風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  廃線鉄道 >  廃線鉄道・東北 >  廃線鉄道 第40回 秋田市電

廃線鉄道 第40回 秋田市電

廃線鉄道  第40回  秋田市電 〔秋田県〕

h40-t.jpg
通学の学生を捌く為
続行運転が行われていた

秋田市電(あきたしでん)は、秋田市(秋田市交通局)が経営していた路面電車である。
前身は秋田馬車鉄道という会社が経営していた軌間1391mmの馬車鉄道で、後に秋田電気軌道と改称して、軌間を1067mmに改めた上で電化されて路面電車となったものである。

h40 (1)
市営化で秋田市電となったのは
戦時下の交通統制によるものだった

その後、戦時体制下の1941年に、交通統制のため市営化されて秋田市電となった。 市営化以前は、新大工町経由で土崎までの直通をめざすも、秋田駅側(市内線)と土崎駅側(市外線)の中間にできた未開業区間は道路が狭く既存建物の撤去が必要で、用地買収に失敗したため直通を断念し市内線を撤去するという憂き目にも遭ったが、戦後になると撤去された市内線を再建し、路線長・利用客ともに順調な伸びを見せた。

h40 (2)
ラッシュ時は停留所いっぱいに
停車した車両で続行運転を行っていた

1951年に、戦前に成し得なかった秋田駅前~土崎の直通を一部ルート変更の上でようやく果たし、翌年の平均乗客数は1日11,000人にものぼった。 ラッシュ時に最大6両の続行運転で大量輸送を行うなど、最盛期を迎えた。

h40 (6)
車両が近代化された頃には
モータリゼーションにより
路線の斜陽化が始まっていた
※ 秋田市交通局のウェブより

だがモータリゼーションが進んだ1960年代に入ると、並行して秋田中央交通がバスを走らせるようになり、更には市営バスや国鉄線とも競合する事になった為、1965年12月31日限りで運行休止し、翌年3月31日に正式しに路線廃止となった。

h40-m.jpg
秋田市電の予想路線図
ウェブサイトに載ってある地図を
真似て作成しただけなので
あくまでも『予想図』の範疇です

《路線データ》
   1959年当時
路線距離:総延長7.7km(全線単線)
秋田市内線:秋田駅前~土崎 7.3km
新大工町線:表鉄砲町~新大工町 0.4km(表鉄砲町の交通局庁舎北側から東に分岐していた路線で、1959年4月1日に先行して廃止となっている。 なお、新大工町電停は、秋田駅前~土崎の秋田市内線全通以前の秋田市街側のターミナルであった
電化方式:直流600V架空単線式
旭川変電所、常用1、回転変流器(300kW)、予備2、回転変流器(150kW)、製造所三菱電機
車庫:表鉄砲町信号所の東側にバス車庫と併設(現在の秋田中央郵便局と保戸野保育所の位置)

h40 (5)
かつては街に路面電車が行き交うのは
当り前の光景だったのだが

   秋田市電・年表
1888年(明治21年)  6月28日   軌道特許下付
1889年(明治22年)  7月  3日   本社において開業式挙行[5]
           7月14日   秋田馬車鉄道により、秋田(後の新大工町)〜土崎で営業開始
                馬14頭、客車5両使用
1902年(明治35年)10月21日   競合路線となる奥羽北線の五城目~秋田が開通。
1909年(明治42年)       秋田軌道と改称する
1916年(大正  5年)10月24日   秋田軌道に対し軌道特許状下付(秋田市新大工町~南秋田郡土崎
                港町間 動力は馬力)
1920年(大正  9年)       秋田電気軌道(本社所在地大阪市西区)と改称
1921年(大正10年)  4月11日   動力変更許可(動力 電気)

h40 (7)
秋田市電が馬車鉄道から電気軌道と
なったのは1922年1月の事だった

1922年(大正11年)  1月21日   全線を電化し、路面電車となる
1925年(大正14年)       新大工町より市内各所への乗合自動車営業開始
1928年(昭和  3年)  4月27日   秋田電気軌道に対し軌道特許状下付
1930年(昭和  5年)  5月26日   秋田電車株式会社設立
           9月12日   秋田電車に軌道敷設権譲渡
1931年(昭和  6年)12月17日   秋田駅前~県庁前 開通。 開通区間を市内線、既存路線を
                市外線とする
1932年(昭和  7年)  2月15日   県庁前~大町二丁目 開通
1933年(昭和  8年)  8月17日   軌道特許失効(昭和3年4月27日軌道特許分 指定ノ期限マテニ
                工事施工ノ認可申請ヲ為ササルタメ)
1939年(昭和14年) 10月 7日   起業廃止許可(秋田市大町二丁目~同市新大工町)
          11月 7日   秋田駅前~大町二丁目 廃止
1940年(昭和15年)  4月    秋田駅前~大町二丁目間軌道撤去
1941年(昭和16年)  3月29日   秋田市譲渡許可
           4月  1日   秋田市交通課に路線・車両設備譲渡
           10月    秋田電車会社解散
1950年(昭和25年)  9月  1日   保戸野信号所(後の表鉄砲町)~県庁前間開通
           12月19日   遊園地停留所を将軍野停留所に改称
1951年(昭和26年)  2月  7日   秋田駅前~県庁前 再開通、秋田~土崎を直通運転とし同区間を
                秋田市内線、支線と化した表鉄砲町~新大工町を新大工町線とする
           8月    交通局と改称
1953年(昭和28年)  6月    バス路線である新国道(現在の秋田県道56号秋田天王線)の舗装が
                完成し、バスの運行本数が急増する
           8月  1日   保安隊前停留所を新設し、将軍野停留所に待合室とホーム屋根を設置
1954年(昭和29年)  7月  1日   保安隊前停留所を自衛隊前停留所に改称
           8月  1日   新国道停留所をスポーツセンター前停留所に改称
           12月11日   スポーツセンター前停留所を体育館前停留所に改称
1958年(昭和33年)  7月  1日   秋田市交通局が保戸野寺の腰の新庁舎に移転 
                電車課を新大工町から新庁舎に移転
1959年(昭和34年)  4月  1日   新大工町線を廃止。 新大工町停留所の付属建物は車庫付属の
                整備工場になる
           9月  1日   電車新車庫落成
           月不明    庁前停留所を大町二丁目に、体育館前停留所を県庁前に改称
1961年(昭和36年)10月    第16回国民体育大会関係者のバス輸送の為、早朝・夜間を除き
                秋田駅前~交通局前(仮設停留所)間を運休する。
                利用者からは不評よりも好評の声が多く、市電不要論に拍車をかけた
1963年(昭和38年) 9月    木内前停留所と大町二丁目停留所を廃止、産業会館前停留所を新設
1965年(昭和40年) 7月    表鉄砲町停留所を廃止
1966年(昭和41年) 1月  1日   営業休止
          3月31日   全線廃止

h40 (4)
秋田市電末期の主力だった200形

   車両
路線廃止時まで、集電装置はトロリーポールを使用していた。 公営の路面電車では最後の使用路線である。 主幹制御器は全車直接式を使用した。 単車はハンドブレーキを常用し、ボギー車はエアブレーキを常用した。 ボギー車はいずれも東京都電からの中古車や同系列の設計で新製された車両で、塗装色も東京都電と類似していた。 冬季の積雪時は、営業車にスノープロウを取り付けて除雪していた。

h40 (8)
岡山電気鉄道に譲渡されて
車体更新を受けた旧秋田市電200形
従って旧秋田市電は下回りの
主要機器のみとなっている
※ ウィキペディア画像を拝借

路線廃止後は、岡山電気軌道に譲渡され1000形となった(その際、集電装置をトロリーポールから石津式パンタグラフに変更)201、202の2両が現存している。 また、この車両は、1981年に車体を載せ替える更新を受けて7100形となっている。


にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ
米大統領選挙でのパヨクの
なりふり構わぬ不正工作によって
2つの事が判った

一つは米民主党を抱き込むシナが
どんな手を使ってもアメを無力化しないと
シナの未来はないと理解してる事だ

逆に言えばトランプさんが
シナを『武漢ウイルス』を撒き散らす
全世界の敵として対応する事が
確定事項だという事だ

もう一つはパヨクは
どんな小さい工作員でも排除すべきモノ
という事を身をもって理解した人が
増えつつあるって事だ
PVアクセスランキング にほんブログ村
身近にも・・掲示板やブログなどにも
工作員はウヨウヨいるし
これらに紛れ込むパヨクを徹底排除する事が
身を護る事だと気づいた事だね


でも最も有効で手っ取り早いのは
チョンの背乗り・天皇や皇族どもを
チョンと看破してチョンに追放して
「日本の象徴を乗っ取った憎き仇敵・チョン」として
チョンと国交断絶する事である




関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可