2022-07-01 (Fri)✎
割と一生懸命貯め込み記事を作成したんだけど、次の『日本百景』の挿入地図作成に7時間かかってタイムオーバーとなっちまったよ。 でも、記事掲載の間が開くと、ロムだけで人気のないこのブログは『ロムさえも失う』という致命的なダメージを食らうので、つなぎ目的の訳の解らん記事おば・・。
でも、書いてるワテは結構打たれ強い(特に骨折に強い)し、華麗なる忘却力とユニークスキル『イイカゲン』で精神攻撃耐性もあるのに、このブログの耐性はほとんどないよ。
適当に撮ったにしては
よく写ってるね
やはり滝の秀逸さが『写真床』の
ウテをオブラードに包んで
白銀ノ滝 しらがねのたき 落差 40m 〔北海道〕
石狩・石狩市浜益区雄冬 国道231号線・雄冬岬トンネルの北50m
大雨による増水で
沈下橋が沈みかけていたよ
四万十川・沈下橋 しまんとがわ・ちんかばし 〔愛媛県・高知県〕
予土線・葛川沈下橋(真土~西ヶ方)にある沈下橋で、この橋の下流すぐが愛媛・高知の県境である。
眼鏡橋をゆく日田彦山線列車
:
もうこの情景は2度と見る事ができないね
日田彦山線・栗木野橋梁 ひたひこさんせん・くりきのきょうりょう 〔福岡県〕
日田彦山線の筑前岩屋~大行司にあった眼鏡橋で、周囲の景色と調和していた。 だが、2017年夏の九州北部豪雨で被災し、復旧に多大な費用が掛かる事から復旧を断念して路線バスへの転換が決まった。
オーラを放つ幻の橋
旧国鉄・士幌線 タウシュベツ橋梁 しほろせん・たうしゅべつきょうりょう 〔北海道〕
橋の詳細はこの記事を見てネ・・という事で割愛するが、湖底に沈んだ切株が更にこの神情景を引き立ててるね。
まるで北欧のような情景を魅せる
野鳥の楽園・春国岱
春国岱 しゅんくにたい 〔北海道〕
我が国の東の果ての町・根室にある砂嘴で形成された汽水湿地帯及び原生林帯。 有史以来ほとんど人の手が入っておらず、高い原始性を保持しており、多様な植生、野生動物を見ることが出来る自然景勝地である。
下界は半袖でないと暑いくらいでも
3000mのヤマの上は雪山だ
槍ヶ岳 やりがたけ 〔長野県・岐阜県〕
日本の山岳のシンボルである『天衝く槍の穂先』の槍ヶ岳の頂上に立つ。
槍の穂先の上から
朝のモルゲンロードを望む
ヤマの詳細に関しては、もう出尽くしているので今更語る事もないだろうね。
訳の解らん記事でも、掲載写真が写真界の底辺を這いずる『写真床』でも、景色が素晴らしいと全てオブラードで包んでくれるね。 コレを金曜日の午後に出すと、記事の間を稼ぐ事ができるな。
↑
このロムオンリーブログを維持する為に、手を擦る足を擦るハエのようなワテ。
記事書くのに時間がかかり過ぎて
間が開いてしまうよ
- 関連記事
スポンサーサイト