風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 351~400 >  路線の思い出  第374回  のと鉄道七尾線・西岸駅

路線の思い出  第374回  のと鉄道七尾線・西岸駅

路線の思い出  第374回  のと鉄道七尾線・西岸駅 〔石川県

r374-t.jpg
アニメ『花咲くいろは』でも
駅がこんな感じで描かれた場面があったなぁ

《路線データ》
   営業区間と営業キロ            ’19年・運行本数
  七尾~穴水 33.1km    七尾~穴水 下り17本・上り17本
                       (うち下り3本・上り2本は〔のと里山里海〕で運転)
                 七尾~能登中島 1往復 

   営業区間と営業キロ         廃止年月日         廃止転換処置
   穴水~輪島 20.4km        ’01・ 4・ 1          北鉄奥能登バス
  ※JR七尾線からの移管路線
廃止時運行本数
詳細判らず

r374-e (2)
『アニメの聖地』の駅となったけど
このアニメがなくても駅舎ファンには
「美味しい」木造駅舎の西岸駅

西岸駅(にしぎしえき)は、石川県七尾市中島町外にあるのと鉄道・七尾線の駅である。
愛称は、「小牧風駅」(おまきかぜのえき)

相対式ホーム2面2線の交換設備を有する駅で、上りホーム側に駅舎がある。 跨線橋はなく、駅舎と反対側のホームとは七尾寄りの構内踏切で往来する。 終日無人駅であり、窓口の跡も残っているが使われていない。 また、自動券売機も設置されていない。

1994年12月19日にフジテレビ系で放送されたテレビドラマ『妹よ』で、最終回の1シーンのロケ地として使用された。 また、この駅を全国区として有名にしたのは、2011年4月から放送されたテレビアニメ『花咲くいろは』に登場する『湯乃鷺駅』のモデルとなった事である。

テレビアニメの放送中の同年4月29日に、七尾方面行きホーム穴水寄りの駅名標を『湯乃鷺駅』にするイベントが、のと鉄道とアニメの制作会社『P.A.WORKS』の共催で実施され、それ以来アニメファンの聖地として公認されるようになった。

r374-e (4)
アニメで登場した駅名
『湯乃鷺』の駅名標
アニメでは『湯乃鷺』は温泉地だけど
この駅の周囲に温泉やホテルは無いみたい

『湯乃鷺駅』の駅名表は当初、アニメ放送終了後半年間の掲示予定としていたが、それ以降も色あせた場合は交換をしながら現在も掲示は継続されており、対向する穴水方面行きホームの穴水寄り駅名標にも同じものが取り付けられた。 なお、アニメ人気にあやかって金沢市内の湯桶温泉で開催される『湯涌ぼんぼり祭り』開催日前後は、駅舎の看板含め全ての駅名標が『湯乃鷺』仕様に交換される。

r374-e (3)
駅舎内は『花咲くいろは』盛りだった

駅舎内の一角には、駅を訪れたファンによる寄贈品や駅ノートを兼ねた聖地巡礼ノートが設置されており、駅舎内の壁面の至る所に『花咲くいろは』関連のポスター類が貼られている。 また、同アニメの第13話からの主題歌にもなっている『面影ワープ』のPVにも当駅が登場する。



r374 (6)
前回に出した『アニメ聖地』の
駅クイズの答えは
『湯乃鷺』もとい西岸駅でしたぁ~

ほとんど見てないだろうけど、前回の『日本百景・春』の記事末の『ブログ乱・禁・愚バナー』でのクイズで出した「次に掲載予定のアニメの聖地駅はどこでしょう?」の答えは、『花咲くいろは』の聖地である『のと鉄道の西岸駅』でしたぁ~。

このアニメはキャラデザ・絵柄・ストーリー共に良く、破壊力抜群の「強酸性オタク」の『アニオタ』に少し染まっているワテも欠かさず見ていたよ。 でも、ワテ・・、「強酸性オタク」にハマって、全てのアニメにとち狂っている訳でないよ。 だって、『トラゴンボール』とか『キャプテン翼』、『美少女マジカルアニメ』系は見ないもん。←本当だよ

r374-e (7)
鉄道駅でもアニメでも写真でも
ワテは興味を惹かなければ
行動を起こさないしィ

まぁ、『ドラゴンボール』のように絵に魅力がなく、それ以上に「それほどの力がありながら決闘にあけくれる無意味なストーリー」は大嫌いだから・・ね。 また、手で投げても狙えないゴールポストの隅に正確無比に蹴り込む『キャプテン翼』も、サッカーを愚弄しているようで嫌いだね。

あぁ・・、駅のネタでなく、アニメネタになっちまいそうだから、この辺で自重しておく事にしよう。
でも、ブログの話題をアニメにすり替える程に誘引力及び破壊力抜群の「強酸性オタク」の『アニオタ』恐るべし。 これ以上染まると、この歳にして社会復帰が困難となるので、同じ『オタ』でも「アルカリ性」の『○鉄』で中和しておこう。←何いっとんじゃ? このタワケは・・との囁きが聞こえる

r374-e (6)
当初の予定では能登鹿島からの
上り列車で下りて
折り返しの下り穴水行に乗る
「15分滞在」の駅だった

さて、この西岸駅であるが、当初の計画では軽く下車する程度の予定でしかなかったのである。
この小旅行計画のメインはやはりこの季節の風物詩・満開の桜との『○鉄』で、そのターゲットとなるのと鉄道の『桜の駅』は、西岸駅の次の能登鹿島駅だったのである。

だが、感染拡大中の武漢ウイルスが計画を狂わせたのである。 それは、「桜満開なら花見訪問客でごった返すだろうから、3分咲き程度でいいから早めに『花見&撮り鉄』を済ませておこう」と、「今年は異常暖冬で、桜の開花は例年より3~5日早め」との気象庁の出した開花予測をアテにして、3月末の平日(ワテ・・平日休みが多いの)に訪れたのである。

r374-e (1)
桜の撮影地としてノミネートしていた
能登鹿島駅は見事に坊主だったよ

だが、三江線最終日のような『なごり桜』の奇跡は起きず、北陸・能登半島の桜は「蕾まだ固し」だったよ。 そして、能登鹿島の駅では、桜の開花に備えて駅に桜祭りの提灯を下げる祭りの下準備中だったのである。

ちなみに今年の全国的な桜の開花は東京で満開らしく、金沢でも3分咲~5分咲と気象庁の開花予測通りだったが、この能登半島だけは予測を外したようである。 でも、東京は武漢ウイルスの感染拡大で、外出自粛&花見行楽行事の全中止だったみたいだけど。

r374 (2)
思うに「自粛・・自粛・・」で
身体が鈍って体力が落ちる方が
感染リスクが高まるんじゃねえの?

この能登鹿島駅は、桜がなければ『撮り鉄』視線ではあまり面白味のない『タダの駅』で、「この駅での『○鉄』は難しいかな」と踏んで、計画ではちょっと立ち寄るだけの隣駅・西岸駅へ4.3kmを歩いて行く事にしたのである。 それは西岸駅も海に面しているなどの事もなく、アニメの聖地という以外は能登鹿島駅と同様に『タダの駅』なのだが、車窓から駅の手前に菜の花が咲いている小道を見つけて、春のターゲットをそれへの変更を目論んだのである。

r374 (1)
肝心の桜は坊主だったけど
途中の車窓から
眩い春模様を見つけたので

この日は暖かく、4.3kmを早足で歩くと結構汗かいたよ。 なぜ早足で歩いたかというと、予定外に4km歩く・・という事は小一時間かかるって事で、それは『○鉄』に供する時間を削る事になるからだ。
要するに、この1時間で列車1~2本の撮影チャンスが減る訳である。 それに能登鹿島~西岸は海から離れて森の中をゆくので、この駅間での撮影場所はナシっぽかったしィ。

r374-e (8)
駅に着いて最初の行動は
撮影する列車の時刻確認だった
だって「3ナイ運動実施中」の
『○鉄』だもん

『奇跡の体力』の頃を思い出して、能登鹿島~西岸の駅間4.3kmを53分で歩き切って、14:50に西岸駅に着く。 駅で発車時刻表を見ると(っていうか、時刻表持って行ってねえのかよ! クソタワケ!)、最初のターゲットとなる穴水行の下り列車は西岸15:03発で、駅ホームから車窓から目にした菜の花の咲く小道を望む。 どうやら、駅から徒歩で4~5分の位置にある様だ。 なので、15時前にはスタンバっておかねばなるまい。

でも、どうにか間に合いそうである。 ちなみに、能登鹿島を下りたのが13:45だから、トロトロ歩いているとこの1往復の撮影を逃しかねない・・という、結構過酷なミッションだったのですね。
なお、もう一つの「ちなみ」の『奇跡の体力』のホルダー時は、22~23㎏担いで4.3kmならば45~50分で歩けましたね。←誰も聞いてねぇよ、自慢か? クソタワケ!という囁きが聞こえる

r374 (5)
「菜の花咲く小道」という春の情景を得て
ベストチョイスな撮影行となったよ

わりと過酷なミッションの末にたどり着いた菜の花の咲く小道は、桜の無い現状ではベストチョイスだったよ。 まぁ、今回はメイン機・Canon F-1の2機は家に置いてきての気軽な撮影行で、カメラも「不要だから」とタダでもらったミノルタ α-303(もちろんフイルムカメラです)なので、コレだけのベストチョイスな撮影地ではちょっとカメラが力不足だったかも・・。 それにオートフォーカスって、なんか手に馴染まないしィ。

r374 (4)
折り返しの列車は
坊主の桜の木に被っちまったよ

まぁ、カメラが少し力不足(カメラじゃなくて、オメーの『写真床』のウデが力不足なんじゃねぇの?)だったけど、これで来年以降もまた来たくなる理由ができたのでヨシ!としよう。

r374 (3)
最初の一枚以外は「カメラの力不足」
という事にしておこう
ホントは『写真床』たる
ワテのウデのせいだけど・・

天気は夕暮れとなると曇りがちとなり、16時の列車の撮影時は完全な曇り空になっていたので、早足で15時の列車に間に合って撮れたのはミッション大成功だったよ。

r374-e (5)
またこの駅に来たくなる理由ができたので
この小さな旅は大成功ですね

後は、アニメの聖地駅で、駅に所蔵してある『花咲くいろは』のコミックスを読んで帰りの列車の時間を待って、能登中島(『路線の思い出』のネタ集めに下りた)→穴水→七尾→金沢→富山と出で、富山から夜行バスで大阪に帰る。


にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
働く日本人より働かずにタカる外人に
カネをばら撒く今度の緊急経済対策

だから期待できないし
このような考えの政権では終息に
時間もかかると見るが如何に!?

安倍さんがおかしくなったのは
オリンピックが原因ではないかと

オリンピックを見越して
消費税を吊り上げて日本人から税を取り
外酷人には『免税店』とやらで優遇する
そんな外人への過ぎたる優遇は
必ず国に害をもたらすのだから・・




関連記事
スポンサーサイト



No Subject * by 鳳山
春と言えば桜もいいですが菜の花も映えますね。能登半島ののどかな風景と列車が合います。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

> 春と言えば桜もいいですが菜の花も映えますね。能登半島ののどかな風景と列車が合います。

菜の花のまばゆい黄色は、桜と同等に春を感じさせてくれましたね。 菜の花のお陰で二年連続坊主は免れました。 ちなみに、去年はカタクリでした。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1761.html

コメント






管理者にだけ表示を許可

No Subject

春と言えば桜もいいですが菜の花も映えますね。能登半島ののどかな風景と列車が合います。
2020-04-11 * 鳳山 [ 編集 ]

Re: No Subject

鳳山さん、こんばんは。

> 春と言えば桜もいいですが菜の花も映えますね。能登半島ののどかな風景と列車が合います。

菜の花のまばゆい黄色は、桜と同等に春を感じさせてくれましたね。 菜の花のお陰で二年連続坊主は免れました。 ちなみに、去年はカタクリでした。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1761.html
2020-04-11 *  風来梨 [ 編集 ]