り上げ倍増となり
企業に多大な利益が入って給料も上がるか
労使共の減税しか手がないのであるが

減税を実現させるには国の経費のムダを
徹底的に切り落とさねばならないのである
それこそ問答無用で・・である

にほんブログ村 鉄道ブログへ
そしてまず手を着けるのが『福祉』である
まず外国人に対するナマポ(生活保護)は
一切打ち止めにしてその要件に陥った外国人は
問答無用で母国へ強制送還させねばならない

現在支給中の外国人も3ヶ月分を
帰国費用前渡しとしてナマポを打ち切り
3ヶ月以内に母国への帰国を命じるのである
もちろん従わねば母国への強制送還である

にほんブログ村 鉄道ブログ
これによって国内のナマホ総数250万人の
約半分の外国人ナマホを解消する事で
年間約2兆5千億の経費削減ができるのである

次にガーシーのような不良議員が続出するなど
不要な参議院は廃止する事により
参議院の運営経費を刈るのである
参議院を廃止にすると議員歳費など
年間で約5000億の経費削減となるだろう

にほんブログ村 鉄道ブログ
次に感染爆発とその不況をもたらした
東京五輪の開催を推進した奴らの処罰である
そもそも今の不況の主原因が
武漢コロナの感染蔓延であり
東京五輪に参加した外人が感染源なのだ

そして7万を超える死者を出す
感染爆発を引き起こしたのだから
開催推進者共にはその命をもって
償ってもらう以外にないであろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
そして感染爆発の始まりは東京五輪と断罪して
外人の入国を徹底的に管理せねばならない
一時的に外国人観光客による
外貨の収入が激減しても武漢コロナを
終息できれば経済が好転するのである

PVアクセスランキング にほんブログ村
要するに『肉を切らせて骨を断つ』で
武漢コロナの終息による経済の好転で
大なるプラスアルファとなるのだ
そして武漢コロナが終息すれば
蔓延の対策や医療費を出さずに済むのだ
次回に続く





関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可