2022-05-27 (Fri)✎
『ネームトレイン』 第15回 ひかり(新幹線)
新幹線【ひかり】のイメージで
肯定できるのは『0系』のみだわ
※ ウィキペディア画像を拝借
【ひかり】(新幹線) ・・ JR東海及びJR西日本が東海道・山陽新幹線の東京~新大阪~ 博多で運転している特別急行列車の愛称である。 案内表示では赤色が用いられる。 その名の由来は、東海道新幹線で運行される特急列車の名称は開業前に公募で選ばれ、応募総数約559,000通のうち、1位が【ひかり】で約20,000票、次に【はやぶさ】・【いなづま】・【はやて】・【富士】・【流星】・【あかつき】・【さくら】・【日本】・【こだま】と続いた。
今の最速シンカンセンは
ブサイクなカモノハシ
※ ウィキペディア画像を拝借
なお、10位以下には現在東海道・山陽新幹線で最速列車に使用されている【のぞみ】もあったという。 【光】と音を表す【木霊】の組み合わせで、列車の速度差を表したというのも採用の理由との事である。 それは、光速の次が音速で対にするのが丁度良いという事だったという。 なお、当初は列車名を設定せずに、個々の列車を航空機のように列車番号だけで区別する予定だったが、「名前が欲しい」という要望が多数出た為に列車名を付ける事になったという。
速度感があるのは
『エバンゲリオン』の500系かな
※ ウィキペディア画像を拝借
1964年10月1日の東海道新幹線が開通した当初から、当時の国鉄により、東京~新大阪を途中に名古屋・京都のみに停車する『速達型列車』として誕生したものである。 運行開始当時は、各駅に停車する【こだま】とともに『夢の超特急』とも称されたという。 その後1972年3月15日の山陽新幹線の新大阪~岡山が開業し、1975年3月10日に博多までの延伸により山陽新幹線が全通すると、運行区間を延ばして自由席も設けられ、長らく東海道・山陽新幹線の全区間を走行する速達型列車として運転された。
その一方で、山陽新幹線区間では開業当初から途中の停車駅が多い列車と少ない列車が設定され、本数も【こだま】の運行本数を大きく上回るようになり、同じ【ひかり】を名乗るも『速達型列車』と『途中駅通過型列車』や『途中から各駅に停まるタイプ』の3つの側面を持つようになった。 一時期は京都~博多が各駅停車となる【ひかり】も運行されて、各駅停車の【こだま】と引っ掛けて【ひだま】と揶揄された事もあった。
塗装デザインも0系が
一番似合っていた
※ ウィキペディア画像を拝借
国鉄の分割民営化以後は、東海道新幹線を担当するJR東海と山陽新幹線を担当するJR西日本との共同運行によって、基本的には国鉄時代の運行体勢を維持して運行されてきたが、1992年の【のぞみ】運行開始後は速達型列車の役割を【のぞみ】に譲り渡す事となり、2003年10月以降は速達型列車である【のぞみ】を補完する『途中駅通過型列車』や『途中から各駅に停まるタイプ』としての位置づけとなった。
現在の東京発着【ひかり】は
ほぼ全てが岡山止となっている
※ ウィキペディア画像を拝借
なお、現在は、東京~博多を通しで運行する【ひかり】は存在せず、東京発着列車は最遠でも広島止となり、ほぼ全てが岡山までの区間運行となっている。 また、博多からの便も名古屋止の運行となっている。
新幹線といえば【ひかり】号で
この車両以外にイメージは湧かないよ
新幹線創成期からの歴史を
創造した立役者だからだろうね
※ ウィキペディア画像を拝借
上述のように、東海道・山陽新幹線では長らく主力列車の名称として用いられてきた事もあり、かつては『(東海道・山陽)新幹線』=【ひかり】号』とのイメージが強く、東海道・山陽新幹線の第二世代車両である100系新幹線の俗称、あるいは第三世代車両である300系新幹線開発のために製作されたモックアップ(スーパーひかりモデル)及び、【のぞみ】の名称決定前の仮称として、【スーパーひかり】の呼称が採用された事もあったという。
目つきの悪いムーミンな
700系の初期型
※ ウィキペディア画像を拝借
【ひかり】は国鉄分割民営化以降、山陽新幹線を中心にさまざまなバリエーションが登場している。
これらはいずれも【ひかり】としてサブの愛称であり、本来の列車名はいずれも【ひかり】である。
【ウエストひかり】のビュフェ
ビュフェは鉄道黄金期の象徴だろうね
※ ウィキペディア画像を拝借
【ウエストひかり】
山陽区間限定運行の【ひかり】で、普通車の座席は横2+2配列でビュフェを連結し、一時期はシネマカーを連結した列車もあった。 最高速度は220km/h。 1988年3月13日に1日4往復で運行を開始し、2000年4月21日に運行を終了。
二階建て車両を連結していた
【グランドひかり】
※ ウィキペディア画像を拝借
【グランドひかり】
JR西日本所有の100N系を用いた列車で、2階建て車両を中間に4両連結していた。 また、食堂車も連結していた。 最高速度は東海道区間220km/h、山陽区間230km/hであった。 新大阪~博多を最短2時間49分(停車駅:岡山・広島・小倉)で結んだ。 1989年3月11日に1日2往復で運行を開始し、最盛期には1日8往復まで拡大したものの、2002年11月23日に運行を終了した(食堂車については2000年3月10日をもって営業を休止)。
【シャトルひかり】
本来は山陽区間用【こだま】に用いられる0系6両R編成を用いた列車で、岡山~博多や広島~博多は各駅に停車していた。 1991年3月16日に1日2往復で登場し、1997年11月28日に消滅した。
ロゴデザインに関しては
西日本の方が東日本より勝ってるよ
※ ウィキペディア画像を拝借
【ひかりレールスター】
【ウエストひかり】の後継として、2000年3月11日に登場した700系8両編成を使用した山陽区間限定運行の【ひかり】である。 『サルーンシート』と呼ばれる普通車指定席は2+2シートで、他の【ひかり】編成よりもゆとりを持たせてある。 運賃と指定席特急料金のみで利用できる4人用コンパートメント車両もあった。 最高速度は285km/hで、最速で新大阪~博多を2時間40分で結んでいる。 他の派生型の【ひかり】とは異なり、駅や車内での表示・アナウンスでも【ひかりレールスター】と案内されている。
【東海道ビジネスひかり】
1980年10月1日ダイヤ改正で登場した【ひかり】。 当時の【ひかり】は東京 - 新大阪以西での運転で、東京~名古屋ノンストップの最速達列車が中心だったが、早朝・深夜に静岡・浜松・豊橋にも停車する形で東京~名古屋を運転する【ひかり】を設定するに当たって、その告知目的で付けられた。 その後この名称は衰退しているが、現在も早朝・深夜に運行する静岡・浜松・豊橋に停車の【ひかり】の運転がある。
まぁ「これも何とか許せるかな」
なデザインの300系車両
※ ウィキペディア画像を拝借
《列車データ》
運行区間:現在は東京~岡山・新大阪~博多を中心とした区間運行である
登場時は新幹線の営業区間を全区間を走行する最速達列車の名として用いられていた
運行期間:1964年10月 1日 - 東海道新幹線の速達タイプの列車として登場
東京~新大阪を当初4時間で翌年11月から3時間10分で結び、途中は名古屋
・京都に停車
【ひかり】を『超特急』、【こだま】を『特急』として料金に差を設けて
いた
1969年12月 8日 - 16両編成への増強を開始
1972年 3月15日 - 山陽新幹線が岡山まで開業し、運行区間も東京~岡山に延長れる
この時から【ひかり】に自由席が設けられた
また、【ひかり】で用いられた『超特急』の呼称も使われなくなり東京~
名古屋を除いて料金格差も解消された
新大阪~岡山の山陽新幹線区間では、停車駅の違いにより以下の3タイプ
が設けられた
・岡山駅まで無停車の【Wひかり】
・途中一部の駅(新神戸・姫路)に停車する【Aひかり】
・山陽新幹線区間で各駅に停車し、【こだま】の役割を担う【Bひかり】
食堂車での食事・・
優雅な旅の象徴だね
自分で金払って利用したかったよ
※ ウィキペディア画像を拝借
1974年 9月 5日 - 新幹線初となる食堂車の営業を開始
1975年 3月10日 - 山陽新幹線が博多駅まで開業し、運行区間が東京~博多となる
1992年 3月14日 - 新幹線の最速達列車として【のぞみ】が登場し、【ひかり】はその地位
を【のぞみ】に譲り東海道新幹線の最速列車ではなくなる
また、一部の【ひかり】は、途中駅で【のぞみの通過待ちを行うようになる
2000年 3月11日 - 山陽新幹線で700系をベースに車内などを大幅に変更した編成を使用して
【ひかり】の設備・速度を向上させた【ひかりレールスター」の運行を開始
同時に【ウエストひかり】が廃止となり、0系車両の【ひかり】運用が消滅
する
※ なお、年表は【ひかり】に関する主な動向だけを取り上げている
シンカンセンの二階建て車両で
駅の通過シーンを目にすると
顔をホームで斬られるようでかなり怖いよ
※ ウィキペディア画像を拝借
停車駅:東京・品川・新横浜・(小田原)・(熱海)・(三島)・(静岡)・(浜松)・(豊橋)・
名古屋・(岐阜羽島)・(米原)・京都・新大阪・新神戸・(西明石)・姫路・(相生)・
岡山・福山・新下関・小倉・博多
※ 東京発着の【ひかり】の京都以西は各駅停車となる〔西明石・相生を通過する【ひか
り】は、新横浜と名古屋発着の数本のみである
※ 静岡と浜松は半数以上の【ひかり】が停車する
岡山以遠で通過駅のある【ひかり】は、新横浜と名古屋発着の数本のみである
※ 小田原・熱海・三島は交互に運行する【ひかり】で振り分けて停車している
※ 名古屋から以西各停のタイプと名古屋~京都通過タイプとがある
※ 新大阪以遠で運行する【ひかりレールスター】は、通常の【ひかり】と停車駅が異なる
【ひかりレールスター】の停車駅
新大阪・新神戸・(西明石)・姫路・(相生)・岡山・(新倉敷)・福山・(新尾道)・
(三原)・(東広島)・広島・(新岩国)・(徳山)・新山口・(新下関)・小倉・博多
なお、かっこ内の駅のうち、西明石・三原・東広島・新岩国・徳山・新下関は大半が
停車し、相生・新倉敷・新尾道は大半が通過する
二階建て車両を連結した100系
※ ウィキペディア画像を拝借
使用車両:0系 → 1964年10月1日の東京~新大阪の新幹線開業時より、2000年3月11日まで運用
100系 → 1985年10月 1日~2012年3月16日
第二世代車両で、16両編成の中間に2両連結されていた2階建て車両が特徴で
あった。 2階建て車両を4両連結した【グランドひかり】があった
300系 → 第三世代車両で、新設の【のぞみ】用車両としてデビュー
1992年3月14日より【ひかり】でも運用を開始(「のぞみ」の間合い運用)
2012年3月12日をもって定期運用から撤退して運用を終了した
500系 → 【のぞみ】専用車両で定期列車としての運用実績はないが、臨時列車として
使用された事がある
この車両の頃からシンカンセンに
ブサイクさが目立つようになったね
:
『目つきの悪いムーミン』
な700系車両
※ ウィキペディア画像を拝借
700系(16両編成)→ 2007年以降、300系に代わり充当された車両
16両編成は東海道区間を中心に使用されていたが、2017年3月4日
のダイヤ改正で東海道新幹線の区間はすべてN700系に置き換え
られ、2020年3月14日のダイヤ改正で定期運用から外れた
700系(8両編成)→ 700系のうち山陽新幹線内でのみ使用される編成で、【ひかりレール
スター】用車両である
全車普通車で、グリーン車は連結していない
N700系(8両編成)→ 本来は九州新幹線直通列車【みずほ】・【さくら】用だが、間合い
運用される事がある
N700系・N700S系(16両編成)→ 2017年3月4日のダイヤ改正以降は東海道新幹線の区間
は全てN700系で運転されているので、東京発着の
【ひかり】は全てこの形式となっている
給付金詐欺は結構罪が重いよ
なぜなら騙す相手が国であり
国という事は税を払う我々
国民全てへの詐欺行為なのだしィ
そして詐欺の被害額もパート主婦の
パート料程度なら被害も低く
出来心&女手一つの情状酌量があるが
いい歳したオッサンだと給料もデカく
給付額も大きいので被害もデカく
しかも理由が「仕事を辞めたい」
「働きたくない」「会社で命令される
のは嫌だ!」なので情状酌量の余地は
全くなく給付金詐欺を目論む悪意が
認定されて厳しく断罪されるからだ
その被害額は月に20万以上の給付となる
から給付期間1年の満額給付だと
年間250万円以上の不正受給となる
だから摘発されると3倍の罰金命令が出されて
払わないと刑事告訴されるだろうね
こう言った悪質な給付金詐欺は10年以下の
懲役刑である詐欺罪が適用されてクロなら
情状酌量の余地がなく実刑になるだろうね
「働きたくない」で犯した罪の代償は
刑務所で働く事になる訳だ
高校就学の支援金をせしめる不法行為も
問われる罪は小さいがやろうとしてる事は
就学支援の金を『FIRE』の為に使うという
給付金詐欺と同じようなモノだしィ
でも一つだけいい事があったよ
それは事業として展開しない限り株式投資は
所得として申告しなくていいんだって!
それによって生活費を得ているなど
『投資業』と認定されたらダメらしいけどね
要するに株式投資は役所にさえ
「株式投資はチマチマやる分には
利益が上がらないのが判り
きっているから不問でいいよ」と
嘲り笑われてるのだから惨めだよね
だけどフリーランスは
屋号を上げないモグリであっても
その準備段階に入った時から
申告義務があるらしいよ
儲けるどころか客が取れずに収入ナシの
大赤字で負債を抱える事が見え見えなのに
『事業』と認定されて給付金も大幅に
減額なんて極めつけのミジメだよね
- 関連記事
-
- 『ネームトレイン』 第33回 白鳥
- 『ネームトレイン』 第24回 深浦
- 『ネームトレイン』 第15回 ひかり(新幹線)
- 『ネームトレイン』 第6回 はくたか
スポンサーサイト
Re: No Subject * by 風来梨
hanagonさん、こんばんは。
新幹線と言えば、やはり0系ですよね。
今のは、どうも車両デザイナーのデザインセンスを疑いたくなります。
食堂車は、小さい頃にサンドイッチの詰め合わせとオレンジジュースを買ってもらった記憶がありますね。
あと、近鉄のスナックカーでハンバーガーを買ってもらった記憶がありますね。
昔の時間をかけた豊かさの象徴が、寝台列車と食堂車でしたね。 今は、カーフェリーでないと、乗り物に食堂はありませんね。
新幹線と言えば、やはり0系ですよね。
今のは、どうも車両デザイナーのデザインセンスを疑いたくなります。
食堂車は、小さい頃にサンドイッチの詰め合わせとオレンジジュースを買ってもらった記憶がありますね。
あと、近鉄のスナックカーでハンバーガーを買ってもらった記憶がありますね。
昔の時間をかけた豊かさの象徴が、寝台列車と食堂車でしたね。 今は、カーフェリーでないと、乗り物に食堂はありませんね。
若い頃、会社の先輩と東京への出張時にひかり号の食堂車を一度だけ使いました。カレーライスで安くあげましたが、自分が食堂車使った記憶はこれ一度きりですかねぇ。