風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 451~500 >  『路線の思い出』  第498回 大阪環状線、近鉄大阪線、大阪メトロ千日前線・鶴橋駅 〔大阪府〕

『路線の思い出』  第498回 大阪環状線、近鉄大阪線、大阪メトロ千日前線・鶴橋駅 〔大阪府〕

『路線の思い出』  第498回  大阪環状線、近鉄大阪線、大阪メトロ千日前線・鶴橋駅 〔大阪府〕

r497-w (7)
40年以上前から今まで
駅構造が全く変わっていない鶴橋駅
※ ウィキペディア画像を拝借

《路線データ》
大阪環状線
     営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’15)    運行本数(’22)
大阪~天王寺~大阪〔環状線〕21.7km   278264 /  59       上下とも
                                    関空快速  毎時2~3本
                                    大和路快速 毎時2~3本
                                    環状緩行  毎時9~10本

r497 (1)
40年前とは車両の塗装が
変わっているのみで
車両も40年以上前のモノが
引き続き使われている

近鉄大阪線
     営業区間と営業キロ            運行本数〔鶴橋発着列〕〕('22)
 大阪・上本町~伊勢中川 108.9km              大阪線
                    特急 名古屋行【ひのとり】    毎時1本
                           【アーバンライナー】毎時1本
                       伊勢志摩方面行 毎時1本
                               ラッシュ時は松阪行きなど増発
                    快速急行 青山町・伊勢志摩方面行 朝夕ラッシュのみ
                    急行 伊勢志摩方面・青山町・名張行きが交互に毎時3本
                       ラッシュ時は快速急行と共に増発
                    準急 朝夕ラッシュのみで毎時3本
                       昼間時は八尾から各停の区間準急が毎時3本
                    普通 高安止まりを中心に毎時5~6本
                    上本町行き(特急は大半が難波直通)は、下り列車と
                    ほぼ同数

r497 (6)
奈良線の主力は
今も昔も快速急行だ

                        奈良線(路線名称上は大阪線乗り入れ)
                    特急 奈良行 毎時1~2本(【ひのとり】の場合アリ)
                    快速急行 ラッシュ時毎時5本・昼間時は毎時3本
                    急行 朝ラッシュ時以降運行で毎時3本
                    準急 朝夕ラッシュ時3~5本
                       昼間時は東花園より各停の区間準急が毎時3~5本
                       ※ 準急・区間準急の大半が大和西大寺行
                    普通 毎時6~7本
                       普通は東生駒行きと大和西大寺行きが交互運行
                    奈良線の列車は難波直通で、下り列車とほぼ同数で
                    難波より阪神難波線に乗り入れて三宮(快速急行)や
                    尼崎(準急・区間準急・普通で尼崎まで各停)まで
                    直通する列車もある

r497-w (3)
地下鉄って語る事ないので
今回は取り上げない事にしたっていうか
『大阪メトロ』になってから
一度も乗った事ないや
※ ウィキペディア画像を拝借

大阪メトロ・千日前線
      営業区間と営業キロ               運行本数('22)
    野田阪神~南巽 13.1km        上下とも昼間時毎時8本、ラッシュ時10~13本

r497-w (5)
この出口の1歩外は
目を背けたくなるような
汚らしい路地裏となる
※ ウィキペディア画像を拝借

鶴橋駅(つるはしえき)は、大阪府大阪市生野区鶴橋二丁目及び天王寺区下味原町にあるJR西日本・近鉄・大阪メトロの駅である。 JR西日本と近鉄線は駅が立体交差による一体化されており、専用の乗り換え改札が存在するが、この相互乗換口を出口と勘違いする乗客がいて、常時「乗換口で駅出口ではない」旨のアナウンスをしている。

近畿日本鉄道の大阪線と奈良線(難波線)・JR西日本の大阪環状線・大阪メトロの千日前線が乗り入れる接続駅となっているが、大阪メトロの駅は地下に独立して位置している。 JR西日本の駅はアーバンネットワークエリア、及び特定都区市内制度における『大阪市内』に属する。

駅名は、駅開業時の自治体名の東成郡鶴橋町に由来する。 なお、生野区の現行町名である鶴橋は1973年実施である。 旧自治体名や現行町名の鶴橋は、4世紀頃に架けられた『つるのはし』に由来している。 この橋は日本最古の橋であり、日本書紀の仁徳天皇14年の条に『為橋於猪甘津即号其処曰小橋也』と記されている。 一説によると、鶴がよく集まった事からこの名がついたといわれている。

r497-w (2)
JRの大阪環状線改札口
たぶん大阪環状線の駅では
1~2を争う薄暗さだと思う
※ ウィキペディア画像を拝借

JRと近鉄が交わる交通の要衝で、乗り継ぎをする利用客が多く、大阪環状線の当駅と隣の玉造駅との間は、大阪環状線内で最も高い混雑率(2005年度で142%)となっている。 その為、大阪近郊の駅においては珍しく、別会社の路線においての相互乗換えができる駅である。 乗換改札口は、JRから近鉄への改札はJRが、近鉄からJRへの改札は近鉄が管轄している。

r497-jrw.jpg
近鉄戦連絡改札では出口ではなく
常時「出口ではない」旨の
アナウンスが行われている
※ JR西日本・大阪環状線の駅紹介より

ICカードでの連絡にも対応しているが、制約を受けて通れない事も多発しているので、乗換改札口の端には駅係員が案内対応の為常駐している。 また、それぞれ自線の乗り継ぎ精算機と他線の乗車券券売機が併設されており、さらに内回りホーム(1番のりば)の乗換改札口の近鉄側にはJRみどりの窓口と近鉄定期券・特急券購入窓口が、外回りホーム(2番のりば)の乗換改札口のJR側には近鉄特急券購入窓口が設置されている。

乗換改札にはエレベーターが無い為、車椅子利用者は地上通常改札(近鉄の西口・JRの中央口)を入出場し両改札の間は一般公道を利用する必要がある。 JR西日本・大阪環状線の鶴橋駅は、駅長が配置された直営駅であり、管理駅として寺田町・桃谷・玉造・森ノ宮の4駅を管轄している。 相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、分岐器や絶対信号機がない為に停留所に分類されている。

改札口は、中央改札口・近鉄の改札口の2か所の他に、近鉄との連絡改札口が内回り・外回りホームそれぞれにある。 エレベーターは、各ホームと中央改札口を結ぶもののみ設置されている。 ホームは3階にあり、ホーム内にはコンビニやロッテリアの他、立ち食いそば・うどん店がある。 ホームの長さは10両分以上あるが、通常電車は南側 (天王寺寄り) から8両編成分に停車するため、電車が停車しない北側 (大阪寄り) 部分は柵で仕切られている。

かつて、ホームから1階に降りた所にブックオフがあり、ホームにつながる通路と出入りできる改札口が設けられていた。 この改札口は自動改札機のみで、乗り越し精算機や自動券売機は設置されなかった。
この改札口は、ブックオフの閉店に伴って閉鎖となっている。 大阪環状線・鶴橋駅の2019年の1日平均乗車人員は、97952人との事である。

近鉄の鶴橋駅は大阪方の中核となる駅で、【アーバンライナー】・【ひのとり】・【しまかぜ】を含む全列車が停車する。 主にJR線との乗り換え客に多く利用されており、大阪線・難波線(奈良線)の大阪方主要駅では最も利用客が多い。 また、駅長配置駅で、次の駅の今里の管理を行っている。

r497-wm.png
上本町から布施までの
近鉄の路線配線図
※ ウィキペディア画像を拝借

近鉄の駅に乗り入れる路線は、線路名称上は大阪線のみであるが、複々線を利用して奈良線の列車も乗り入れており、案内上はそれぞれ独立した路線とされている。 島式ホーム2面4線を有する高架駅で有効長は10両、ホームは2階にある。 使用ホームは1番線が奈良方面・2番線が大阪線方面で、特急は難波発着の列車は1番線、上本町発着列車は2番線から発車する。

3・4番線は上り専用ホームで、3番線が難波行きの列車を中心に、阪神なんば線に乗り入れて尼崎や三宮へ行く列車も入線する。 4番線は大阪線の在来列車等の上本町止まりの列車の専用ホームとなっている。 このホーム配置ゆえに、下りの1番線・2番線、上りの3番線・4番線交互での対面乗り換えが可能となっている。

特急券・定期券は専用の自動販売機および駅窓口にて即時購入が可能であり、1・2番線ホームにも特急券専用の窓口が設置されている。 なお、運賃特例として、大阪線の布施以東と奈良線相互間を乗り継ぐ際に布施を通過する列車を利用する場合、当駅での乗り換えが認められている(今里で下車する場合は除く)。

改札口は鶴橋市場の中央にある東口と、JRとの交点直下にある西口の2か所あり、西口はJRの改札口(西口)と同じ位置にある。 この他、3階にはJR線との連絡改札口が設置されている。 またホーム中ほどには、両ホームの乗り換え専用通路がある。 トイレは、東西両方の改札内と乗り換え専用通路にある。
エレベーターは西口にのみ設置されている。

JRとの乗り換え改札口がある3階は、大阪環状線の内回り側にJR西日本のみどりの窓口や近鉄の特急券・定期券兼用自動券売機コーナーの他、キャッシュコーナー、QBハウス(散髪店)などがある。
また大阪環状線の外回り側には、ファミリーマートやキャッシュコーナー、各種飲食店などがある。

r497-w (8)
今年の春でホーム中央部にある
本店に統合されて閉店した
『日本一小さなファミリーマート』
よく飲み物など買ってたよ
※ ウィキペディア画像を拝借

ホームにはファミリーマートの小型店舗が設置され、JR乗換口の店舗を含め『近鉄エキファミ』の愛称が付けられており、独自にPiTaPaが先行導入された。 このうち、1・2番ホームの今里寄りに設置された『ファミリーマート近鉄鶴橋駅1番ホーム東店』は、『日本で一番小さなファミリーマート店』と称していた事で知られたが、2022年5月31日に閉店している。 2019年の近鉄・鶴橋駅の1日平均乗車人員は、87754人との事である。

大阪メトロ・千日前線の鶴橋駅は島式ホーム1面2線を有する地下駅で、改札口は東西2か所に設けられている。 出入口はJR鶴橋駅付近に5~7番出入口(東改札付近)、その西の交差点の付近に1~4番出入口(西改札付近)がある。 JRおよび近鉄への乗換えは、6番出入口が近い。 当駅は日本橋管区駅に所属し、同管区駅長が当駅を管轄する。 2019年の大阪メトロ・鶴橋駅の1日平均乗車人員は、28141人との事。

r497-ta (2)
変な煙が漂い強烈な臭いを放ち
そして汚らしいハングル文字が
氾濫して生理的に受け付けない
※『トリップアドバイザー』より

駅前は、戦後に在日朝鮮人によって作られたコリア・タウンが中核を担っている。 駅周辺には焼肉店や朝鮮料理店、食材の小売店、漬物店、などが多く、特に夜にかけては近鉄線ホームの一部が焼肉臭で充満する事がある。 駅南西側には、朝鮮半島の民具や衣装や食品を売る店が多い『高麗市場』もある。

駅東側には『大阪鶴橋鮮魚卸売市場』があり、伊勢湾などで水揚げされた天然物の魚介類が鮮魚列車などで入荷される。 卸売市場であるが小売りも行っており、大阪においては黒門市場と並んで食の宝庫として知られる。 また、千日前通沿いにも商店が広がっている。 近鉄鶴橋駅南側・および千日前通北側に自転車駐輪場が設置されている。



r497 (3)
あのクソ会社に勤めてからは
伊賀の工場に出向させられるので
出向中の3ヶ月は毎週末は
大阪に帰るべく近鉄に乗っていたなぁ
今年もたぶんあるだろうしィ

よく乗り降りする駅であるのだが、この駅って大阪人以外には受け入れられないだろうね。 
それは、在日チョンのコリアタウンの汚らしい事が全てである。 だから、唯一まともな改札口に見えるJR・近鉄の連絡改札口を出口と間違える乗客が多いのも頷ける。

r497-kgn.jpg
都会の駅の改札口って
こういうのを思い浮かべるだろうが
鶴橋駅は乗換口で駅出口ではない
※『改札画像ネット』より

これは人間心理として、『改札口というものはかくあるべき』というものがあって、本当の改札口は一歩外に出ると治外法権のような怪しい店屋や強烈な臭いと煙を放つ朝鮮料理屋が蔓延っていて、この地を知らぬ人なら改札口を出るのを躊躇する事だろう。

r497-w (6)
改札口の外は変な店屋が連なり
入れば毟り取られる危険を感じる
入り込んではいけない地域となる
※ ウィキペディア画像を拝借

また、部落の様相を呈していて、変な路地に入ると身の危険さえ感じるのであるし、国道に出るのも違法出店でジグザグとなった通路を歩かねばならないなど、方向の把握も混乱を来すだろう。 現にワテは、2度とも少し迷った経験があり、極力鶴橋駅の連絡改札を通って環状線に乗り換える事にしている。
自宅の最寄り駅が寺田町だから、家に帰るには環状線に乗り継がねばならないのであるが・・。

r497-w (4)
鶴橋駅のホームドア
ホームドアなど全くもって
不必要だと思われる安全設備投資を
強いられる上に東京五輪で蔓延した
武漢コロナで大幅収入減となった鉄道業界
※ ウィキペディア画像を拝借

その「出たくないのに」本出口から出ざるを得なかったのは、ここ最近の出来事だったりする。 
それは、昨今の鉄道はバッシングに対して極度の神経質となって、『ホーム上で客が電車に軽く接触した』、『客が車内で気分が悪くなり救急車を呼んだ』などの鉄道側に責任のない些細な事でも、全区間で運転見合わせとなったりするからである。

r497-el.jpg
見たくないから下を向いて歩くと
駅前の道への経路が分からなくなって
反って脱出に時間がかかったよ
※『駅ログ』より

2回とも運悪く、その時に当たってしまったのである。 まぁ、福知山線事故のバッシング以来JR西日本の方が過度の神経過敏となり、よく一時運転見合わせによる遅れや運転間引きになる事がある。
そうなった時に鶴橋駅に降り着いた時に、家に帰る為にこの鶴橋駅の魔境の門をくぐらねばならなくなるのである。

r497-ts (1)
駅西口の1歩外は
生理的に受け付けない
闇魔境のようなモノだ
※ 鶴橋商店街のウェブより

改札口の向こう側は完全な路地裏で、違法出店と思しき店屋が変な煙と臭いを巻き散らしながら軒を連ね、その汚らしさと言ったらまだ公衆便所の方がキレイにさえ思えるのである。

r497-w (1)
鶴橋駅の本出口を出ざるを
得なかった2回とも
駅前道路でタクシーを
つかまえて飛び乗ったよ
※ ウィキペディア画像を拝借

この時は、2回ともタクシーに飛び乗ってこの駅界隈から離れたよ。 でも、鶴橋はよく行くよ。
なんたって、ワテの生活圏だからね。 でも、駅の在日チョンのコリアタウンには近づかない事にして、鶴橋駅より500mほど離れた位置で南北に延びる府道の『玉造筋』や『疎開道路』を往来して、入る店屋(主に飲食)もその付近のまともな飯屋である『やよい軒』やほか弁やなどにしている。

r497 (8)
ビスタ・カーなんて
車齢50年近くなのに
未だに主戦を張ってるよ

まぁ、こんな考えを抱くようになったのも、全て歳食って周りの状況が理解できてからで、幼い頃はカメラを持って、近鉄電車を撮りに駅ホームへ行ったよなぁ。 ビスタ・カーやスナックカー・サニーカーが、オレンジ色に紺色帯の近鉄特急塗装で入ってくるのを撮っていたよ。

y497-os (2)
カメラを持ち始めた小僧の時は
大阪と鶴橋で国鉄と近鉄の
『撮り鉄』ハシゴをしていたよ

r497 (9)
でもメインは『東京が上』の国鉄ではなく
大阪の雄にして日本一の私鉄・近鉄だったよ

よく大阪駅と鶴橋駅をハシゴして撮りに行ったけど、撮影の重視は国鉄より近鉄だったなぁ。 
昔の国鉄はなにかにつけて『東京が上』で、ブルートレインのヘッドマークも東京発のみしか取り付けられなかったしィ。

y497-os (4)
当時の国鉄は何かにつけて
『東京は大阪より上』の思考を持っていて
ブルートレインのヘッドマークも
東京発の列車にしか取り付けられなかった

車両も更新は首都圏からで、車両の更新で押し出されたのが大阪を手始めに流通するような方針だったしィ。 だから、私鉄の方が魅力的な車両が多かったよ。

y497-os (3)
福知山線はまだ非電化で
快速もキハ47での運行だった

まぁ、この頃は小坊低学年で、古き良きモノを愛しむ知識も余裕もなかったし、年相応に『撮り鉄』と言えば特急で、ちょっとヘンだったのは当時から国鉄の特急電車より気動車急行や快速(キハ58やキハ47)の方の車両スタイルの方が好きだった事だろう。

y497-os (1)
そして当時の小僧の車両の好みは
今と同じく特急車両より気動車だった

でも、形式などは全く知識がなかったっていうか知識がないゆえに、こんな大人でも使うのに苦労する超フルマニュアルのアンティークカメラを『普通のカメラ』として使いこなしていたしィ。

r497-tc.jpg
東京光学の名機・『Topcon T-35L
ジャスピンコニカと違って
2回巻き上げ・重さ800g超
ピントグラスはあるがほぼ目測合わせ
絞りシャッター速度全て自分で設定
など大人でも使いこなせない
スペックのカメラを使っていたよ

時は40年以上前の『ジャスピンコニカ』が全盛となる頃で、一眼レフもっている小僧なんか見かけなかったし、大人でもカメラはニコマートかキャノネットだったしィ。 だから、小僧の財力なら駅撮りが手一杯なのですね。 でも、数年後にCanonがAE-1、ニコンがFEなどを出して一眼レフ+交換レンズを売り出してから、写真界は限られた者の手から素人の手に渡ったね。 この安価な一眼レフの発売開始が、初めての写真革命だと思うよ。

そして、今や過ぎたる開発はその事柄の破滅を招くとアニメのエバンゲリオンでも言ってた通りに、カメラ業界が一眼レフ開発を打ち切りミラーレスカメラオンリーに販売戦略の舵を切るなど、カメラそのものが終焉に向かいつつある。 まぁ、偽物で偽造改変し放題で、オリジナリティがゼロで人の能力を吸う魔物・デジタルに変わった時点で、写真の終わりが見えていたんだけどね。

でも、ミラーレスって、機械が造り出した映像を見て撮るんだよね。 要するに、偽物を見せられて喜んでいるんだよね。 だから、偽造・改変のし放題で、ホンモノを見てないので何も残らない。
改変のし放題で結果がすぐ分かるので、想像力や分析力も枯渇したままとなる。 その繰り返しで、人の持つ大切な能力が使われずに退化していくのですね・・、オォ怖ぁ~。

カメラ業界も、一眼レフのデジタルカメラが何故に売れないのかを今一度考察してみるといいよ。
デジタルカメラが売れないのは、人の深層心理の中でデジタルカメラは、金を出して買うに値しない「つまらないモノ」だからだよ。 それに、何十万も出したフラッグシップ機とスマホで撮った写真が、家庭用パソコンで見る限り同じ画質なら何十万と出す意味がないでしょ?

r497 (4)
フイルムは撮った証明が必ず残る
コレってあらゆる事にとって
その事を成立・存続させる為の
必須条件だと思うしそれのないデジタルは
いずれ滅びゆく運命なのだと思うよ

それに、所詮偽物でしかないデジタル写真データーは、ある日突然データクラッシュで消滅して無かった事になるのだ。 その寿命はパソコンの買い替えごとの7~8年だね。 だから、『結婚式の時に展示する生まれた時に撮った写真が無い』っていう悲劇もあり得るんだよね。 要するに、自分の歴史を捨て去り、人の持つ能力を退化させる限りなく恐ろしいモノなのですね、デジタルカメラって・・。

r497 (2)
スナックカーの特急エンブレムも
今はウェブ上にほとんど残ってない
たぶんデジタル創成期の2000年前後に
撮られた写真はほとんど消滅
即ち2000年前後のデジタル写真は
データ消失で歴史が途切れているだろうね

またまた文章が暴走した(この後のバナー下でも暴走するしィ)ので、幼き(今より)純粋無垢な頃の鶴橋駅での写真おば・・。

r497 (5)
もうスナックカーで残っているのは
【あおによし】改造車だけとなってるね

r497 (7)
たぶん鶴橋で
最も上手く撮れたやつ


にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
なぜにワテが安倍氏の暗殺事件の黒幕が
神道政治連盟』か『日本会議』の
右翼急進派の連中だと断じたかであるが

一撃必殺のヒットマンを養成して
警察組織に介入して警備の手薄化を図り
しかも犯人の男は敵である統一教会を
憎んでの犯行としか口を割らない忠誠心を持つ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
これらの実現は組織の力として
今のパヨクでは無理である
シナの支援といっても
パヨク政党が日本政界に全く影響力を
持たない現時点では暗殺工作などムリである

リッケンミンスなんかは今度の参院選で
焼肉屋の座敷に脱糞・放置して
逃げているような奴らである
到底要人暗殺などムリだろう

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
だが神道政治連盟』や『日本会議』の
右翼急進派なら上に挙げた事の
全部が可能なのである

元々は右翼急進派と統一教会とは
在日チョンとチョン本国系という事で
持ちつ持たれつの中でやっていたのである

にほんブログ村 鉄道ブログへ
だが武漢コロナのワクチン接種やマスクなど
の方針の違いや外人は優遇するのに
在日チョンへの締め付けは
強化する事への苛立ちや

女系天皇の因子である小室圭や
国民に人気がある秋篠宮が
ズブの統一教会員である事で
女系天皇を認める世論となる
苛立ちが右翼急進派側に生じたのである

にほんブログ村 写真ブログへ
チョンの背乗り天皇を国家元首に据えての
天皇全体主義体制を構築して裏から
日本を操る目論見の右翼急進派にとって
皇室に取り入り始めた統一教会は
敵となり始めたのだ

そして自民党も票にならず
金もない神社神道関連より
票につながり金もある統一教会に
シフトを切り始めたのだ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎
たぶん暗殺された安倍氏も
東京五輪の開催したさに党の言いなりに
免税店などの外人優遇・消費税増税
武漢コロナ発生源であるシナ人の入国規制
をしないなど外人優遇をし

また票になる統一教会側を持ち上げ
金にならない神社神道を冷遇し始めたのだ
そしてこのままでは国民の支持を
大きく損じると見た安倍氏は
在日チョンへの締め付けを強化したのである

にほんブログ村 鉄道ブログ
チョンの背乗りである天皇・ヒロヒトを
戦争犯罪の廉でキチンと処刑していれば
武漢コロナの蔓延も含めて
全ての事は起こり得なかったのである
チョン由来の統一教会も日本とは無縁だったのだ

PVアクセスランキング にほんブログ村
要するに事はキチンと清算しないと
このように取り返しのつかない
災禍となってしまうのだ





関連記事
スポンサーサイト



No Subject * by 管理者
アラシ行為は、承認制では意味がないので止めましょう。

記事内容が不快なら見なければいいし、文句は自身の開設したブログなりツイッターなりでやって下さい。


コメント






管理者にだけ表示を許可

No Subject

アラシ行為は、承認制では意味がないので止めましょう。

記事内容が不快なら見なければいいし、文句は自身の開設したブログなりツイッターなりでやって下さい。

2022-12-27 * 管理者 [ 編集 ]