風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  私の訪ねた路線 >  私の訪ねた路線  第57回  中村線

私の訪ねた路線  第57回  中村線

『私の訪ねた路線』  第57回  中村線  〔高知県〕
 

急行【あしずり】
中村駅にて
この路線項目の新設は
「キハ58 急行」でアクセスを
釣る為だとは知る良しもない
 
《路線データ》
    営業区間と営業キロ              輸送密度 / 営業係数(’83)
   窪川~中村 43.4km                 1781  /    258    

         移管年月日                  転換処置   
              ’88/ 4/ 1                土佐くろしお鉄道
 
移管時運行本数
下り 特急3本、急行4本、普通6本 ・ 上り 特急3本、急行2本、普通7本
 
    《路線史》
土讃本線の延長線として建設された路線で、運行形態も土讃本線と一体の扱いであったが、なぜか土讃本線には編入されずに独立路線として路線名を持たされた線区である。 この事が、赤字83線や特定地方交通線に指定される要因となったのである。

開通年次は比較的新しく、窪川~土佐佐賀が開業したのが1963年である。 また、土佐佐賀~中村の延伸による既存区間の全通は、その7年後の1970年までの時を要した。

なぜなら1968年に、国鉄諮問委員会より「使命を終えた路線」として廃止を促されるべくの路線(いわゆる『赤字83線』)が諮問され、この中村線もその中に挙げられたからである。 
この事で「廃止を促されるべくの路線が建設・延伸される」という矛盾を生じ、延伸工事の進展に歯止めがかかってしまったからである。

結局、この『赤字83線』問題は、『日本列島改造論』の田中角栄が内閣総理大臣に就任するとあえなく打ち切りとなってしまう。 だが、この取り組みの失敗を教訓にした『国鉄再建法』が1980年に施行され、国鉄サイドの不退転の決意の元でシビアな廃止基準を提示される事となる。

これを受けて、地元自治体では前回よりシビアな基準をクリアしての国鉄(1987年よりJRに移行)存続は不可能と判断し、第三次対象線の路線指定が下される前より第三セクターによる移行準備を行なっていたのである。 そして、1986年に運輸省に廃止線選定を迫るような形で第三次路線の指定を受け、交付金を得た上で1988年の4月に《土佐くろしお鉄道》に経営移管したのである。
 


 

「キハ58 急行」でも釣れないなら
これっきゃないっしょ
中村駅
 
   《乗車記》
以前は高松発窪川行の夜行快速が急行【あしずり】の間合い運用の車両で運行していた。 従って、グリーン車(当時は指定席車)は無料開放され、周遊券や青春18きっぷ利用者の“狙い目”の列車であった。
そして、中村線に乗るなら、まずこの列車で窪川にアプローチするのが常道だろう。
 
・・という訳で、筆者もこの列車のグリーン車両で窪川までやってくる。 窪川駅は広い駅前ロータリーを持ち、南国の駅らしく低い屋根で開放的な駅舎母屋を持つ駅である。 窪川駅を出た列車は、形上の予土線との分岐駅・若井に着く。 分岐駅といっても乗換の機能は皆無の棒線駅なのであるが。
 
若井を出ると、トンネルを一つ隔ててループ線に入っていく。 ループ線途中の川奥信号所で予土線を分けて、ループ線を周っていく。 ループ線を周り終えるとか細い町道レベルの道と併走して荷稲駅に着く。 この駅も、若井と同じような庇だけの待合室がホームに乗っかる棒線駅だ。
 
次の伊与喜も、ビデオテープでも見てるような同じ形の棒線駅だ。 ただ違う所は、四万十地域の主要国道のR56が付近を併走している事だろうか。 次の土佐佐賀は、旧佐賀町の中心で特急・急行の停車駅だ。 駅舎は南国ムードを意識した白塗りの平屋建てで、今は経費削減の為に無人駅化しているが、かつて中村線が建設線時代だった時は終着駅で、年間100万人の利用があったという。 もちろん、列車の交換可能駅だ。
 
次の土佐白浜は、海岸沿いの築堤上の棒線駅。 国道を挟んで“土佐の一本釣り”の海が大パノラマで広がっている。 次の有井川は井ノ岬への最寄り駅。 最寄り駅といっても、3~4km離れているが。
駅舎は、中村線の無人駅共通の庇のみの無人棒線駅だ。
 
次の土佐上川口は、現在一部の特急が停まる無人駅。 駅舎は農協が併設されている。 その次の浮鞭は交換設備のある無人駅。 交換設備はあっても駅舎はない。 駅は築堤上にあり、階段で築堤の途中まで上がって、途中からトンネル通路を経てホームの端へ登っていく造りだ。
 
次の土佐入野は佐賀町と大方町が合併して生まれた黒潮町の中心駅。 特急の停車駅だが交換設備の無い棒線駅だ。 元々は優等列車停車駅でありながら、駅舎もないある意味“変った駅”であった。
だが、さすがにこのままではマズいと思ったのか、転換に間に合うように凝ったログハウス状の駅舎が建てられたようである。 駅の付近は入野松原より長い砂浜が続く風光明媚な所である。 また、この浜はサーフィンのメッカとの事。
 
土佐入野より海と離れて内陸部に入り、同じような庇だけの棒線駅・西大方に着く。 西大方を出ると、次は終点の中村だ。 高知県の足摺・四万十エリアの代表駅で、近代的かつ南国調の白塗りの美しい駅建物を有している。 また、土佐くろしお鉄道の宿毛線が開業した1997年10月より途中駅となるが、路線の中心駅である事には変わりなく、土佐くろしお鉄道の本社もこの駅に所在する。
 
かつては終着駅として急行や特急が並ぶ姿や貨物列車の操車風景が見られ、鉄道ファンには美味しいシーンが見れる駅であった。

   ※ 詳細は『魅惑の鉄道写真集』より『中村線』を御覧下さい。
 
 
 

 
関連記事
スポンサーサイト



No title * by bell
懐かしいネ、~~~チョイと四国の片隅って、四万十川の途中ココ通った

No title * by bell
って、国鉄の旧型の博物館ネ~~、鉄道に興味のある人なら、楽しい風景ネ~~

No title * by 風来梨
べる様、こんばんは。

べる様の今の政治の悪辣な点の指摘の数々に、胸がスッとします。
これからも、悪辣卑劣な民主党の悪しき点を示して、みんなの力で売国奴政権を崩壊させましょう。
ここまでが、お気に入り承諾のお礼

・・ですね。 デザイン・写真の撮り甲斐・旅としての鉄道の姿・・etc 全てにおいて楽しく美しい情景となりますね。
これからも、ドンドン美味しい路線を取り上げますので、宜しくお願いします。

No title * by bell
ハイ、時には、思いでめぐりネー、イイもの、です、
政治については、希望の消えゆくって、コレダケ不要の国会議員が、400名にも成っては、国の行く末が~~~、何ンにもって、国が、崩壊スルのも、あたり前で、デ、現総理にも、わかってるハズなのが、全然策の無いトコロに国の危機ですネ~~

No title * by 風来梨
こんばんは。

思いでめぐりやかつては夢中?になってた放浪の旅・・。
今は民主党による国の破壊、経済の破壊により不可能になりましたね。 かつては、放浪を終えても就職できたけど、今はムリ。

放浪自体は、普通の勤め人からしたらアウトローなのだけど・・。
できぬ事と知りつつ、「できる事なら、もう一度放浪旅を・・」と夢見る風来梨です。

No title * by オータ
おはようございます。
高知市まで15年前クルマで来ただけで、未踏の地なのです。
いつか行ってみたい所なのですが…

No title * by 風来梨
こんばんは。

実は私も、夜行列車からの乗り継ぎで往復しただけです。
でも、往復だけでも、美しいキハ58の急行編成やDF50が撮れちゃいましたけど・・。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No title

懐かしいネ、~~~チョイと四国の片隅って、四万十川の途中ココ通った
2011-10-02 * bell [ 編集 ]

No title

って、国鉄の旧型の博物館ネ~~、鉄道に興味のある人なら、楽しい風景ネ~~
2011-10-02 * bell [ 編集 ]

No title

べる様、こんばんは。

べる様の今の政治の悪辣な点の指摘の数々に、胸がスッとします。
これからも、悪辣卑劣な民主党の悪しき点を示して、みんなの力で売国奴政権を崩壊させましょう。
ここまでが、お気に入り承諾のお礼

・・ですね。 デザイン・写真の撮り甲斐・旅としての鉄道の姿・・etc 全てにおいて楽しく美しい情景となりますね。
これからも、ドンドン美味しい路線を取り上げますので、宜しくお願いします。
2011-10-02 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

ハイ、時には、思いでめぐりネー、イイもの、です、
政治については、希望の消えゆくって、コレダケ不要の国会議員が、400名にも成っては、国の行く末が~~~、何ンにもって、国が、崩壊スルのも、あたり前で、デ、現総理にも、わかってるハズなのが、全然策の無いトコロに国の危機ですネ~~
2011-10-03 * bell [ 編集 ]

No title

こんばんは。

思いでめぐりやかつては夢中?になってた放浪の旅・・。
今は民主党による国の破壊、経済の破壊により不可能になりましたね。 かつては、放浪を終えても就職できたけど、今はムリ。

放浪自体は、普通の勤め人からしたらアウトローなのだけど・・。
できぬ事と知りつつ、「できる事なら、もう一度放浪旅を・・」と夢見る風来梨です。
2011-10-03 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

おはようございます。
高知市まで15年前クルマで来ただけで、未踏の地なのです。
いつか行ってみたい所なのですが…
2011-10-14 * オータ [ 編集 ]

No title

こんばんは。

実は私も、夜行列車からの乗り継ぎで往復しただけです。
でも、往復だけでも、美しいキハ58の急行編成やDF50が撮れちゃいましたけど・・。
2011-10-14 * 風来梨 [ 編集 ]