風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  ネームトレイン >  ネームトレインさ行 >  『ネームトレイン』 第21回  彗星

『ネームトレイン』 第21回  彗星

『ネームトレイン』 第21回  彗星

t21 (2)
583系寝台特急【彗星】
583系が本来の用途で
運用されていた国鉄時代
583系の末期は魔改造で
食パン列車となっていた

  寝台特急【彗星】 ・・ 彗星(すいせい)は、かつて京都駅 - 南宮崎駅間を東海道本線・山陽本線・日豊本線経由で運行されていた寝台特急列車である。 寝台特急【彗星】は、1968年10月に20系寝台客車を投入して新大阪~宮崎で運転を開始する。 山陽新幹線の博多開業までは、首都圏と九州を結ぶ主要列車として運転区間の拡大と増発を繰り返し、最大時は5往復運転されていた。  また、運行区間も、長らく都城まで運転されていた。

t21-w (5)
ワテが『撮り鉄小僧』だった
1970年台後半は
関西発着の寝台特急には
ヘッドマークは取り付けられなかったよ
※ ウィキペディア画像を拝借

1975年から運転本数の削減が始まったが、1989年の平均乗車率は93%と高い数値を記録していた。
しかし、1980年代以降は、新幹線・航空機・フェリー・格安の夜行バスに客足を奪われ、2000年3月には単独運転から【あかつき】と併結されるようになり、両数も大幅に減らされて存続したものの、2004年の平均乗車率は30%まで落ち込んでいた事もあって、2005年9月に廃止となった。

t21-w (3)
末期は【あかつき】との併結運転で
分割後は4両まで両数が減らされていた
※ ウィキペディア画像を拝借

列車名は、天体の彗星に由来している。 「夜行列車は天体から」という慣例からであるが、この【彗星】の列車名称は、1950~56年までと1957~64年までは、東京~大阪を東海道本線経由で運行する夜行急行列車の名称として使用されていた。

t21-w (1)
九州に渡るとED76という
赤い機関車が牽引していた
※ ウィキペディア画像を拝借

《列車データ》
運行区間:京都~南宮崎 935.8km(廃止時)最大時は都城行もあった    
運行期間:1968年10月  1日:新大阪~宮崎に20系寝台車を使用して1往復運行開始
     1970年10月  1日:都城まで延長運転

t21 (7)
寝台特急【彗星】の記事だけど
アクセスへの下心で
こういうのを載せるタワケ

       1972年  3月15日:新大阪~大分に1往復増発し2往復になる
     1973年10月  1日:新大阪~大分に往復増発し、4往復体制となる
              うち1往復は佐世保発着の寝台特急【あかつき】と併結運転
              使用車両は京都~都城は20系、寝台特急【あかつき】との併結列車は
              14系、他は新形式の24系が投入された

t21 (9)
20系から24系25型に切り替え
られたのを新快速で例えると
急行型のコレから

t21 (3)
新快速過渡期のコレに
替えられた事ですかね
でもコレも草津線で
緑一色になってるしィ

     1974年  4月25日:新大阪~大分に1往復増発し5往復体制となり、使用車両も当時最新鋭の
                24系25型が投入され、2段B寝台にグレードアップとなる

t21 (5)
特急【やくも】を最後の
活躍の場としていたコイツも
車両置き換えとなるんだってね

       1975年  3月10日:山陽新幹線博多開業により、新大阪~大分・宮崎・都城に各1往復の
              3往復に減便となる
              また、大分・宮崎行きの使用車両に電車寝台の583系投入
     1978年10月  1日:新大阪~大分を24系25型に変更
 
t21-w (2)
日豊本線の全線電化が完成する
1979年3月まで宮崎からは
DF50が牽引していた
※ ウィキペディア画像を拝借

      1979年  9月25日:南宮崎~鹿児島の電化完成により日豊本線の全線電化完成
              日豊本線の全線電化完成により、DF50の運用終了
      1980年10月  1日:大分発着列車が廃止となり、2往復体制に

t21 (8)
当時はこのデコ(ボンネット)は
好きくなかったけど撮ってて良かったよ
いい釣り餌ができたしィ

     1984年  2月  1日:宮崎発着列車が廃止となり、新大阪~都城の1往復体制に
       1995年  4月20日:新大阪~南宮崎発着に運行区間短縮
       1995年  3月11日:長崎発着の寝台特急【あかつき】と併結運転となり、始発着が京都に
              変更となる
              また、『ソロ(個室B寝台)』の採用により、14系15型の使用となる
     2005年10月  1日:利用客減少により運行廃止

t21 (6)
もしかしたら臨時【彗星】な訳ね~よな
いやいや臨時【あかつき】って事も
でも当時はEF58は人気なかったよなぁ
撮り鉄小僧は誰も近寄らず

停車駅:京都・新大阪・大阪・三ノ宮・姫路・岡山・倉敷・福山・(尾道)・(三原)
    〔小郡(現 新山口)〕・〔宇部〕・〔厚狭〕・下関・門司・小倉・中津・宇佐・別府・大分・
    臼杵・津久見・佐伯・延岡・南延岡・日向市・高鍋・宮崎・南宮崎・都城
   ※ 尾道・三原は下りのみ停車
   ※ 小郡・宇部・厚狭は上りのみ停車

t21-w (6)
末期は『ソロ(個室B寝台)』が
併結されるなど14系15型が使用された
※『全国の列車ガイド』より

使用車両:デビュー時は20系、その後は寝台特急【あかつき】との併結運用の場合は14系、
     24系25型の当時の最新鋭車両に置き換えられる
     また、電車寝台の583系も投入されたが、末期は『ソロ(個室B寝台)』の付いた
     14系15型が使用された
乗車経験寝台特急【あかつき】との併結運転として、博多~大阪で乗車経験アリ

t21-t.jpg
小坊低学年が撮ったモノなので
多少のテブレは勘弁してやって

撮影経験:大阪駅で583系の駅撮り撮影経験アリ
      【彗星】の写真は他もあるけど全て他の物体に変幻したのばっかりで、掲載は躊躇われた
     ので、大阪駅でお宝写真に変幻した『運のいい写真』で誤魔化しますた・・ハイ

t21 (1)
急行【比叡】
気がつけば急行は全廃

t21 (4)
カボチャも車両置き換えで
風前の灯だぁね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
本当に武漢コロナを終息させたいのなら
原因である事が明らかな
外人の入国の制限をすべきだし

制限は経済の状況を鑑みて
不必要な外人は徹底的に入国させず
入国させた外人も徹底的に
管理する必要がある

にほんブログ村 鉄道ブログへ
同時に今回の災禍を引き起こした
東京五輪の開催首謀者を国民殺しの
国家反逆罪として厳罰に処して
二度と過ちを繰り返さない礎にせねばならない

憲法改正がしたいのなら
その最大の阻害要因である
チョンの背乗り天皇ヒロヒトの
息のかかった皇族をチョンと看破して
下チョンに根こそぎ追放する事である

にほんブログ村 写真ブログへ
その上でチョンの背乗り天皇ヒロヒトが
堅持を厳命した現憲法を速やかに破棄して
国防の権限と軍隊の所持を明記した
新憲法を制定すべきなのである

例え全ての議員が改憲派となっても
チョンの背乗り・天皇・皇室が
存在する限り憲法改正はムリですね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
それにチョンの背乗り・天皇をチョンと
看破して下チョンに追放する事によって
ヒロヒトをキチンと処罰しなかった事で
侵入してきた在日チョンを根こそぎ
チョンに国外追放する口実を得るのだ

PVアクセスランキング にほんブログ村
せねばならない事を否定しては
事は絶対に成し得ないのだ
そういう当たり前の事を口を濁すのは
右翼と言われる奴も日本の乗っ取りを画策する
在日チョンである証なんだよね






関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可