2020-04-22 (Wed)✎
路線の思い出 第376回 札沼線・下徳富駅 〔北海道〕
『1日1往復』となって『鉄』でさえも
車で訪れる駅となった下徳富駅
《路線データ》
営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’18)
桑園~北海道医療大学 28.9km 17957 / 107
57 / 2182
※ 今回の廃止区間の数値です
’20年5月7日以降の運行本数
札幌~石狩当別及び北海道医療大学 上下とも交互発車で毎時3~4本
※ あいの里公園・あいの里教育大止りの区間便アリ
廃止区間と営業キロ 廃止年月日
新十津川~石狩沼田 34.9km ’72・6・19
北海道医療大学~新十津川 47.6km ’20・5・ 7
※ 武漢ウイルス対策処置の為
’20・4・17より廃止区間全面運休
廃止時運行本数( ’72) 転換処置
浦臼~石狩沼田 5往復 国鉄バス北海道
’03より北海道中央バス
廃止時運行本数( ’20) 転換処置
石狩当別~新十津川 1往復 石狩当別~石狩月形 当別町コミュニティバス
石狩当別~浦臼 5往復 石狩月形~浦臼 月形町コミュニティバス
石狩当別~石狩月形 下り2本、上り1本 浦臼~新十津川 北海道中央バスの既存のバス路線
廃止までの半月間は
「もう二度と列車の来ない駅」
となってしまったね・・
※ ウィキペディア画像を拝借
下徳富駅(しもとっぷえき)は、北海道樺戸郡新十津川町字花月(かげつ)にあるJR北海道・札沼線の駅である。 札沼線の北海道医療大学~新十津川の路線廃止に伴い、2020年5月7日に正式に廃止される予定であるが、2020年に全世界的な災禍となった武漢ウイルスの感染予防対策処置の為に、同年4月17日より廃止区間の全面運休が継続されており、実質の廃止日は2020年4月17日となった。
監獄の中のような殺風景な
モルタル造の駅舎内
※ ウィキペディア画像を拝借
単式ホーム1面1線を有する駅で、石狩当別駅管理の無人駅。 モルタル造の駅舎を持つ。
1976年時点では島式ホーム1面2線を有し、交換設備が設置されていた他に、駅舎横の札幌方に貨物ホームがあった。 貨物取扱廃止後、列車本数が極端に少ない事から交換設備が廃止され、島式ホームの駅舎側と貨物ホームの線路が撤去されている。 2018年の1日平均乗車人員は0.8人との事。
駅名の『徳富』の由来はアイヌ語の「トㇰ(tok)」(隆起)で、この地域を流れる徳富川が川筋をしばしば変えて河跡が隆起し陸地となった事による地名に、当所が石狩川を基準にして下流方にある事から『下』が冠された。
今後の駅跡地の予定は、駅舎など当駅跡地及び線路跡地は新十津川町に無償譲渡され、2020年度から3年間の間に、駅は解体される予定である。 また、町は札沼線の線路によって水田地帯が分断されている現状を解消し、基幹産業の稲作の振興を進めるべく2020年度から3年間の間に、当駅周辺を含めた線路跡地を水田に戻す予定となっている。
ご覧の様に今回は掲載時期が
『ダダ外し』でっす
掲載する写真からすれば『ダダ外し』だけど、掲載する時期は今をおいて他にないからねぇ、この駅は・・って事で、今回は4月17日で実質的に路線廃止となり廃駅となっている札沼線のこの駅を取り上げようか。
1日1往復しかないのに『学研都市線』って
もの凄く違和感があるのですけど
※ ウィキペディア画像を拝借
この駅は、札沼線の廃止区間を全国的に知らしめた『1日1往復』の区間内の駅で、しかも終着駅ではないので、エトランゼの『鉄』の趣味を持つ者が下車するとすれば、終点の新十津川駅にも立ち寄るだろうから2日がかりとなるのである。 このような訳で、訪れる者は『鉄』といえどもレンタカーなどの車で訪れる駅である。 もちろん、ワテもレンタカーで訪れたよ。
取り壊されるようですね
まぁ、駅の立ち位置的な事情を書き記すだけならこれで記事内容は終わってしまうのだが、ワテはこの駅に立ち寄るのにある『アクション』を起こしたので(・・といっても大したアクションではないけれど)、その事を『路線の思い出』として記事にしようと思う。
札沼線に初めて乗ったのは
新十津川までの列車が6往復もあった
1980年代の事である
その『アクション』のコンセプトは、一言でいえば「効率よく廃止線をめぐる」って事である。
この札沼線の今回の廃止区間は、ワテは『撮り鉄』全盛時代の1980年代に乗っているし、最近でも雰囲気のいい豊ヶ岡駅などの駅訪問&真冬の駅寝(コレはマネする奴はいないか)も体験している。
終点の新十津川駅は何度も訪れて
印象深い駅写真のストックを
キープする事ができたよ
そして、近年に廃止が取り沙汰されてからの数年は、毎年のように『撮り鉄&乗り鉄』で訪れている。
まぁ、列車に乗って訪れた時は駅寝はしても、さすがに『1日1往復』区間の駅で下車する事は躊躇ったけど・・ね。
シナが撒き散らした武漢ウイルスで
半月の運休(実質の路線廃止)となるなんて
誰も想像しえなかった事でしょうね
※ ウィキペディア画像を拝借
でも、北海道に訪れる度に、『1日1往復』区間を始めとした廃止区間の駅を(レンタカーで)めぐっているしィ。 だから、札沼線の今回の廃止区間については、追加して訪問する必要性は無かったのである。
札沼線での『撮り鉄』での心残りは
駅寝を目論んでまで狙ったコレが
今イチだった事でしょうか・・ね
でも、今回は廃止となる本年の正月は北東北めぐりの旅を企画していたので、前年に訪れたこの時は「札沼線はコレが最後だな」と思って、札沼線の廃止区間めぐりに旅の日程を費やしたのである。
真冬の駅寝までして目論んだ
シーンは『残念』となったが
翌朝のコレはなかなか決まったよ
でも、この年は、札沼線よりも重点的に周らねばならない路線があった。 それは、この年(2019年)の3月末で廃止となる石勝線の『夕張支線』である。 ワテにとって札沼線は、ここ10年で毎年のように北海道の冬を旅する傍らでチョコチョコ立ち寄っているので、いくらでも写真のストックがあったのであるが、『夕張支線』の方は『幹線区間』との認識でいたので『撮り鉄全盛期』でも訪れる事がなく、訪れた時も夜の列車で1往復しただけで写真のストックはゼロだったのである。
武漢ウイルスの為に札沼線の最後の撮り鉄となった
去年の冬の旅の主ターゲットは
この年に廃止となる石勝線の夕張支線だった
まぁ、石勝線の『撮り鉄』に目覚めたのは、北海道在住のYahoo!ブログからのブログ主さんに教えてもらった東追分駅(2016年駅廃止)の駅情景からで、夕張支線はこの時も全く撮っていなかったのである。
・・で、この年の冬の北海道旅の至上命題として、『夕張支線』での『風景鉄道』をゲットするミッションが課されたのである。
ちなみにコレが
この年の旅の至上命題である
夕張支線での『風景鉄道』写真でっす
だから、旅行程7泊の内の3泊で『夕張支線』内の駅でレンタカーを止めて車寝したよ。
でも、この旅の全てを『○鉄』に費やしたわけではないよ。 こういう所に立ち寄って野鳥を撮ったり、こういう所で滑って転んで肋骨がささくれ立ったしィ。←最近頓に肋骨折ってるなぁ、ワテ・・
だが、この旅でのターゲットとなった『夕張支線』も1日5往復と、『撮り鉄』をするとなれば、札沼線の『1日1往復』程ではないが結構待ち時間を食らうのである。 そして、札沼線のように1日6往復区間に移動して撮るなど、ヒマを潰す所や代替の撮影地もないのである。
札沼線は『1往復区間』以外にも
いい『撮り鉄』場所があって
ヒマを持て余す事が少なかった
それに、『ヒマつぶし』の友の『夕張支線の駅めぐり』も既に全駅済んだし、夕張の観光地めぐりも、シューパロ湖側は三菱石炭鉱業線の廃線跡がシューパロ湖に水没したのを含めてほぼ全て淘汰されて、しかも地方再建団体に落ちた夕張市が国の重要文化財級の三弦橋さえ水没させる程の迷走状態の街で、あまり観光めぐりをする気を抱けなかったんだよね。 クアハウスも風呂釜の故障で長期休業状態だったしィ。
・・で、『夕張支線』は朝の1往復を撮り終えると昼過ぎまで列車がなく、観光を放棄した街・夕張で待ちぼうけとなるので、ふと考えた。 そしてその答えは、「もう何回か撮ってストックのできた『夕張支線』の朝の1往復は見送って、朝一で札沼線の『1往復区間』を訪ねればいいや・・」と。 そうすれば昼の列車までに夕張に戻ってこれて、まだストックの乏しい昼の列車の『撮り鉄』も叶う・・という時間待ちを潰せた上に『一挙両得』となるである。
この区間を冬に訪れる時は
大概天気が荒れ模様だったけど
この日はスカイブルーの青空が広がっていた
要するに、札沼線の『1往復区間』は1往復の列車が行き交う9時台~10時半までに現地にいれば撮影が叶う訳で、それ以外は移動に充てれば「ヒマ潰し」もなるのである。 それで、始めはストックする予定のなかった『1往復区間』の走行列車も、大好きな山・暑寒別岳をバックに撮れたよ。
少しガスがかかったけど
大好きなヤマ・暑寒別岳を
バックに撮る念願が叶ったよ
そして、この記事のお題である下徳富駅に立ち寄ってから、取って戻った『夕張支線』もギリギリ昼の便に間に合って、時間が迫っていたので適当に場所を見繕って撮るとこれが『大当たり』で、一番星級のが撮れたよ。
でも考えてみると
廃止が迫った路線のこの場所に
『撮り鉄』が誰もいなかった不思議・・
京大の宮沢とかいうクズが
とんだ暴言を吐いているが
それが何故か支持されているらしい
何でもツイッターで
「危険認識をしない奴は感染しちまえ!」
とほざいたそうである
:
でもこれが支持されるのだから
世も末だと思うワテである
コッチに言わせれば
自身の説を受け入れない者の感染を願う
こんなクズこそ不要だから
感染学の事からいっさい手を退けよ!と言いたいね
それはこのクズが提唱する行動認識の
半分も実行していないワテも
このクズにより「感染しちまえ!」と
罵られる1人に入るのだから・・
- 関連記事
スポンサーサイト
Re:No Subject * by 風来梨
onorinbeckeckさん、こんばんは。
コメントを頂き、有難うございます。
北海道の鉄道を維持するなら、手としては『再国有化』しかないでしょうね。 北海道シンカンセン自体がJR北海道の40%を占めるなど経営がメチャクチャで、そのツケを在来線に回してますから。
>素晴らしいお写真。
いつまでも、この景色は残してほしいです。
有難うございます。 これからも、素晴らしい情景を撮っていこうと思います。
コメントを頂き、有難うございます。
北海道の鉄道を維持するなら、手としては『再国有化』しかないでしょうね。 北海道シンカンセン自体がJR北海道の40%を占めるなど経営がメチャクチャで、そのツケを在来線に回してますから。
>素晴らしいお写真。
いつまでも、この景色は残してほしいです。
有難うございます。 これからも、素晴らしい情景を撮っていこうと思います。
風来梨様 こんにちは * by railway99
素晴らしい当時の作品の数々ですね
旅行記も楽しく拝見しました
北海道はやはりスケールが違いますね~(*^^*)
風景や情景等素晴らしいものがあります
しかしながら利用されない路線の廃止が進んでいて寂しい限りですね
いくら「採算・利潤追求」とは言え辛いですね
貴重な路線が残っているうちに北海道の鉄道、一度撮ってみたいです!
ナイスです!!
Re: 風来梨様 こんにちは * by 風来梨
railway99さん、こんばんは。
> 素晴らしい当時の作品の数々ですね
> 旅行記も楽しく拝見しました
>
> 北海道はやはりスケールが違いますね~(*^^*)
> 風景や情景等素晴らしいものがあります
>
> しかしながら利用されない路線の廃止が進んでいて寂しい限りですね
>
> いくら「採算・利潤追求」とは言え辛いですね
>
> 貴重な路線が残っているうちに北海道の鉄道、一度撮ってみたいです!
>
> ナイスです!!
見て頂いて有難うございます。
廃止線があった頃・・、私が鉄道に夢中になった頃は、鉄道での旅が一番魅力的でしたね。 車窓を眺めながら、眠くなれば寝るも良し、思い立って下りて周囲の風景と絡めて撮るのもヨシでした。 それが「採算が合わない」と淘汰されて、更に採算があわないシンカンセンを無理に延伸させて、鉄道は旅の魅力を失いましたね。
廃止線が淘汰されていっとき鉄道からはなれたのも、鉄道が旅の魅力を失いつつあったからですね。 でも、やっぱり鉄道・・、周囲の風景と調和するローカル線が好きで、戻って来ちゃいました。 そして、今・・、あの時のブリバリな若さに枕を濡らす日々が続いています。(笑)
> 素晴らしい当時の作品の数々ですね
> 旅行記も楽しく拝見しました
>
> 北海道はやはりスケールが違いますね~(*^^*)
> 風景や情景等素晴らしいものがあります
>
> しかしながら利用されない路線の廃止が進んでいて寂しい限りですね
>
> いくら「採算・利潤追求」とは言え辛いですね
>
> 貴重な路線が残っているうちに北海道の鉄道、一度撮ってみたいです!
>
> ナイスです!!
見て頂いて有難うございます。
廃止線があった頃・・、私が鉄道に夢中になった頃は、鉄道での旅が一番魅力的でしたね。 車窓を眺めながら、眠くなれば寝るも良し、思い立って下りて周囲の風景と絡めて撮るのもヨシでした。 それが「採算が合わない」と淘汰されて、更に採算があわないシンカンセンを無理に延伸させて、鉄道は旅の魅力を失いましたね。
廃止線が淘汰されていっとき鉄道からはなれたのも、鉄道が旅の魅力を失いつつあったからですね。 でも、やっぱり鉄道・・、周囲の風景と調和するローカル線が好きで、戻って来ちゃいました。 そして、今・・、あの時のブリバリな若さに枕を濡らす日々が続いています。(笑)
素晴らしいお写真。
いつまでも、この景色は残してほしいです。