2020-09-19 (Sat)✎
『日本百景』 秋 第451回 厳島(宮島) 〔広島県〕
(中坊が撮った)厳島神社の大鳥居
厳島(宮島) いつくしま(みやじま) (瀬戸内海国立公園)
厳島(いつくしま)は、日本の広島県廿日市市宮島町にある島で、瀬戸内海西部の広島湾の北西部に位置する。 通称は宮島(みやじま)と呼ばれ、『安芸の宮島』と呼称される事が多い。
古代より島そのものが自然崇拝の対象であって、桓武平氏が政権を掌握した平安時代末期に、厳島神社に深い帰依の念を抱いた時の為政者の平清盛によって、厳島神社が厚い庇護を受けて平氏の守護神として崇められた事から強い政治的影響力を持ち、また海上交通の拠点としての重要性から、伊勢神宮と並び我が国の神社神道の中心を担うようになった。
また観光の面でも、江戸時代中期には丹後国(現・京都府北部)の天橋立、陸奥国(現・東北地方東部)の松島と並ぶ『日本三景』の一つに挙げられる景勝地として広く知られる事となって、日本屈指の参詣地・観光地として栄えるようになった。
現在では、人口1800人余りの島に国内外から年間300万人を超える参拝客及び観光客が訪れ、《原爆ドーム》と並んで広島県の代名詞的存在の一つとなっている。
景勝地としての厳島の中心は上記に記した通り厳島神社で、海上に浮かぶ朱塗の大鳥居と社殿で知られる厳島神社は、前述の通り平安時代末期に平清盛が厚く庇護した事で大きく発展し、神社の本殿・幣殿・拝殿・祓殿・廻廊など、主要な建造物はすべて国宝または国の重要文化財に指定されている。
島の全域(周辺海域を含む)が1934年に瀬戸内海国立公園に編入され、自然公園法が定める特別保護区域となっている。 1952年には国の特別史跡及び特別名勝に指定され、弥山の原始林は国の天然記念物に指定されている。
厳島神社・地図
厳島への交通アクセス
鉄道での最寄り駅は、JR山陽本線の宮島口駅と広島電鉄宮島線の広電宮島口駅。 駅前にある桟橋からフェリーが運行している。
JR航路の宮島口桟橋
※ ウィキペディア画像を拝借
JR西日本・宮島フェリー(宮島連絡船)と宮島松大汽船のフェリーが、宮島口桟橋(JR宮島口駅から徒歩3分、広電宮島口駅から徒歩1分)〜厳島を所要約10分で結んでいる。
宮島松大汽船の宮島口桟橋
※ ウィキペディア画像を拝借
JR宮島航路は宮島桟橋行きの昼間時間帯のみ、西に少し大回りして厳島神社に近いコースをとり、満潮時には大鳥居に接近する。
連絡船より望む
厳島神社の大鳥居
※ ウィキペディア画像を拝借
また、広島港からは瀬戸内シーラインの高速船(所要約30分)があるほか、瀬戸内海汽船の客船〔銀河〕による厳島までのランチクルーズもある。
島内はこういった昔ながらの細い路地道が続き
押し寄せる観光客の車を受け入れる余地がない
※ ウィキペディア画像を拝借
車利用
一部の宿が宿泊者専用の駐車場を備えているのを除き、島内に観光客用の駐車場は存在せず、町内の道幅も極めて狭く、用途としては島内居住者の生活道路となっている。 また市街地は20km/h、少し内陸にある杉ノ浦や包ヶ浦など『一般道路』でも、最大で30km/hの速度制限がかけられている。
さらに商店街は、毎日10時30分から17時まで車両の通行が禁止される。 その為、マイカーなどの自家用車は宮島口駅周辺の有料駐車場で車を預けて、宮島連絡船または宮島松大汽船を利用して徒歩観光するのが一般的である。 また、島内の交通は、〔メイプルライナー〕というワンボックス車を使った乗合タクシーが毎時1本の感覚で運行している。 その他に、人力車による観光めぐりもある。
荘厳な雰囲気の宮島桟橋
:
車で来た者も電車で来た者も
島へは全て航路に乗って渡る
※ ウィキペディア画像を拝借
行程表
JR広島駅より鉄道利用(0:30)→JR宮島口駅より徒歩3分で宮島口桟橋・航路利用(0:10)→宮島
厳島神社・神殿全景
※ ウィキペディア画像を拝借
今回は本格的な秋の名所を掲載するにはちょっと早い・・という事で、昔・むか~しの秋口に訪れた宮島の厳島神社を取り上げようと思う。 それゆえ、解って頂けると思うが、ウィキペディア画像したモノを除いた掲載写真は全てチュウイチ時に撮ったモノなので、「ヘタクソ!」・「変色しとるぞ!」はともかく、「『撮り鉄』写真は中坊の方が今より上手いのはどういう事?」などという筆者のハートの琴線に触れるような指摘は、例え事実と感じてもナシにしようね。
厳島神社にコレを掲載して
『鉄』のアクセス数を稼ごうとする
魂胆が見え見えの筆者(タワケ)
これも付け加えると
アクセス数倍増・・とホクソ笑む
邪な心根満開の筆者(タワケ)
この宮島に行ったのは、今は東京と九州の主要都市を結んでいた今は無き寝台特急・・、いわゆるブルートレインを撮りにいった「ついで」に立ち寄ったのである。
【さくら】でもダメならヴィーナスで・・
:
こういった(邪な)努力が実って
まもなくFC2移転以来35000アクセスでっす
なので、「歴史的観光名所・厳島を歴史探索する」やら、「厳島の観光めぐりガイドする」などといった観点は、当然ながら中坊が持ち合わせているハズがないので、今回の記事の内容も「ただ立ち寄っただけ」となるので悪しからず。
ブルートレインの後は
広島名所めぐり
:
何気なく撮った路面電車だけれど
40年という時を経てプレミアモノに昇華
なお、この時に同時に立ち寄った原爆ドームなどの広島市街の観光めぐりは、記事ネタを2つに分けてネタ数を稼ぐという筆者(タワケ)の下心を満面に押し出した都合よりまた次の機会に掲載する事としよう。 それと、ブルートレイン撮影時のドン引き必至の『オチャメ』については、コチラを見てね。
コチラの観光名所は
都合(筆者の下種な下心)でまた次の機会に
原爆ドームなどの広島市街の観光めぐりの後、山陽本線で宮島口に出て、今は唯一の鉄道連絡船である宮島航路に乗る。
今や唯一の鉄道連絡船となった
宮島航路に乗り厳島へ向かう
国宝に指定される厳島神社を抱き、島内全域が徒歩による観光に特化している厳島では観光客による車の乗り入れはほぼ拒絶されていて、この島に訪れる観光客は皆、この桟橋より船で渡って徒歩+島内の乗合自動車利用で観光する事となる。
厳島と瀬戸内の海を一望できる
弥山頂上の展望台
※ ウィキペディア画像を拝借
まぁ、当時中坊の小僧だったタワケは、金が要る乗合自動車に乗って島内の名所をくまなくめぐったり、ロープウェイで展望所に上り瀬戸内海と厳島全域を望む・・という発想は持ち得る事がなかったので、島内最標高の弥山からの眺めもウィキペディア画像の拝借って事で。
厳島は40年前の昔も
今とさほど変わっていないような・・
まぁ、せいぜい中坊が出せる金としては、余った分は自身の昼飯の足しに回す事ができる(こういう発想はタワケ小僧ならではのクオリティ)『鹿せんべい』を片手に、厳島神社の参拝無料エリアを軽く立ち見するのが関の山だったのである。
でもこのシカ共は御神体であるのをいい事に
ワテの昼食分にキープしていた鹿せんべいまで
要求してきやがるタチの悪い奴らだったよ
:
現在はこれ以上の個体増殖を防ぐ観点から
観光客による餌やりは条例で禁止されている
現に、厳島神社の魅力に絆されたのは、TVの人形劇による歴史絵巻『平家物語』で、尾崎亜美の曲に流れて映し出された厳島神社の映像を目にしてからで、あの映像を見た時には中坊当時の自身の無知さを悔しく思ったよ。 まぁ、中坊にそれだけの見地を求める方が酷ってものなのだけれど・・。
中坊の無知さ所以に金の使い処を見誤って
厳島神社で撮った写真は
無料エリアから覗くこの一枚のみ
厳島神社はロクに撮らなかったけど
こういうのはキッチリ撮ってた
厳島神社での華麗なる歴史絵巻・・、平清盛がこよなく崇敬した《厳島神社》は、その華麗さにおいて他の建築物に追随を許さない。 この地で、源平の栄枯盛衰の物語が数多く繰り広げられたのだ。
そして、平清盛以降の平安末期以降も、瀬戸内の海上支配の拠点として村上水軍や毛利氏・大内氏などの戦国大名による争奪の対象となり、度々歴史の表舞台に登場したのである。
新穂高ロープウェイなどは喜んで利用するくせに
「低い山でロープウェイは今イチ」とケチをつける
性根の腐った筆者(タワケ)
※ ウィキペディア画像を拝借
だが、ロープウェイもあり、標高が535mと登山の対象としては今イチ気を惹けない厳島最高峰の弥山は、この大方40年前の宮島めぐりの時も含めてまだ未訪の地だ。
この記事を書く事で
厳島への旅の夢を馳せる事ができたよ
※ ウィキペディア画像を拝借
そして、訪れる予定も立てる事無く長い時が過ぎ去ったが、この記事を書いていてふと「弥山に登って厳島神社を俯瞰してみようかな・・」と旅の想像を膨らませる事ができたのである。
前回記事バナー下の続き
:
これは全ての事に言える事だし
ワテ自身にも当てはまる事だが
せねばならぬ事から逃げては
必ず後々に禍が起こるのだ
それはそのほとんどが逝去してしまった
戦後まもなくを生きた人々が
チョンの背乗り・ヒロヒトを処刑・処罰して
あの戦争をキチンと終わらせるという
すべき事から逃げたせいで
後の世代である我々現代を生きる者が
チョンやシナが引き起こす
『売春婦騒動』・『竹島侵略』・『尖閣諸島事件』
といった災禍に見舞われる事となったのだ
そして災禍はエスカレートして
その被害は地球全土に及んだのだ
今も騙され続けて天皇信奉の洗脳が解けない奴らに
『詐欺徴用工』・『武漢ウイルス災禍』
といったチョンやシナによる災禍の責任を
取ってもらいたいものだ・・と強く思う
それはミンスに投票してこの国を潰しかねない
あの3年3ヶ月の悪夢を呼んだ
有権者に抱いた感情と同じく・・
- 関連記事
スポンサーサイト
No Subject * by 鳳山
厳島神社、懐かしい。過去に一度だけ訪れたことがあります。また行きたいですね。
Re: No Subject * by 風来梨
鳳山さん、こんにちは。
私も同じく、約40年前の中1の時にブルートレインを撮りに行った際に立ち寄ったのみです。 中1の浅はかさで拝観料をケチって、厳島神社は無料エリアから覗き見して撮ったノミです。 歴史的な意義を全く理解していなかったですね。 お恥ずかしながら。
私も同じく、約40年前の中1の時にブルートレインを撮りに行った際に立ち寄ったのみです。 中1の浅はかさで拝観料をケチって、厳島神社は無料エリアから覗き見して撮ったノミです。 歴史的な意義を全く理解していなかったですね。 お恥ずかしながら。