風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 351~400 >  路線の思い出  第377回  大阪環状線・寺田町駅

路線の思い出  第377回  大阪環状線・寺田町駅

路線の思い出  第377回  大阪環状線・寺田町駅 〔大阪府

r377-t.jpg
この記事の為に
急遽撮ってきた寺田町駅

《路線データ》
     営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’15)    運行本数(’20)
大阪~天王寺~大阪〔環状線〕21.7km   278264 /  59       上下とも
                                    関空快速  毎時2~3本
                                    大和路快速 毎時2~3本
                                    環状緩行  毎時9~10本

r377 (4)
駅自体は普通の駅なのだが
※ ウィキペディア画像を拝借

寺田町駅(てらだちょうえき)は、大阪府大阪市天王寺区大道四丁目にあるJR西日本・大阪環状線の駅である。 相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、分岐器や絶対信号機がない事から停留所に分類される。 改札口は南口と北口の2ヶ所にある。

鶴橋駅が管理しているJR西日本交通サービスによる業務委託駅で、アーバンネットワークエリアに入っており、ICOCAが利用できる。 また、JRの特定都区市内制度における『大阪市内』に属する駅である。 2018年度の1日平均乗車人員は、17,265人との事。

r377 (12)
寺田町駅って業務委託駅だったんだ
なので駅長は存在しないんだね
※ ウィキペディア画像を拝借

駅の表口となる北口は交通量の多い国道25号に面し、裏口となる南口周辺は小規模な住宅や商店が建ち並ぶ閑静な街並みである。 以前は環状線の駅前駐輪場で唯一無料の駐輪場だった為か違法駐輪が多く、新聞で啓発キャンペーンなどが組まれていたが、数年前より駐輪場が有料化された事と、当駅前が重点的な違法駐輪撤去作業指定地として組み込まれた事から、近年は改善されてきている。

2015年8月28日に、当駅改修工事(塗装工事)の為に外回りホームの広告看板を取り外したところ、壁に直接手書きされた縦84cm・横118cmの古い駅名標が見つかった。 貴重な鉄道遺産である事から、欠損部分の復元工事を行った上で、2016年5月29日より現地にて保存公開されている。

r377 (5)
発見されて公開直後の
戦前に駅の壁に書かれた駅名標
※ ウィキペディア画像を拝借

JR西日本の発表では、字体や右横書きの痕跡などから駅名標は戦前に設置された物とされた。
以下の理由などにより、1945年以前に右横書きで同位置の壁に直接書かれており、戦後に現在の形に書き替えられたと指摘されている。

・運輸省が駅名標の左横書き化を1945年10月に決定した事。
・歴史的仮名遣(町=ちやう)ではなく、1946年11月公布の現代仮名づかい(ちよう)である事。
・GHQが1945年9月に使用を指令したヘボン式ローマ字による表記である事。
・1938年〜終戦当時の規程では訓令式ローマ字が正式である為、TERADATYOとなる。
・「大阪市天王寺區」と書かれているが、駅名標に所在地表示が復活したのは1942年更新・設置分
 からで、当駅開業当時はこの地は天王寺区ではなかった。
・開業当時及び、1936年の当駅の写真に写る駅名標は壁に直接書いた物ではなく、記載内容も異なって
 おり、書き替えの詳細な時期は分かっていない。 ちなみに「ちょう」と小書きせず「ちよう」表記
 だが、1970年代でも拗音、促音に大文字しか使わない駅名標は各地で見られた。



この所廃止路線や転換路線の駅、そして秘境駅が続いたので、都会の駅って事で、ワテの地元・大阪環状線の駅おば・・。 でも、1日の乗車人員17265人って、前回取り上げた下徳富駅(1日の平均乗車人員0.8人)の約60年分に相当しますねぇ。 それを言えば輸送密度なんざ、約5000倍だわな。 でも、営業係数の差はグッと縮まって37倍程度だね。

r377 (15)
唯一前の記事の路線が上回っている事と言えば
ワテの撮った写真の撮影枚数だね
裕に100倍近くの差があるよ

この寺田町駅はワテの最寄駅(アッ、バラしてしまったぜ!)というだけで思い入れも、思い出も見当たらないのであるが、少年の頃に唯一旅帰りで、フイルムの余りで貴重なシーンを撮っていたので掲載の運びとなったのである。 即ち、大阪環状線内の駅での『撮り鉄』写真は後にも先にもコレっきりだったのである。

r377 (13)
30数年前の『大和路快速』でっす
コリはかなり貴重だと思いますよ
何気に『東京三菱UFJ銀行』が
『三和銀行』になってますね

でも、この写真はもしかしたら、『chakuwiki』(ウィキペディアのおふざけ版みたいなモノ)に載るかもね。 新快速のコレも載ってたしィ。←サーバーが『nifty』から『la.coocan』に変更となってリンクデットになっちまったよ。

r377 (10)
極めつけに胡散臭さ満開の
駅の壁に描かれた戦前の駅名標
※ ウィキペディア画像を拝借

あと、寺田町駅の名物といえば、少し胡散臭いけど『戦前に駅の壁に描かれた駅名標』ですね。
まぁ、寺田町の駅自体が、東京の鶴見線の国道駅を髣髴させるような、『胡散臭さ満開のレトロ』の雰囲気を醸し出しているしィ。

r377 (9)
このガードに掲げられた駅名板は
横に『JR』が付け加えらりただけで
40年以上そのままだ
※ ウィキペディア画像を拝借

まぁ、なんていうか、大都市の駅にしてはかなり『路地裏系』な雰囲気の駅なんだよね。
そして、駅の姿もワテが幼児の頃の昭和40年代の看板が、未だに取り替えられる事なく使われているみたいなのよねぇ~。

r377 (2)
乗り心地はいいし静かだし
車内の案内はテレビ案内併設だけど
なぜか好きになれない
この『キリギリス』顔
※ ウィキペディア画像を拝借

でも、行き交う車両は、一昨年あたりから『虫顔』の車両に切り替えられたみたい。
だけどワテは、この車両の『キリギリス』のような容姿はあまり好きくないのよね~。

r377 (3)
JRの電車の中では最も優れた
車両デザインだと思うこの形式
※ ウィキペディア画像を拝借

車両はやっぱり201系がいいなぁ。 この車両はスラっとして統一性があって、JRの電車の中ではワテが最も好きなデザインですね。

r377 (7)
美しいフォルムの103系と『虫顔』を並べると
デザインセンスの優劣が一目瞭然だよね
※ ウィキペディア画像を拝借

あぁ、103系の高運転台車もいいね。 車両のネタとなったけど、この大阪環状線は関西圏で最も乗客の多い路線だけど、新造車両への入れ替えはかなり遅くて、数年前まで103系の1灯のシールドビーム未改造のレア番も入っていたよ。 この車両は、後に「ブタ鼻型の2灯シールドビーム」改造されてたけど。

r377 (14)
ほんの数年前まで
ヘッドライト未改造の103系が
運用に就いてたよ

r377 (1)
このように改造されたみたいだったけど
※ ウィキペディア画像を拝借

この『大阪環状線』は首都圏でいう『山手線』に相当する路線なんだろうけど、この寺田町にも見られるように、下町臭いっていうか胡散臭さ満開のレトロな雰囲気があるんだよね。 逆に、都会の路線のような洗練された感は皆無だけれど。

r377 (6)
寺田町駅・南口
高架下の妻面に入口が設けられ
防空壕のような胡散臭さ満開だ
※ ウィキペディア画像を拝借

まぁ、ローカル線で鉄道好きとなったワテは、洗練された都会育ちの気品よりも、『ちびまるこちゃん』の主題歌で歌われるような「♪インチキおじさん登場っ!」てな・・、胡散臭さ満開の雰囲気の方が好きだなぁ。

r377 (8)
今更都会感を滲ませても無駄だって・・
※ ウィキペディア画像を拝借


にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
何が何でも外出自粛って
反って感染拡大を招くよ
なぜなら体力・抵抗力を失って
少しのウイルスでも
簡単に感染してしまうから
これじゃあスーバーの買い物程度でも
感染する危険があるね

だから誰もいない所への移動は
ストレス緩和・体力づくり・日光浴の観点から
開放するべきだと思うよ

それに人の移動を規制する前に
規制する事があるでしょう?って事ですね
例えば感染者集団が押し寄せる
テレビ報道や芸能活動など

ブログランキング・にほんブログ村へ
それにこの規制も少しづつ
緩めてリハビリしていかないと
武漢ウイルス感染以外の被害がでるよ
例えば経済苦による自殺とか
生活苦による犯罪とか
ホリエモンは言い方が悪くて非難轟々だけど
言ってる事は一理あると思うワテ



関連記事
スポンサーサイト



No Subject * by onorinbeckeck
寺田町の駅の看板!
これ、なんとも味がありますねーーー!

Re: No Subject * by  風来梨
onorinbeckeckさん、こんばんは。

> 寺田町の駅の看板!
> これ、なんとも味がありますねーーー!

それも現代風と古き良き時代がごちゃ混ぜとなって、何とも胡散臭い香りが漂うのも、この看板の魅力ですね。
街の身近な所にも、こういった魅力のあるシーンがたくさんありますね。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No Subject

寺田町の駅の看板!
これ、なんとも味がありますねーーー!
2020-04-27 * onorinbeckeck [ 編集 ]

Re: No Subject

onorinbeckeckさん、こんばんは。

> 寺田町の駅の看板!
> これ、なんとも味がありますねーーー!

それも現代風と古き良き時代がごちゃ混ぜとなって、何とも胡散臭い香りが漂うのも、この看板の魅力ですね。
街の身近な所にも、こういった魅力のあるシーンがたくさんありますね。
2020-04-27 *  風来梨 [ 編集 ]