風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  日記 >  貨幣価値下落と物価高騰と金利利上げと・・

貨幣価値下落と物価高騰と金利利上げと・・

現在、日本の円の下落が続いている。 それを日本が落ちる事を大げさに、そして嬉しそうにまくし立てるマスニダが、「没落していく日本」やら「円が下がるって事は日本の国力低下を意味する」やらと、「日本はお先真っ暗」のイメージを植え付けにくる。

それにまんまと騙されて、「日本はもうダメだ」だのアメリカに倣って金利を上げて国力を上げるべきと、「アンタいい大学出て商社に勤めてその程度なの?」、「簡単に特亜に毒されたマスニダに騙されて日本の足を引っ張るなら、反日パヨクと同じだろうが」、「大学出てその程度なら、高い金出して大学に行く意味ないじゃん」って思ってしまうよ。

これは、『貨幣価値の上下は国力の上下に相重なる』という一般論をそのまま信じてやがるよ。
もう、テレビの言う事をソックリそのまま『オウム返し』して恥を晒す、『裸の王様』的な情弱だな。

ある人に聞いた話では、「大学は大金を払って学歴と3年間のモラトリアムを買いに行く所で、研究員にでもならない限りそこに行く意味はないよ」と言っていたが、簡単にテレビメディアの言う事を鵜呑みにするこんなのを見るにつけ、真にその通リだと思うよ。

そもそも日本が記録的な円安だからって、経済的に世界から遅れなど取ってないよね。 日本が経済的にガタガタとなって、存亡の危機になどなってないよね。 金利を上げないのは、ただ単に中小企業の経営状況の保護を念頭に置いた日本の経済政策なのだ。 要するに、日本の経済政策は円安で多少の原材料費が上がっても、中小企業の保護と日本の産業の根幹を成す輸出製造業の業績維持、即ち日本の立ち位置の保持なのである。

それに金利を上げる事がそのまま国力の増強につながると思ってるなら、オツムがオメデタ過ぎるよ。
金利が上がるって事は借入利息が上がるって事だよ。 それは企業経営者から一般庶民の住宅ローンや自動車ローンまで、公的金融機関からの借り入れ全てに当てはまるのである。

そして国民で金を貸す立場に立つのは、恐らくであるがヤクザさんの高利貸しなどごく少数だろう。
なお、「友人に数万円貸した」なんてのは除外だよ。 ここでは契約を撒いての金の貸し借りだからね。
それを踏まえて、逆に公的金融機関より金を借りてる国民は全世帯数の半数以上だろうね。

それは個人なら、自動車ローンから学費ローン・住宅ローンなど様々だろう。 経営者なら、運転資金・事業資金・起業資金などコレも様々だろう。 そして個人から経営者層まで、公的金融機関からの借り入れ額は、最低でも百万のケタで多数が残債1000万以上だろう。

一例を挙げるから、ここで考えよう。 去年に念願の新築住宅を建てた若夫婦で、現在の住宅ローンは35年ローンで残債が2500万、契約の時に金利の安い変動金利でローン契約を結んでいたとして、国の公定金利が「国力を上げる」名目でアメリカと同じく0.75%上がったらどうなるでしょうか?

住宅ローンの金利はどの金融機関も横並びで1%だから、それが1.75%に上がるって事ですね。
ならば、本年度の支払い金利も年25万円から18.75万円上がって、43万7500円となる。
要するに、月々にして18.75万/12ヶ月で15600円で、ローンを均すとその半分となるので月々7800円の支払増となりますね。

現行金利の1%でなら月々72000円だったものが、ある月から突然80000円に上がるんですよ。
金利を上げろって言うアンタらは、若夫婦を貧困から破綻へ追いやるつもりなのですね。
もうコレは、消費税にして3~5%上がっているのと同じボリュームだよ。

それに、消費税なら買わずに我慢する事で節約もできて、それで経済が停滞したならば消費税を上げた政権が選挙に大敗して政権崩壊して、消費税の引き上げが撤廃となるかもしれないし、販売側からの消費税引き上げ分の値引きも考えられる。

だが、金利引き上げによる負担増は、得るモノが何もないのに支払額がイッキに上がり、なおかつ安くする方法は皆無で、払わなければ債務不良として金融機関のブラックリストに載ってしまって、この先経済的にその人は破滅となるのである。

そして、個人なり中小企業なりが、上がった金利では返済ができずに不良債権化すると、個人なら破産者となり中小企業なら倒産して失業者が発生するのである。 その数が多くなると、リーマンショックの再来ですね。

また、金融機関も不良債権が嵩んで経営が立ち行かなくなり、りそな銀行のように預金保護の名目で政府から金融支援を受けるようになり、支援を受ける引換えに厳しい経営鑑査が入る=なかなか金を貸さなくなる=貸し渋りとなる訳で、貸し渋りが起こると資金調達のできない中小企業は潰れる一方となるよ。

それにミンス政権下のチョンに忖度した1ドル70円台の円高不況をもう忘れたの? 質問したいのだけれど、人並みに記憶力持ってる? あの1ドル70円台の円高でどうなったか・・。 日本の企業全てが国際競争力を失い、日本だけが大不況となったよね。

大企業は自身の維持の為に中小企業に圧力をかけ、その結果下請けの中小企業がこらえきれなくなってドンドン潰れたよね。 それで失業者の増大と派遣切りが問題となったよね。 下手すれば、リストラで正社員でもクビを切られたよね。

その時の物価はダダ下がりしたっけ? 確か失業率が5%を超えて、国民全てが購買力を無くし、全くモノが売れない状況に陥ってなかったっけ? そして売る側も、利益確保の為に『オープン価格』という定価を隠す胡散臭さ満開の商法を編み出して、価格交渉せずに買うと定価以上にボッタクられたんじゃなかったっけ?

経済競争力を失い、下請けの会社が潰れ、失業者が溢れ、株価は今の1/4の7000円台にまで落ちて(一例ではマツダ・東洋工業の株価が2ケタの95円となるなど軒並み大暴落)、国民に購買力もなく仕事探しの者が街を徘徊する・・、コレがアンタらの言う『国力増強』なのですかね? 史上最大の円高となって、指標の上では日本は『経済最強国』になってるハズだけど、現実は真逆ですねぇ。 なんでかな〜?

それは、あの時の経済実態がミンス政権のチョンへの忖度だったように、今も『武漢コロナウイルス災禍』からの復調が始まったばかりの状況で、とても好景気とは言えないからですね。 だから、好景気ならあるハズの残業の増加などもなく(残業が増えれば、昇給がなくてもそれなりに所得増となる)一般の世帯に金が行き渡らす購買力も乏しいので、こんな時に金利を上げると経済が総崩れとなるのですね。

要するに、この物価上昇は好景気による『インフレ』などではなく、武漢ウイルス災禍によるサプライチェーンの悪化(材料などの供給不良だと思いねぇ・・、他にも意味あるけど説明するの面倒臭いしィ)が主原因で、実際には好景気でもないのに物価が上がる『スタグフレーション』なのですね。
なお、『スタグフレーション』とは、好景気でもないのに『インフレ』と同じく物価が上がる事ですね。 まぁ、失業者が増えるなど、全ての事では一致しないけど・・ね。

それに、金利を上げたアメリカも完全に経済が復調したとは言えない日本と似かよった状況で、ヤッコさんの国は日本に比べて『物価上昇率』が異常に高く、それは暴動が起きかねないレベルだったのですね。
その証拠に、アメリカが好景気なら株価もバカ上がりしてるハズなのに、アメリカの株価はダダ下がりですよね。

コレの対処に窮したアメリカ政府は、経済実態が『スタグフレーション』なのに抑えられない物価上昇を防ぎたい一心で、インフレ』の対処策である『金利大幅に引き上げ』の魔の選択を打ったのですね。
だから、下手したらアメの経済は大不況に陥るかもしれないよ。 なぜ大不況に陥るかは、今までに書き記した文を読み返してくらさい。

なぜなら、金利上げの政策って国の浮揚手段ではなくて、物価高を抑えるだけが目的の抑制政策なんだよね。 あり丁寧に言うと自滅政策で、市場への血液に当たる資金の流入を阻害して、経済活動・企業投資・消費活動の全てにストップをかけるなど、好景気による『インフレ』での物価高騰抑制以外は稀代の失政なんだよね。

だから、こんな失政をせざるを得ない世界経済の実態は、武漢ウイルスの蔓延により深刻な『スタグフレーション』に陥って、経済が回復しきれてないのに物価が上がり続ける不況一歩手前状態なんだろうね。
その点、日本はアメリカと同じ状況でも狂ったような物価の高騰はなく、政府の金融下支えだけで金利を維持できる程に国力があるって訳だ。

指標とは全く逆の現象なのだが、『スタグフレーション』自体が通常では有り得ざる経済現象なので、こういった事も起こり得たのであろう。 こんな事は、何か経営に携わらないと解らないのかもしれないね。 一応、ワテは家主業で経営を『一丁噛み』しているから、大まかに言えば零細企業の担い手だしィ。



   追記・・
「金利が上げれない日本は既に斜陽化していて先はなく、所有資産が目減りする一方で物価高騰でも給料も上がらないので、可処分所得が減る一方・・」と嘆くが、給料が上がらないのは、勤め先に有用と認められていないからだろう? それに金利が上がったら、オッサンの望む『FIRE』も起業(起業をナメてる時点で、このオッサンの起業は破滅しかないけど)も遠のくよ。 もしかして、バカなの?

それに、1000万貯蓄があったとして、金利がアメリカ並みに0.75%上がったとすると、単純計算で年75000円でマル優の税金を引かれると60000円上がるが、商売の金融機関が利上げをそのまま貯蓄金利に上乗せすると思うの? 今までの損失を取り戻す為に、せいぜい上がって0.3%が0.4%に上がる位だよ。 要するに、現行の5年モノのスーパー定期で1000万で年3万円が4万円に上がる位だろうね。
1000万の貯蓄で、年に預金利息が10000円増えて嬉しいか?

でも、世間をナメきった思考で起業したなら、即失敗して借金地獄+金利増に見舞われて、首に縄を持っていく日が1年後から半年後に早まるよ。 要するに、「『FIRE』しながら息子を進学させる」やら、裏付けもなく「経費をかけずにスモールビジネスを展開する」やら、「半年我慢すれば『プラ転』する」やらと、世間をナメきったオッサンに『起業』や『FIRE』は土台ムリなんだよ。 諦めな。 諦めないと、『一家曽根崎』が待ってるよ。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
空港での外人の入国枠を
倍の2万人に増やした1ヶ月後に
早速感染者が1.5倍に拡大しましたね

もうこれは外人が感染源と
更に証明しているようなモノである
せっかく戻りかけた経済も
また悪化しなければいいけどね

にほんブログ村 にほんブログ村へ
もう政権与党の自民党は外人利権が
欲しくてたまらないようで
外人の入国フリーパスを目指しているようだ
だから感染者が増えた事を話題にせず
物価対策やウクライナの事で話をそらす

それに今話題の物価高騰を引き起こしたのは
東京五輪開催によって感染爆発を引き起こして
日本の経済をズタズタにしたのが原因で
日本での物価高騰の主犯は東京五輪を開催して
感染爆発を引き起こした自民党なのだ

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ちなみに追記のオッサンの言う感染拡大の原因は
企業が『テレワーク』をしなくなった為に
通勤で出歩く人が増えた為・・だって
自分の『テレワーク』願望だけを表に出してるよ

でも企業が『テレワーク』から手を引いたのは
『テレワーク』をする者の何割かが
『テレワーク』に託けた
『怠業』をしたからである

ブログランキング・にほんブログ村へ
それは「電話に出ない」やら
「メール連絡に早急に応答しない」など
業務や生産性に支障をきたし
雇い側にしても「こんな奴に給料を
払いたくない」の事例となったからだ

そういうのが1人でもいると
『テレワーク』全体が業務を阻害して
サボる事が目的の悪しきモノと捉われるのだ

にほんブログ村 にほんブログ村
それに『テレワーク』で怠業をした者が
「武漢コロナの感染が怖いから出社したくない」
などとゴネて出社している
従業者全員に不快感を与えるのだ

PVアクセスランキング にほんブログ村
もう「『テレワーク』させろ!」と出社を
拒否する奴は「出社命令の拒否」として
解雇してもいいんでない?
そうでないと全従業員に示しが着かないよ









関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可