風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 451~500 >  『路線の思い出』   第462回  足尾線・足尾本山駅跡

『路線の思い出』   第462回  足尾線・足尾本山駅跡

『路線の思い出』   第462回  足尾線・足尾本山駅跡 〔栃木県〕

r462-wt.jpeg
足尾銅山閉山後も精錬所として
操業していた足尾本山精錬所と
精錬所出荷貨物の専用駅・足尾本山駅
※ ウィキペディア画像を拝借

《路線データ》
   営業区間と営業キロ           旧国鉄足尾線からの第3セクター移管路線         
  桐生~間藤   44.1km            ’89・ 3・29 JR東日本より経営移管
  間藤~足尾本山  1.9km(貨物専用線)
運行本数
       桐生~間藤  下り10本、上り11本
       桐生~足尾  下り1本
       桐生~大間々 7往復
       足尾~間藤  下り2本、上り1本
       ※ 間藤~足尾本山は、わたらせ渓谷鉄道への経営移管日の
         1989年3月29日に路線廃止となる

r462-rrabo (2)
荷を積んだ貨物列車が
貨物駅を出る
日本の鉄道が力を発揮する
姿を魅せた時代
※ 『レイルラボ』より

足尾本山駅(あしおほんざんえき)は、栃木県上都賀郡足尾町本山(現在の日光市足尾町本山)にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)足尾線の駅(廃駅)である。 1914年の開業以来、貨物専用駅であった。

r462-rrabo (1)
1973年の足尾銅山閉山以降も
精練所となった本山鉱より
精練鉱物輸送の為に
貨物列車が運行されていた
※ 『レイルラボ』より

1973年に足尾銅山が閉山して以降も、DE10形+トキ25000形+車掌車による貨物列車が引き続き運転されていたが、1987年4月の国鉄分割民営化でJR東日本及びJR貨物に引き継がれた際に、貨物の取り扱いが終了となって駅休止となる。

駅休止のまま2年後の1989年3月29日に、足尾線が第三セクターのわたらせ渓谷鉄道に経営移管された際にJRの駅としては駅廃止(JR貨物の駅としては2日後の4月1日の廃止)となり、当該貨物線の線路施設は施設はわたらせ渓谷鐵道へ承継され、間藤~当駅の区間(1.9km)はわたらせ渓谷鐵道の免許線(未開業)となる。

r462 (4)
分割民営化後は30数年に渡って
一度も列車が通る事がなく
駅構内は柵で閉ざされていた

なお、貨物列車の運行は、上述の通りJRへの分割民営化を機に貨物の取り扱いが終了となった為、路線はJR東日本に継承されたが、JRの列車は旅客・貨物共に一度も当駅に発着する事がなく廃駅となっている。 その後、わたらせ渓谷鉄道では未開業のまま放置され、1998年6月2日 に間藤~当駅(1.9km)の 鉄道事業免許が失効した。

整理券に《足尾本山駅》がインプットされているが、手前の間藤駅が列車運行の終点である為に通常は発行されなかった。 鉄道敷設免許にて足尾本山までの申請をしていたが、方向幕は最初から用意されていなかった。


r462-2 (2)

精練所内部を整備して

観光向けに公開したら

公開されている足尾銅山本坑より

観光客がくるかも・・ね


JR東日本への承継当時はバブル期で、当該路線で旅客運行する運行再開計画があったが、バブル崩壊による日本の景気低迷などにより計画は白紙となり、そのまま免許失効になった。 免許失効後しばらくの間は仮の車止めを設置していたが、現在は間藤駅に新しい鉄道用の車止めが設置されている。


間藤~足尾本山の区間は落石や踏切の撤去はあるものの、ほぼ当時の姿を残している。 廃線跡は一旦線路は途切れるが、300m先にある踏切までは線路がそのまま残っている。 切り通しになっているが法面が崩壊しており、夏場には雑草がうっそうと茂っている。


r462-2 (1)

警報機や踏切警告指標が残るが

踏切部分はアスファルト舗装に

よって埋められている


踏切部分の線路はアスファルトで埋められているが、この先はそのまま現存している。 なお踏切の線路は既に撤去されていて法律上は踏切ではないが、警報器などの踏切の施設は残っている。


r462 (7)

精錬所跡は観光向けに

内部公開される事もなく

立入禁止の処置が取られている


所々斜面が崩落していて、復旧は困難である。 赤倉地区あたりで治山工事が行われている為、免許線部分は立ち入り禁止になっている。 本山前にある腕木式信号機もそのまま残っている。 駅のあった場所は工場跡の敷地内にあり、立入禁止になっている。 貨物駅であった為、ホームなどは最初から無かった。


r462 (5)

鉱山跡敷地内にある

平屋建て社宅跡の廃墟


TVのドキュメンタリー番組放送で、現在の管理者である古河機械金属の社員の同行の下で跡地が撮影され、ほぼ廃止時点のまま施設が残されている事が判明している。




r462-rrabo (3)
今回は小僧の頃の狭かった視野が
撮り逃したモノのお話です
※ 『レイルラボ』より

足尾本山駅は、度々訪れた事がある。 それは、『放浪山旅』を生業として『〇鉄』(鉄道知識に乏しく、『撮り鉄』でも時刻表・三脚の不所持と鉄道趣味を舐め切っている『ナッチャッて鉄』の事)を遠ざけていた時も、南東北の山から足尾の山への経路として国道122号(足尾銅山を通る道だからか、別名『銅街道』と言われてるが、未だかつて『銅街道』なんて名は耳にした事がない)が重宝する事から、何度も通った事がある。

r493-was.jpg
足尾銅山・本山精錬所跡の全景
※ ウィキペディア画像を拝借

また、鉄道で山に行った際も、日光から足尾まで町営バス(今は事前予約が必要なコミュニティバスとなって、定期運行していないだろうね)に乗って足尾に抜けた事もあり、これは公共交通を使う足のないヤマ屋さんでも、こんな経路を辿る事はないだろうと思うよ。 まぁ、このバスに乗ってヤマを目指すなら、必ずテントとわたらせ渓谷鉄道の無人駅での駅寝が必要だしィ。

r462 (1)
鉄道に情熱を傾けていた昔より
今の方がこの鉱山跡駅に目を向けてるよ

逆に言えば、廃止ローカル線を追っかけて足尾線にやってきた昔の『撮り鉄』期の方が、この足尾本山駅には見向きもしなかったよ。 足尾線の『撮り鉄』の掲載写真を見ても判る通り、初めて足尾線を訪れたこの頃はJRに分割民営化されて間もない時期であり、上の駅の概要説明でも記した通り、足尾本山駅が駅休止になった頃だろうと思う。

r462-2 (4)
JRに引き継がれてからは
一切の列車運行はなされず
朽ちるがまま放置さていた

JRに引き継がれてからは、話題にも上がらずひっそりと駅休止となって一切の貨物列車が運行されておらず、当然今よりも断然少なかった『撮り鉄』(特に『廃止・転換線狙い』にとってのこの時期は、廃止を保留されていた長大路線の天北線名寄本線標津線が「廃止線の締め括り」として廃止されようとしている時期で、撮影ターゲットとなる廃止線は大方路線廃止された後だった)は全く姿を見なかったよ。

r451-asio (4)
駄菓子菓子・・
足尾線では当時の流行を
『ガン無視』してまで挑んだのに
結果を残せませんでした・・ハイ

それに、当時の『撮り鉄』のターゲットは特急列車かSLで、ディーゼル機関車や貨物列車はともかく、気動車列車は皆『ガン無視』だったしィ。 要するに、廃止線は『撮る』対象ではなくて『乗る(完乗する)』対象だったのである。 なので、今はやりの『撮り鉄』のマナー問題はいつの時代でも同じく、『撮り鉄』がタカる場所であるSLのイベント運転や特急型の新車お披露目などのイベント会場、撮影の『お立ち台』で多かったような・・。

sekisho (5)
特急は『ガン無視』したというより
魅力ある撮り方を知らなくて
「コレを撮るまで逃げていた」
と言うのが真実だろうね

でも、ワテは小僧の時からのヒネくれ者で、特急はほとんど『ガン無視』で、SLは「鉄道は好きだが、人がタカる上に汚い排煙で風景を汚すSLは嫌い」と忌み嫌って避けていた(今も・・だけど)のである。
・・と言う訳で、他の『撮り鉄』と嗜好が異なったワテは、ほとんど他の撮影者とバッティングする事は無かったよ。 そもそも、『3フィーバー』や『真冬の北海道での駅寝』など、過酷なワテの撮影行に着いてこれる奴は皆無だろうけど。

n462-honzan (2)
この鉱山駅跡を訪れたいと欲したのは
廃止後四半世紀が経って
遺構が朽ち果て始めた矢先だった
※『足尾銅山・本山精錬所』より

脱線した話を戻して・・、この駅跡の思い出は、Yahoo!でこのブログを開設して駅を題材にしたブログさんの記事を読むようになってから、四半世紀の時を経て駅に対する興味を再び持ち始めて『路線の思い出』シリーズのカテゴリを開設した7~8年前の事である。

n462-honzan (1)
この時は廃墟にも少し興味があったしィ
※ 『廃。』より

その時は、折しも偶然に時期が合うように(ケンカして職を辞して)自由な時期ができて、東北の未踏の〔名峰次選〕の山々を巡った際に、再び東北と関東をつなぐ国道122号を車で通る機会がやってきたのである。

r462 (3)
鉱山駅跡と
二度と列車が通る事なく
捨てられた鉄橋
以前は見向きもしなかったモノを
「ぜひフイルムに残したい」と欲する

この時は、以前は『ガン無視』だった足尾本山駅跡や本山精錬所に興味津々で、廃線跡遺構を撮る気満々だったよ。 でも、「無くなればその有難さを知る」の格言通り、『ガン無視』していた頃はこれらの遺構は容易に撮れて、機転を利かして駅廃止前に訪れていれば、ともすれば貨物をけん引する貨物列車の姿をフイルムに収める事ができたかもしれないね。

r462-rrabo (4)
機転を利かしてもう少し早く
訪れていれば貨物列車の雄姿を
撮れてたかもしれないね
※ 『レイルラボ』より

まぁ、訪れる事のできた今回も、時を経てこの貨物廃線跡と鉱山駅跡が『鉄』の注目を集めつつあった秋口のド平日で、プーだったからバッティングするような事は全くなかったしィ。 こういった何の障害もなく撮れる時期にやってくると、もう取り返しのできない事が解かっているだけに『残念』な思いが頭を過り、『ガン無視』していた頃の事を今更ながらに悔やんだよ。

r462 (2)
残存する腕木信号機に
閉山の哀愁を重ねてみる

でも、その『残念』な思いを少しでも取り返す為に、少しでも悔いを和らげる為に、目の前に広がる鉱山駅跡の遺構が引き立つように写真を撮る。 ・・残念ながら往時の情景は撮る事は叶わなかったが、歴史を語る遺構としてはこの先も撮る事が可能だろう。

r462 (6)

法面が崩壊するなど

廃線跡は確実に朽ちていく


まぁ、いつまでも残っているかは定かではないけれど。 なので、また立ち寄る機会があれば、更に情感の湧く(但し撮った本人のみが対象)写真を撮りたいな・・と。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
先日近所のマクドナルドが閉店した
その店の立地は大阪環状線の駅の
真正面という一等地で誰しも
店を閉めるなどとは想像だにしなかっただろう

それもこれも全ては
東京五輪を開催して日本国内を
感染爆発に至らしめたから
といっても過言ではない

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
東京五輪が開催された
期間を挟んだ前後3ヶ月間で
ワテの住む地域でワテが知る限り
7件の飲食店が店を閉めたよ

店が閉店・廃業するって事は
そこに勤めていた従業員も
良くて他地域への移動
下手すりゃ解雇で職を失っただろうね

にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
この感染爆発の状況を目にして
15000人以上の死者を出した
東京五輪開催後の惨状を目にして
「カンドーした」とホザいた奴
恥を知らないの? それでも日本人?

日本の破壊工作に出た在日チョンの
日本人成りすましに共感して
「カンドーした」とホザいた奴ほど
平気な顔をして日本の政治を憂う発言をしている

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
国民の多くが命を落とし
あるいは職を失って生活が困難になる
おまエラはそれをチョンの成りすましと
一緒になって「カンドーした」とホザいたんだぞ!

それも開催前からほとんどの人が
「開催すればこのような感染爆発に陥る」
と危惧しほぼ全ての国民が
中止又は延期を望んだにも関わらす
こうなる事を知った上で国民を騙しての開催

PVアクセスランキング にほんブログ村
開催すれば感染爆発を引き起こして
このような惨状となる事を承知で
日本の破壊工作・東京五輪の開催を煽り
日本を潰す事に「カンドーした」とホザいた
奴らをワテは絶対に許さない!








関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可