2020-02-11 (Tue)✎
廃線鉄道 第3回 赤穂鉄道 〔兵庫県〕
往時の赤穂鉄道・播州赤穂駅
『赤鉄の歩み』より
:
※ 鉄道ファン1979年4月号の
特集記事に掲載された写真を転載
赤穂鉄道(あこうてつどう)は、かつて国鉄・山陽本線の有年駅から、播州赤穂駅(赤穂線の播州赤穂駅とは別の駅)までの鉄道路線である。
播磨国(兵庫県西部)の西端にあり、赤穂藩(赤穂事件などで著名)の城下町であった赤穂町(後に赤穂市)は、瀬戸内海に面して良質の塩田を擁する製塩地としても知られていた。 しかし、1890年(明治23年)に山陽鉄道が路線(現在の山陽本線)が山間部に敷設した為に、赤穂の町が鉄道ネットワークから取り残される状況となった。 それ故に、鉄道を同線の有年駅から町中心部まで敷設しようとする発案が幾度か挙がったが、いずれも予算問題で立ち消えとなっていた。
赤穂鉄道の開業を祝う式典
「赤鉄の歩み」より
:
※ 鉄道ファン1979年4月号の
特集記事に掲載された写真を転載
だが、1910年(明治43年)に軽便鉄道法が公布され、これを契機として軌間762mmの軽便鉄道の敷設が決定され、1915年(大正4年)に会社創設・1921年(大正10年)に開業した。 赤穂鉄道は塩の輸送のほか、観光誘致にも積極的で、赤穂周辺においてバス事業も展開した。
戦後となって、山陽本線相生駅と接続する国鉄赤穂線が相生~播州赤穂を開業する事になった為、路線としての役目を終えた赤穂鉄道は、1951年(昭和26年)に廃止となった。
※ 鉄道ファン1979年4月号の
特集記事に掲載された写真を転載
《赤穂鉄道・年表》
1913年(大正2年)3月28日鉄道免許状下付(赤穂郡塩屋村~同郡坂越村間)
1915年(大正 4年)5月7日 赤穂鉄道設立
1921年(大正10年)4月14日 有年駅~播州赤穂駅間が開業し、有年・高雄村・坂越・播州赤穂の
各駅が開設
旧赤穂鉄道・富原(とんばら)駅跡
※『廃線探索・赤穂鉄道』より
1925年(大正14年)10月1日 富原・周世・目坂・砂子の各駅が開設
旧赤穂鉄道・周世(すせ)駅跡
※『廃線探索・赤穂鉄道』より
1929年(昭和 4年)自動車兼業許可
1951年(昭和26年)12月12日の国鉄赤穂線・相生~播州赤穂の開業に伴い、路線としての役目を終えた
赤穂鉄道は全線廃止となる。 その後会社解散
赤穂鉄道の予想路線図
:
ウェブサイトに載ってある地図を
真似て作成しただけなので
あくまでも『予想図』の範疇です
《路線データ》
路線距離:有年~播州赤穂間12.7km・駅数:9・軌間:762mm・
全線単線・非電化で、動力を蒸気機関車からガソリンカーなとの内燃機関に切り替え・
1950年(昭和25年)11月改正時の旅客列車本数は1日に9往復運行で、有年~播州赤穂の所要時間は44~45分との事であった。
播州赤穂に通じる鉄道としては、4つの構想があったようである。 最初の構想は、1896年(明治29年)に出た播州鉄道の構想で、ほぼ赤穂鉄道のルートで有年に出て、さらに北の上郡を目指したものであったが、軌間の選択でもめて実現しなかった。
続いて明治30年代に赤穂鉄道の構想が打ち出された。 これはほぼ現在のJR赤穂線のルートに沿って岡山県側の西大寺まで結ぶものであったが、これも実現しなかった。 また1907年(明治40年)には播備鉄道の構想が打ち出され、龍野から姫新線と赤穂線のルートに近い経路で播州赤穂まで結ぶものであったが、これも実現しなかった。
1910年(明治43年)に4番目に打ち出された播美線の計画が、実際に建設された赤穂鉄道への建設計画に添うものとなった。 これは、上郡からさらに岡山県北部の美作地方までを結ぶもので、1913年(大正2年)2月8日に軽便鉄道の敷設申請を提出して、すぐに許可を取得した。だが、資金捻出の困難を理由に播美線の計画が縮小され、上郡までの建設計画となった。
※ 鉄道ファン1979年4月号の
特集記事に掲載された写真を転載
:
それまでは数冊親に買ってもらっただけで
あまり鉄道雑誌とは縁がなかったんだよね~
1915年(大正4年)5月7日に赤穂鉄道株式会社が発足したが資金的に苦しく、有年以北の上郡までの区間は見送り、また坂越支線も中止して播州赤穂〜有年間のみを建設する事となり、1921年(大正10年)4月14日に開業した。
開業後は赤穂からの塩の輸送が行われ、赤穂の塩をさらに全国に広めて赤穂の産業発展に貢献した。
また積極的に観光開発に努め、赤穂義士の史跡などを生かして京阪神方面からの観光客を輸送した。
赤穂周辺の住民の生活は、赤穂鉄道の開通により大幅に便利になったという。
※ 鉄道ファン1979年4月号の
特集記事に掲載された写真を転載
:
蒸気機関車はあまり好きくないので
蒸気機関車の掲載枚数は控えめデス
営業実績の方は当初はふるわず、赤字がしばらく続いたが、昭和初期に蒸気機関車に代わってガソリンカーが導入され、列車の増発が行われると共に播州赤穂駅の移転・改築が行われた。 業績は次第に上向き、1938年(昭和13年)頃からは配当も行えるようになった。
※ 鉄道ファン1979年4月号の
特集記事に掲載された写真を転載
:
そんな小僧が自腹を切ってまで鉄道雑誌を買ったのは
1979年4月号のメイン特賞記事が
小僧の頃に夢中だった『近鉄特急』だったから
第二次世界大戦後に年間輸送量が100万人を超えるピークを迎える。 その後はやや下降するが、特に経営に支障はない状態で安定していた。 しかし国鉄赤穂線が建設される事となり、これに役割を引き継いで発展的に解消する事になった。 1951年(昭和26年)12月11日22時に最終列車が播州赤穂駅に到着、翌12月12日から国鉄赤穂線が相生~播州赤穂を開業して赤穂鉄道は廃止となった。
※ 鉄道ファン1979年4月号の
特集記事に掲載された写真を転載
:
だから発行から41年経った今でも
持っているのですね
なお、残る赤穂線の播州赤穂〜東岡山であるが、1951年以降も播州赤穂〜日生、日生~伊部と部分延伸を続けて、1962年(昭和37年)に全線開業となった。
晩年の塗装を施されたガソリンカー
『赤鉄のあゆみ』より
※ 鉄道ファン1979年4月号の
特集記事に掲載された写真を転載
:
でも歳食った今は『近鉄特急』よりも
ゲテモノなガゾリンカーに興味津々でっす
また、電化に関しては、相生~播州赤穂までが1961年(昭和36年)、播州赤穂〜東岡山までを含めた全線電化は1969年(昭和44年)に完成している。
歳ゴマかし魔『山下ルーニー』コト
『テンプレート真理教教祖』Akira以来
2匹目の嫌がらせコメが入ってきたよ
今度は記事のお題一言のみの
コメント書き込みに続いて
レースクイーン・タレントの名前や
女子テレアナの名前の一言のみで
URLリンクは『奈良テレビ』だったよ
これで移転9ヶ月で2回目の
コメント荒らしか・・
でも今度のはエロ誘導系のヤツだろうね
でもFC2はいいね
迷惑コメントの隔離とホスト拒否ができるから
これで『山下ルーニー』コト
:
でもコイツアホ過ぎるよ
女子高生に歳ゴマかして嫌がらせをしてきたが
で書き込んで正体バレバレ
- 関連記事
スポンサーサイト
Re: No Subject * by 風来梨
ゲバゲバさん、こんばんは。
過去記事に投稿頂き、とても嬉しいです。
私も近鉄特急特集目当てで、『鉄道ファン'79年4月号』を買いました。
モノの持ちがいいのか、捨てるのが億劫なのか、今まで買った鉄道雑誌は全て持っています。
まぁ、全てといっても、ファン・ジャーナル・ビクトリアルの全てを併せても30冊位ですけど。
大人になってからは雑誌は漫画しか読まなくなったし、高校生の頃は金がなかったので、ほとんど立ち読みでしたね。
赤穂鉄道はずっと黒字経営だったそうですが、山陽本線の相生から赤穂線が播州赤穂まで開通すると「お役御免」という事で会社を解散したようですね。 赤穂線の開通で、貨客共に、赤穂線に切り替えが決まっていたようですので。
過去記事に投稿頂き、とても嬉しいです。
私も近鉄特急特集目当てで、『鉄道ファン'79年4月号』を買いました。
モノの持ちがいいのか、捨てるのが億劫なのか、今まで買った鉄道雑誌は全て持っています。
まぁ、全てといっても、ファン・ジャーナル・ビクトリアルの全てを併せても30冊位ですけど。
大人になってからは雑誌は漫画しか読まなくなったし、高校生の頃は金がなかったので、ほとんど立ち読みでしたね。
赤穂鉄道はずっと黒字経営だったそうですが、山陽本線の相生から赤穂線が播州赤穂まで開通すると「お役御免」という事で会社を解散したようですね。 赤穂線の開通で、貨客共に、赤穂線に切り替えが決まっていたようですので。
私も「近鉄特急」が特集なので買いました。
今も持っています。
赤穂鉄道は、どうも黒字だったようですね。
西大寺鉄道と共に、黒字でも廃止することがあるんですね。