風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 451~500 >  『路線の思い出』   第491回  宗谷本線・豊富駅

『路線の思い出』   第491回  宗谷本線・豊富駅

『路線の思い出』  第491回  宗谷本線・豊富駅 〔北海道〕

r491-wt.jpg
隣にある町の観光センターの
簡易委託駅となっているが
実質は完全な無人駅の豊富駅
※ ウィキペディア画像を拝借

《路線データ》
       営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’15)
      旭川~稚内 259.4km             746  /  489         
運行本数〔豊富駅発着列車〕(’22)
      札幌・旭川~稚内    特急【宗谷】・【サロベツ】3往復      
      音威子府・名寄~稚内  普通 下り3本・上り4本(うち上り1本は稚内~幌延)

r491-w (6)
豊富駅の駅名標
今の駅名標って味気ないよね
ナンバリングなんて要らないから
昔の駅名標のように駅所在地の
群・市町村名を記して欲しいよ
※ ウィキペディア画像を拝借

豊富駅(とよとみえき)は、北海道天塩郡豊富町字豊富駅前通にあるJR北海道・宗谷本線の駅である。 特急【宗谷】・【サロベツ】が停車するなど、宗谷線内では主要駅の一つである。 駅名の由来は駅の所在する自治体名からで、その意味はアイヌ語の『イペコロペッ(ipe-kor-pet)』〔食物(魚)・を持つ・川〕の意訳である。 現在の下エベコロベツ川を指した名称との事である。 

r491-w (4)
今は特急6本・普通7本と
発着列車が僅か13本で
日中は3~4時間
列車が来ない駅となっている
※ ウィキペディア画像を拝借

相対式ホーム2面2線を有する簡易委託駅(幌延駅管理)で、かつて日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道が分岐しており、南側に同線の(社)豊富駅が設けられていた。 ホームの長さは4両分で、多客期などに特急列車が増結された場合はドアカットを行う。 ホーム間の移動は跨線橋を使用している。

r491-w (3)
ホーム間の移動は
跨線橋となっている
老朽化によって跨線橋が使用禁止に
なる駅が多くなる中で貴重な存在だね
※ ウィキペディア画像を拝借

駅の無人化後の乗車券類はキヨスクで発売されていたが、キヨスクの閉店後しばらくは幌延駅から派遣された駅員が出札補充券にて発売していた。 その後の乗車券類の取り扱いは、駅舎隣の豊富町観光情報センターに委託する簡易委託駅となっている。

photo 09-01-t7 001
photo 09-01 t7 002
豊富→徳満で
「徳が満ちて豊かな富を得る」
の『寿』切符が売られていた

現状の豊富町観光情報センターで購入できるきっぷ類は、記念入場券及び、豊富町民のみに発売される町民乗車票のみで、実質は切符販売のない無人駅となっているが、かつては隣の旧・徳満駅(2021年3月13日廃止)と共に「徳が満ちて豊かな富を得る」という意味で縁起切符の人気があり、駅構内には縁起切符の看板が設けられていた。

r491-w (5)
宗谷管内では稚内市・枝幸町に次いで
人口の多い町だが駅の利用客は減少し続け
今やキオスクも閉店して
完全な無人駅となった豊富駅
※ ウィキペディア画像を拝借

駅が所属する豊富町は、名寄市以遠の宗谷本線沿線で所属する町としては稚内市を除くと最大の人口の町であるが、それでも4000人足らずで減少傾向にあって地域過疎が深刻な問題となっていて、駅利用者数も2019年の調査で1日平均乗車人員は49.4人と、都会の電車1本分の乗客よりも少ない。

r491-w (2)
駅前にこんなのあったっけ?
※ ウィキペディア画像を拝借

利用客の減少から道都・札幌への直通列車は特急【宗谷】の日に1本に減便され、特急【サロベツ】は旭川止まりの札幌へは乗り換え対応と使用し辛いダイヤとなり、札幌へ出向く旅客もマイカーか日に4往復ある沿岸バスの高速バス〔はぼろ号〕(羽幌・留萌周り)を利用するなど、鉄道利用は完全に後れを取っているようである。



r404-2 (2)
30年前に始めて撮った
利尻富士バックの『撮り鉄』は
生涯きっての『一番星』が撮れた
『2匹目のうなき(ドジョウ)』を狙って

宗谷本線のこの地域には、毎年のように足を運んでいた。 それは、利尻富士をバックに『撮り鉄』を決める為であった。 それは、最初に利尻富士をバックを撮った時に最高のデキのモノが撮れて(但し、『写真床』たるウデのワテ自身の基準)、それ以来それっきりだったのである。

r465-2 (5)
さよなら列車を印象深く撮る
追いかけていた廃止ローカル線が
ほぼ全て廃止・淘汰という帰結となり
鉄道に対する情熱を失った

それからは、追いかけていた廃止ローカル線がほぼ完全に淘汰された事もあって、鉄道に対してのターゲットを失って鉄道から離れ、ヤマや滝・風景写真・景勝地めぐりにターゲットを変えていた。
だが、ヤマや滝は入り込むほどに難度が高くなり、若くキチガイ部活の『ワンゲロ』で培った『奇跡の体力』を保持していた頃ならまだしも、歳食ってヘタればヘタる程に達成が困難となってきたのである。

r491-nisiho.jpg
かつてはこういう所にも
行ったのだけれど
※ 西穂~奥穂の『ロバの耳』

そして、最近(2年前の秋)ついに『スーパーオチャメ』をカマすなど、普通の人ならトラウマとなって二度とヤマなど行けなくなるような事を体験して、徐々にヤマの難度のボリュームを落とし、旅の合間に『撮り鉄』を含めたり、真冬のヤマや滝から手を引いて冬はそんなに身体に負担のない『撮り鉄』(と言っても、真冬の北海道でレンタカー寝はともかく駅寝までするので、それなりの練度は必要)に、再び戻ってきたのである。 でも、今もメインターゲットはヤマだよ。

r444-ag (1)
日高本線は災害の2年前から
訪れていたので『撮り鉄』は叶ったけど
様似までの『乗り鉄』は端折って
35年以上前に乗った
最初の時のみで終わったよ

戻ってきたのは約10年前・・、だから2015年1月に高波で被災して長期運休して、そのまま復旧せず大部分が廃止となった日高本線も何とか『間に合った』のである。 日高本線の廃止は2021年4月だが、高波被災に遭った時から復旧する事がなかったので、実質は2015年1月の廃止だね。

r478 (2)
留萌本線の末端区間は
『ウヤ』で死にかけた為に
『撮り鉄』の足跡を残す事が叶わず

それからの北海道は、『シンカンセン菌による廃線ラッシュ』に突入し、留萌本線の末端区間・夕張支線・札沼線の非電化区間・被災した日高本線の大部分が廃止となり、江差線が第三セクター化となった。

yubari.jpg
夕張支線は『お宝写真』が撮れた
(但し『写真床』のワテ基準)

r376 (10)
札沼線の廃止区間は
新十津川駅舎が上手くいったよ

そして、数年後のガン細胞・シンカンセンの札幌転移で、この国の根幹を担った函館本線の山線も廃止になる事が確定済である。

r442 (2)
北欧のフィヨルドのような
情景を魅せる春国岱の砂嘴

r442 (4)
エゾシカの川渡り
春国岱にて

だが、完全にナンチャッてな『○鉄』に復帰した訳でなく、根室の春国岱やタウシュベツ橋梁・浜頓別のクッチャロ湖などをめぐっての野生動物の撮影がメインで、その合間に利尻富士コラボの『2匹目のうなぎ(ドジョウ)』を狙う算段だった。

r314 (2)
抱くオーラを大地に刻む
タウシュベツ橋梁

19-5.jpg
クッチャロ湖では
ハッピーリングも撮れたよ・・って
さり気なく何度も使い回す

だが、ワテにはヤマでも滝でも『撮り鉄』でも、嫌なジンクスを抱いていたのである。 それは、最初に訪れて撮った時は『生涯のお宝級』なデキの写真が撮れるが、2度目からは天候から撮影条件からといったモノの全てが邪魔をして、ロクなモノが撮れた例がないのである。

r420 (5)
かすかに利尻富士の
山裾が写っているね

この利尻富士コラボの『撮り鉄』も例外ではなく、行けば必ず利尻富士が分厚い雲に隠れ、ある時は吹雪で断念、中には線路を挟んで反対側(東のオホーツク海側)は快晴で、線路を挟んだ利尻富士側(西の日本海側)は利尻富士を完全隠すような分厚い雲に覆われていた事もある。 しかも、線路が前線の境となっているかの如く、線路の東側は朝日が輝いているのに西側は雪が舞い、1kmほど奥に進めば風が吹き荒れて吹雪いていたよ。

r420 (2)
線路を挟んだオホーツク側が快晴で
利尻富士側が分厚い雲に覆われ
奥は吹雪という複雑な天気の時もあったよ

それに、列車の運行状況も悪天で『ウヤ』(ウンテンヤスミの略らしい)で待てども待てども列車が来なかったり(留萌本線の瀬越では、吹雪の中1時間待って凍死しかけたよ)、そもそも列車本数が極端に少なくなって、プレッシャーも段違いに高くなったよ。

r478 (3)
留萌本線の瀬越では
吹雪く中を矢印の地点で1時間強
『ウヤ』となった列車を待っていた
ヤマやってなかったら
たぶん死んでたよ

それに、朝夕以外にターゲットの普通列車は運行されないので、こういった計画を立てるなら昼間時の立ち寄り先も同時に考えねばならないしィ。 もう、かつてのような夜行列車も運行されていないし、駅寝を駆使した夜討ち朝駆けの『撮り鉄&乗り鉄』も限りなく不能となったよ。

r491-chitou.jpeg
廃止となった秘境駅跡も
立ち寄り先の候補となるよ
智東駅跡地にて

この状況で『撮り鉄』をするならば、他のデジイチ達と同じ様に高価な機材一式に複数カメラと脚立が必要な位のデカ三脚を備え、1台は連写の写真で1台は動画で仕留めて、雲の切れ間に一瞬出る利尻富士を仕留めるなどしなければならないのである。 でも、そんな事をする位なら、『撮り鉄』も『写真』もキッパリとヤメるよ。 あんなニセモノを使って、ワテが培ってきた今までの自分の歴史を汚したくないしィ。

それか、金に糸目を着けずに、天気のいいド平日に飛行機で稚内に訪れて仕留めるなど、ネットでも名が売れた『撮り鉄』サイトの奴のような『実家に寄生して働かず遊び(『撮り鉄』)三昧』って事を実践せねばムリだろうね。 実際に「コイツ仕事何してるんだろ?」って思う位に、ド平日に撮影『お立ち台』に高級車で乗り着けて、脚立に上って『撮り鉄』してる奴を複数見かけるけどね。

r483-kIyatatu.jpg
群れて脚立を乱立させて・・
こんな事してまで撮りたいとは思わねぇよ
撮った写真も他が撮ったのと同じような
つまらないモノだしィ
※ Yahoo!ニュースより

でも、そんなマネしてまで撮りたくないし、そんなオリジナル性に乏しいモノは何の価値も見いだせない(これは、ワテの視点で・・だけど)。 だから、金を出して道具を揃えれば何でも撮れて、失敗は意図的に防止できるっていうか、思いのままに撮った画像を偽造する事が可能で、ネット情報を駆使して撮る前から結果も予測できて「撮る楽しみ」皆無のデジタルは使わないのだな。

r491-w (1)
豊富駅に停車中のキハ22
ワテ自身の自我を守り
鉄道が輝いていた時代を思い返すべく
かつて鉄道に憧れ必死に追いかけたのと
同じスタイルで復活しているよ
※ ウィキペディア画像を拝借

も一つ言えば、ニセモノでしかなく、こんな人の能力を奪うだけのしょうもないモノ・デジタルが写真界の主力になったからこそ、かつて培った自身の領域や自分の歴史、そして何より大切な人として持ちうる能力を守る為に、かつてのスタイルを踏襲しつつ撮っているのがワテなんだな・・って思う。

r420 (6)
4年連続の失敗の中で
最も利尻富士が写ったのがコレ

話は脱線したが、さすがに4度連続っていうか、毎年通っていたので4年連続でシクじったので、さすがに「正月は天候が荒れるのでダメだ」と悟り、次は春のゴールデンウイークに出向いてみる。
また、場所も勇知から町で、何かと揃う豊富に変えてみたのである。

まぁ、町と言っても、国道の駅のある周辺500mだけが町の市街地で、そこを外れると酪農地や荒地や原野が広がるなど、典型的な『北海道』の道北の眺めとなるのだけど・・ね。 でも、駅前筋を出た国道40号沿いには『町の何でも屋』ともいえるスーパーがあり、少し稚内寄りにはほか弁屋もあり、豊富温泉の最寄りという事で車で10分ほどで温泉ホテル街に着いて温泉にも入れるし、その周辺にはコインランドリーもあるなど旅の『三種の神器』もそろっているよ。

だから、メシはほか弁の暖かいメシだし、風呂は入れるし、泊まる所も勇知のような貨車駅の駅前広場で車寝ではなく、シンカンセンと同じく『無駄の権化』である通行無料の高速『幌富バイパス』の豊富ICにウォシュレットトイレ付きの車待機場(というか除雪車置き場)があって、誰も寄り付かないので静かに眠れるしィ。

r404-2 (1)
いよいよ30年越しの
リベンジの機会が訪れたよ

・・で、朝1往復の普通と、7:00に稚内を出る特急の3本をターゲットにする。 ここは豊富だから、下りの稚内行きで約40分早く、上りの幌延方面行きが約40分遅い位だろう。 そして撮影地は、市街地の外れにあるコンビニより先ならどこでもいい。 なぜなら、このコンビニより先は、原野が広がる『北海道の風景』なのだから。

ちなみに、この前のダイヤ改正でさらに時刻改悪となっているようで、時刻表を見ると上りの稚内発の普通列車の時刻が繰り上がって、時期によって日の出前となって撮影本数が1本減ってるみたいっていうか、この時で5往復あった普通列車が下り3本・上り4本に1往復半も減便されているしィ。

r404-3 (2)
前に電線が架かる為に
場を荒らしまくるデジイチ共が
やってくる事もないから安心

さて、ファイナル!?リベンジの『撮り鉄』であるが、線路は市街地にある駅よりコンビニの奥の地点辺りでカーブして原野地帯に飛び出すので、利尻富士がピッタリ真横で行き交うのである。 だから、どこで撮っても絵になりそうである。 ただ、電線が手前にあるので完璧とはいかないか、それもあってデジイチ共の脚立部隊に蹂躙される事がないのだろうね。

奴らはネット情報を駆使して、電線も外側の完璧な場所にしか出没しないので、バッティングの危険も低い。 まぁ、皆して同じ情報に群がってくるから、場所の取り合いなどの揉め事が発生するのだろうね。 基本的にワテは、『デジイチ』の姿を見かけるとその場を離れて別の場所にする事にしているしィ。
橋梁など他に撮影場所がないなど、コイツらと一緒に撮らざるを得ない事もあるが、そういう時でもワテは手持ちなので負荷が軽いよ。

r404-3 (1)
持っているレンズが超望遠でなく
200mm程度だったのが幸いして
前に架かる電線も目立たず
30年越しのリベンジが叶ったよ

・・で、5回目にして、ようやく30年越しに『利尻富士とのコラボ』を仕留める事ができたよ。
でも、この後列車は昼過ぎまでないのだ。 原野地帯で次の列車を待つなんて根性もないので、即効別の景勝地に逃げたのである。

r404 (2)
逃げた先は隣の幌延町の
観光資源となっている
ヨドコウ駅舎のこの乗降場と

逃げた先は30年ぶりに下車の儀式(駅舎と駅名標の撮影)を成就させたこの乗降場と、雪解けの迫力満点のこの滝である。

n514-t.jpg
雪解け水の迫力満点の
この滝である


にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
シナが仕掛けてきたら報復として
敵空母『遼寧』を沈め
『武漢コロナウイルス』を世界に
撒き散らした罪を問うべく
対峙できる軍事力を整備したいし

核兵器保有もして欲しい
もちろん北チョンを標的とした
ロックオン状態である事を示して
脅し返して欲しいし下チョンと断交して
在日チョンは全て国外追放にして欲しい

にほんブログ村 写真ブログへ
日本の産業を支えるべくのエネルギーと
起こり得る電力不足の備えとして
原発を速やかに稼働してもらいたいが
これらは誰が首相になってもムリだろう

なぜなら軍備増強も核兵器保有も
原発稼働も全く票にならないばかりか
逆に票を著しく減らす事となるからだ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
上に記した事を実現させるには
チョンの背乗り天皇をチョンと看破して
皇室もろとも下チョンに追放し
それを口実にチョンと断交の上で
在日チョンを一斉追放して

軍事力の保持を否定する
現憲法を破棄して
国防の為に正規の軍隊保持を定めた
新憲法を樹立させねばならないだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
その上でチョンに乗っ取られた
放送メディアを刷新して
全ての報道機関の取締役以上を
3代に渡り日本国籍を有する者でないと
就任不可となるように法改正が必要だろう

また司法も最高裁現職は全て罷免して
ヘイトスピーチ法や夫婦別姓容認など
反日的な判決を下した判事は
国を貶めた準国家反逆罪として
厳しく処罰せねばならないだろうね

PVアクセスランキング にほんブログ村
コレだけの事を全て講じて
始めて原発の再稼働と
主要エネルギー政策としての原発推進や
国軍保持・軍備増強と
核兵器保持も実現が適うのである





関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可