2022-06-23 (Thu)✎
『日本百景』 夏 第519回 乗鞍岳 〔岐阜県・長野県〕
乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰と
次鋒・大日岳の揃い踏み
乗鞍岳 のりくらたけ (中部山岳国立公園)
飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市に跨る山群で、剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする峰々の総称である。 山頂部の権現池火口の外輪山に位置する最高峰の剣ヶ峰や朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳・富士見岳など23の峰があり、高山市奥飛騨温泉郷や旧丹生川村・旧朝日村・旧高根村(いずれも高山市に併合)と、長野県の旧安曇村(現在は松本市に編入)に跨る広大な裾野を広げている。
肩の小屋から望む乗鞍岳
※ ウィキペディア画像を拝借
飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望む事ができ、郷土の山として親しまれてきた山である。
また、主峰の剣ヶ峰は、本州を太平洋側と日本海側に分ける分水界上の最高峰でもある。
山名の由来は、馬の背に鞍を置いた山容からとされている。
乗鞍山頂より望む
コロナ観測所と肩ノ小屋
岐阜県と長野県に跨がる活火山で、わが国では19番目に高い山である。 比較的新しい火山である事から穏やかな山容が特徴で、最新の噴火は2000年前の恵比寿岳の噴火とされている。 乗鞍岳は複数の火山が南北に並ぶ複合火山で、我が国の火山としては富士山・御岳山に次ぐ高さである。 乗鞍岳を含む飛騨山脈の主な山域は、1934年12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている。
『乗鞍スカイライン』と
『乗鞍エコーライン』の整備で
簡単に登る事ができる
3000mの山となってしまった
※ ウィキペディア画像を拝借
長野県側の麓には溶岩流で形成された乗鞍高原が広がっている。 1949年に岐阜県道5号線『乗鞍スカイライン』が開通すると、標高2,702 mの畳平までバスが運行されるようになり、大衆化して『雲上銀座』と呼ばれるなど我が国を代表する観光地として賑わった。 また、長野県側からも畳平まで『乗鞍エコーライン』(長野県道84号線)が開通し、更に観光客が増加する。
四季を通じて美しい景観に恵まれ、各所に温泉が湧き出る事に加え、容易に標高3000mを越える山岳地帯への踏み入れが可能な事から観光リゾート開発が進み、山肌を削っての温泉ホテルやスキー場の建設など、行き過ぎたリゾート開発による自然破壊も問題視され始めている。
乗鞍岳周遊コース 行程図
行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報
高山市街より車(1:00)→乗鞍高原・ほおのき平でシャトルバスに乗り継ぎ(0:45)→乗鞍・畳平
(0:30)→肩ノ小屋(0:50)→乗鞍・剣ヶ峰
剣ヶ峰より乗鞍岳外輪山周遊 大日岳・屏風岳・権現池などをめぐる・所要3時間
(1:00)→乗鞍・畳平よりシャトルバス(0:45)→乗鞍高原・ほおのき平より車
(1:30)→高山市街
乗鞍岳頂上より望む御岳山
冒頭で述べた通り、『乗鞍スカイライン』や『乗鞍エコーライン』など観光道路が充実していて簡単に訪れる事ができる《観光地》となってしまった。 乗鞍岳の最高峰・剣ヶ峰を往復するだけなら所要は3時間で、朝早くに出る《畳平》行のシャトルバスに乗れば、3000m峰にもかかわらず前夜発の日帰り登山もできるのである。 しかし、それだけでは楽しくない。 それに、名峰に対しての礼儀も逸しているように思えるのだ。
それゆえに山上周遊に主点をおき、じっくりと時間をかけて乗鞍岳をめぐってみよう・・と思う。
そうなれば、朝の御来光も拝みたいし、行程時間もバスの時刻に合わせてなどいられなくなってくる。
それに御来光を眺めるとなれば、前日に《畳平》までのアプローチが絶対条件となってくる。
なぜなら、夜間をゆくシャトルバスの運行などないからである。
マイカー規制で車中泊での
翌朝の御来光を拝む事が不可能となった
乗鞍の登山基地・畳平
※ ウィキペディア画像を拝借
それを踏まえて《畳平》で泊らねばならないので、費用はかかるが《肩ノ小屋》に泊まるしかないだろう。 なお、残念ながら、畳平でのキャンプは禁止殿ことである。 以前は《畳平》までマイカーが入れて、《畳平》での車中泊もできたのだが、今は《乗鞍スカイライン》がマイカー通行止なので「仕方なし」である。
なお、ワテの登った時はまだ《乗鞍スカイライン》がマイカー制限を受けていなかったので、前夜に車で《畳平》まで出向いて、車の中で仮眠する事ができたのである。 だから、早朝の写真を掲載する事ができたのであるが・・。
それでは、乗鞍岳山上周遊に出掛けよう。 《乗鞍・畳平》の駐車場より、《鶴ヶ池》の畔につけられた砂利道を伝っていく。 やがて、《コロナ観測所》や《肩ノ小屋》などの山岳関係者専用車道に合流して、それを伝っていく。 専用車道を20分程伝うと、乗鞍岳外輪山の富士見岳 2817m の肩に出る。
ここは十字路となっていて、交差する道は富士見岳と摩利支天岳 2873m にある《コロナ観測所》とを結んでいる。 もし、御来光が昇るまでに剣ヶ峰にたどり着くのが難しくなったなら、機転を利かせて摩利支天岳や富士見岳から剣ヶ峰を望みつつ御来光を仰ぐのもいいだろう。
富士山と同じく
スニーカーでも歩ける位に
整備された登山路が
頂上直下の取付まで続く
※ ウィキペディア画像を拝借
だが、この二つの峰への道は均された砂利道の車道で、山に登った気分が皆無なのが考えモノである。
そして、一般的な登山路指定されていないので山頂標などの頂上を示すモノは皆無で、三角点もあるのだろうが、恐らく《コロナ観測所》の施設の中で踏み入れる事は不可能なのである。
摩利支天岳の高台に建つコロナ観測所
もちろん中には入れない
※ ウィキペディア画像を拝借
なお、この分岐から15分程で、《コロナ観測所》にたどり着く事ができる。 もちろん、車が通れるような均された砂利道で、駆け上がってでも登っていける(但し、息が続けば・・だが)。 乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰へは、この分岐を直進すればいい。 分岐より摩利支天岳の裾に切られた車道を緩やかに下っていくと、《肩ノ小屋》の建物が見えてくる。 《肩ノ小屋》はまだ開いていないようなので、構わず進んでいく。
頂上直下の最後の一握りだけ
登山道らしい岩山登りとなる
ここから、ようやくまともな登山道となる。 溶岩流の痕跡である黒いゴロゴロとした岩場を縫うように登っていくと、朝日岳 2975m の鞍部に出る。 ここからは、ザラザラとしたザレ道をひと登りで、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰 3026m である。
乗鞍岳頂上の祠
城の如く石垣の上に建っている
『奇跡の体力』という
裏付けがあれば
アリバイ写真も様になってるね
剣ヶ峰の頂上の眺めは格別で、日本の山岳がおりなす山岳オーケストラを目にする事ができるだろう。
槍・穂高・常念・後立山・浅間山・霧ヶ峰・八ヶ岳・中央アルプス・南アルプス・富士山、そして振り返れば加賀の白山までも・・。 山という山が見渡せるのだ。 また、箱庭のような《乗鞍高原》の広がりも目を虜にするだろう。
中央アルプスや
上州の山々も一望できる
さて、信州・飛騨双方に向く祠に参拝したなら、大日岳 3014m や屏風岳 2986m や権現池に向けて散策を始めよう。 雲上の散策にガイドは要らない。 各人の気の趣くまま、カメラ片手に歩いていけばいい。 外輪山を一周して朝日岳の鞍部まで伝っても、3時間もあれば十分である(但し、全て踏跡程度なので、少々歩き辛いが・・)。 後は、往路を《畳平》まで下っていこう。
権現池と乗鞍高原
ヤマは夏という短い時を
駆け抜けるべく
季節の階段を駆け上がっていた
綿のような雲が
印象的な眺めだった
下山の頃は昼前後となっているであろうから、《肩の小屋》で軽く腹ごしらえをして帰るのもいいだろう。 《畳平》から、そのまま帰路に着くのはもったいない。 乗鞍はいで湯と滝の宝庫だ。
中でもお勧めのいで湯は、白骨温泉であろう。
白骨温泉の共同露天風呂
※ ウィキペディア画像を拝借
カルシウム分を多く含んだ硫化水素泉で、保温効果が高く「白骨の湯に3日入ると3年は風邪ひかない」と言い伝えられる名湯で、その乳白色の湯は美肌効果が高いとの事。 まぁ、ワテは野郎なので関係ないし、基本的に性質が『ウマシカさん』なので風邪ひかないけど。
落差50mの3筋の滝
名瀑・三本滝
また、乗鞍高原には、三本滝・番所大滝・善五郎ノ滝の『乗鞍三滝』もある。
例のオッサンが今度は日本の円安進行に
「日本の経済破綻を意味してる」やら
か「円がヤバい」「日本円が紙切れになる」
「日本がデフォルトする」って言ってるよ
世界が金利を上げれる中で金利を上げれない
日本は恐るべきインフレに陥ってしまう
(スタグフレーションの間違いでは?)
今の内にアメリカに資産を逃した方がいい
と世迷言を吐かし出したよ
もう日本がダメになる事を望んでさえ
いるような口ぶりだわ·・・このオッサン
恐らくこのオッサンの本音は日本の会社と共に
会社に忠実な『会社の犬』も巻き添えを食って
滅んで欲しいと思ってるのだろうね
もう救いようのない逆恨みである
祖国である日本の不幸を望むなんて
コイツもしかしたらチョンじゃね?
でも日本はデフォルトしないよ
なぜなら国債って『債権主は日本国民』という
形の上だけの借金で海外から金を借りている
訳ではないので返済の義務がない訳だ
寧ろ日本は外国やIMF等の国際融資機関に
莫大な金を貸してるしアメリカにさえ
莫大な金を貸してる超巨大債権国なのだよ
だから踏み倒される事はあるがアメリカが
国として破綻しない限り日本の破綻はないよ
寧ろ金利を上げた方の国の国民が上がった
金利で借金を返せなくなったり金を借りれなく
なったりして破綻する懸念があるよ
要するに逆リーマンショックの再来って訳だ
寧ろワテはそっちの方が怖いね
リーマンショックみたいな大不況が起こると
少なからずの巻き添えを食うからね
リーマンショックの再来となるとアメリカに
持ち込んだ資産こそ紙切れになるわ
アメリカの株価も大暴落して米国投資債券
(いわゆるアメリカへの株投資)も
紙切れになるだろうね
それに金利が上がるって事は金を借り辛くなるし
借金の返済金利が上がるって事で
より起業し辛くなり物価も上がるって事だよ
金利が上がって得するのは金を貸す側だからね
- 関連記事
スポンサーサイト