2020-03-06 (Fri)✎
『日本百景』 春 第421回 富山湾から望む北アルプス 〔富山県〕
富山湾での最もお気に入りは
春先の剱・立山を望むこの情景
富山湾 とやまわん (能登半島国定公園)
富山湾は、断崖絶壁や景観際立ったリアス式海岸など、これといった景勝地である訳でもなく、真珠の養殖をしている・・などといった特産物もない。 “では、どこがいいのか?”という問いかけには、このように答えたい。
この湾内の砂浜から望む北アルプスの山なみ・・、海辺で美しい山屏風が見られる所・・。
これが、この『日本百景』に推挙するに値すると思ったからである。 特に初冬の白く輝く山々と波高き海、このシーンが望めたなら最高である。 また富山湾には、蜃気楼という幻想的な自然現象もある。
朝日が昇る3分前
寄せる波も赤く染まる
行程表
雨晴海岸 → JR富山駅より鉄道(0:20)→JR雨晴駅 駅より海岸沿いに徒歩30分
夜明け前、沖に望む蜃気楼やホタルイカ漁の漁火が幻想的である
以前の岩瀬浜駅は駅舎もあり
天候急変時は駅に逃げ込めたのだが
今は『ライトレール』と呼ばれる
路面電車に変わってしまった
岩瀬浜 → JR富山駅より鉄道(0:20)→JR岩瀬浜駅 駅より海岸へ徒歩20分
砂浜より望む北アルプスの山なみは絶景である
砂浜の波打ち際から北アの白峰を望む
《富山湾》をめぐるにあたって、行程表では公共の交通機関を利用としたのであるが、実際にはマイカーでめぐるのが手っ取り早くベストの方法であろう。
雨晴海岸の夜明け
日の出の直前
辺りが少し暗くなる
《雨晴海岸》であるが、ここのお薦めは夜明け前の幻想的な情景にあるだろう。 蜃気楼現象やホタルイカ漁の漁火が湾内をほのかに照らす幻想的な情景を望むと、不思議な空間に迷い込んだような錯覚さえ起こる。 それも、夜明け前の“眠けまなこを擦りつつ・・”の状況では、なおさらに不思議な空間を魅せられる事だろう。
今日の御来光は立山から昇り始めた
波が光の帯を運んでくるような・・
穏やかさと激しさが交互するような
この日の朝の波状況
短い間隔で押し寄せる波に
朝日の光を照らしてみた
また、源九朗義経が奥州に落ちる途中、この下で雨が過ぎ去るのを待ったという伝説がある《義経岩》や白砂青松の美しい砂浜など見どころには事欠かない。
ワテのお気に入りの海情景
山麓まで続くような砂浜と
穏やかな立山の山屏風
そして、《富山湾》でのお気に入りの情景は、《岩瀬浜》の砂浜から望む北アルプスの山なみである。
春先の山屏風の絶景と海情景を楽しみに
行楽客もチラホラと訪れる
「雪が消えたらあの高みへ行こう」と
海から春先の白峰を望む
季節は冬から春先・・。 もう、この情景には言葉はいらない。 この情景の前には、どんな褒め言葉も役不足なのである。 この情景を魅せられると、ただ呆然とたたずむ以外になす術がないようだ。
海を見て山への思いを馳せる場所
あの雪が消えるまで・・
山に登れるまであと4ヶ月ほど
このように、湾内全てに魅力的な情景を抱いている。 だからこそ《富山湾》は、我が『日本百景』に選ばれし情景なのである。
春先はあんまり持ちネタないのよね~
なぜなら3月の初めって
余りどこにも出歩かないでしょ
だから海から望むヤマ風景に
ヤマへの思いを添えてみますた
- 関連記事
スポンサーサイト
Re: No Subject * by 風来梨
●さん、こんにちは。
> おはようございます。
> 北アの雪が消えるまであと数ヶ月…
> 去年は夏山に行きそこなったので、今年こそは行きたいです。
>
> 富山湾と北アの眺めは見たことないですが、山に行けなくなる老後のために取っておきます。
手軽に剱・立山の白峰を見るにはイチ押しの所ですよ。 この富山湾の岩瀬浜は。
でも、残念な事に、富山港線がライトレールという路面電車に変わってしまって、浜を散策する雰囲気ではなくなってきているのですよね。 ライトレールの駅も富山港線の岩瀬浜駅より内陸の市街地にあるから、結構車が行き交う街中と変わらないですし。
私は、GWから山始めをしようかと。 まずは、只見線(これもキハ40が取り換えられて残念)と雪の浅草岳、そして6月は九州・九重のミヤマキリシマ、夏は去年のリベンジで鹿島槍~五竜の縦走と奥穂~西穂再び、秋はもう一丁仙人池と、計画だけは壮大です。
去年もヘタレながらも5発山行をこなしたので、何とかなるだろう・・という胸算用ですが、果たして如何に・・。
> おはようございます。
> 北アの雪が消えるまであと数ヶ月…
> 去年は夏山に行きそこなったので、今年こそは行きたいです。
>
> 富山湾と北アの眺めは見たことないですが、山に行けなくなる老後のために取っておきます。
手軽に剱・立山の白峰を見るにはイチ押しの所ですよ。 この富山湾の岩瀬浜は。
でも、残念な事に、富山港線がライトレールという路面電車に変わってしまって、浜を散策する雰囲気ではなくなってきているのですよね。 ライトレールの駅も富山港線の岩瀬浜駅より内陸の市街地にあるから、結構車が行き交う街中と変わらないですし。
私は、GWから山始めをしようかと。 まずは、只見線(これもキハ40が取り換えられて残念)と雪の浅草岳、そして6月は九州・九重のミヤマキリシマ、夏は去年のリベンジで鹿島槍~五竜の縦走と奥穂~西穂再び、秋はもう一丁仙人池と、計画だけは壮大です。
去年もヘタレながらも5発山行をこなしたので、何とかなるだろう・・という胸算用ですが、果たして如何に・・。
北アの雪が消えるまであと数ヶ月…
去年は夏山に行きそこなったので、今年こそは行きたいです。
富山湾と北アの眺めは見たことないですが、山に行けなくなる老後のために取っておきます。