風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  廃線鉄道 >  廃線鉄道 はじめに >  廃線鉄道・はじめに

廃線鉄道・はじめに

ヤフーからFC2に移転して「萎んだ」と思う事。 それは過去ページの閲覧者数だ。
ヤフーの時は、過去ページの閲覧数が多かった鉄道ネタ項目の『路線の思い出』や『私の訪ねた路線』の記事を、鉄道に特化したサイトの『鉄道コム』が『国鉄時代のブログ記事』という事で、登録していないにも関わらず『人気ランキング』に掲載してくれていたので、『鉄道コム』より毎日10位のアクセスがあったしィ。 いい時は、週間ブログ記事の項目ランクのベスト20にも入ってた事もあったしィ。

言わばヤフーの御威光は、『鉄道コム』において集客を見込めるモノと『鉄道コム』が判断したから、このような「顔パス掲載」となったんだろうね。 ユーザーに後ろ足で砂をかけるヤフーなんぞ認めたくないけど、その御威光はかなり大きいモノだと判る。

「なら、鉄道記事の底上げの為に『鉄道コム』に入ればいいだろ!」との即答が返ってくるだろうが、悲しいかな・・ワテは『鉄道コム』の登録の仕方が解らないのである。 前に一度登録を試みたのであるが、『チェックイン』という訳の解らんシステムの前に頓挫したのである。

tetsudocom_logo_400_fafafa.png
今ワテの冴えてる時間帯なのか
『鉄道コム』への登録が解ったよ
でも企画上げちまったからねぇ

それは『鉄道コム』のランキング登録に、「鉄道コムで過去に投稿したことがある場合は、そのニックネームでチェックインしてください」とあるが、ワテをして「ニックネームって何よ?」、「チェックインって何よ?」となってしまったのである。

また、投稿やブログの登録の仕方を説明した案内ページも見当たらないのである。 これで、ワテは『鉄道コム』登録に挫折しますた。 でも、登録案内が詳しくて容易に登録できた『ブログ村』で『駅・ホーム』と『鉄道』のカテゴリに登録したので、ある程度のリカバーはできたと思うけど。

また、ワテのブログの記事内容の主幹を成す『ヤマ』と『景勝地めぐり』は、『ブログ村』の『旅行』と『山・高原』と『旅の思い出・日記』に登録したので、これらのカテゴリーに関してはヤフー時代より閲覧者は多いと思う。 まぁ、ヤフーには標準装備として付いていたアクセス解析を入れてないので、推測でしかないのであるが。

他は、表示される写真の質はヤフーより高いし、ヤフーの時にしょっちゅうフリーズして消えていた記事作成の時の不具合もなく、書きかけの記事の下書き保存などコメントやり取りの機能以外は、断然FC2の方が上だわ。 まぁ、ユーザーに対する対応がクソ極まるヤフーに比べて、キチンと対応するFC2との差が『最大の差』なんだけどね。

あらら・・、脱線しちまったよ。 それで、ヤフー時代から過去記事での閲覧が高かった『鉄道記事』を再び蘇らせ(れたらいいな~)るべく、ワテが持つ『鉄道』ネタの最大の武器である『廃止ローカル線』を絡めたカテゴリを新たに立ち上げようと思ったのである。

それで、今までに廃止された路線をウィキペディアで調べると、日本全国で裕に1000路線を越える勢いがあり、その全てを記事として書くのは頓挫必至だったので、思いっきり枷をハメて300程度まで絞る事にしたのである。

まずは、『人車軌道』・『馬車鉄道』といった機械的な動力源のないモノは省く事にしたよ。
でも、こんなのあったのね。 人が手押しで客車を押すって、少しカルチャーショックを覚えたよ。

Zusou_Jinsha-tetsudo.jpg
人が客車を押してるよ・・ スッゲェ~
時速4km・定員2~3名(客の体重によって定員が変動)
ってとこかな
※ ウィキペディア画像を拝借

次に発電所建設の為などの資材やそれに従事する職員のみを運ぶ『専用鉄道』も、皆が乗れる鉄道ではないので省こうかと。 ・・となれば、工場の引き込み線や貨物線も同じく一般の乗客が乗れないので省く対象になるね。 まぁ、記事にしたいと思っている貨物線や鉱山専用線があって、それは乗せたいと思っているけど。

その他にも鋼索鉄道やモノレール・トロリーバスなどの『特殊鉄道』もバスかな。 それに博覧会へのアクセス鉄道など、催されるイベントが終われば用済みで廃止となる時限鉄道も、『廃止』という趣旨にそぐわないので削除ですね。

他にも軍用路線やダムの完成などでのルート変更や付替え路線も、『廃止』の目的が記事として書きたい内容と違う気がするので省く事にした。 これらに当てはまる路線を省いてみると、アレレ・・200程しか減ってないよ。

なので大幅に削除すべく・・の最終の枷をハメる事にした。 それは戦前の廃止路線、即ち1945年以前に廃止となった路線は省くという『枷』だ。 これでイッキに500路線が消えて、理想の300~350路線くらいに落ち着いたよ。

それでは、次回から地域ごとに分けて、なおかつ掲載順など煩わしいので『あいうえお』順で掲載しようかと。 これで、国鉄の廃止路線では持ち写真の使い回しができるし、このカテゴリの記事ネタが『路線の思い出』の過去記事への誘導元にもなれる(といいな~)。

では、第1回は九州の廃止路線から。 いつ始めるかは、ワテの気分次第ですので悪しからず。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
ブログ村内の自押しブログの特徴・その3

通常は毎日同じ数値の上下があり現状維持

恐らく日に変化する数値がコイツの

保持するデバイスの数だろう


他のブログが記事を上げて

トップから落ちた時はすぐさま反応して

自押しでトップを奪い返す行動にでる


意を注ぐ方向がブログの内容でないので
ブログ自体はつまらぬ内容である
多数から支持される内容ではなく
自押しでポイントを上げている事がバレバレ




スポンサーサイト



No Subject * by hanagon
そういえば私の記事も鉄道コムの人気ランキングに載った事もありました。山ブログが掲載されるのだから痛快でしたね(笑)
かつて国鉄全線完乗した頃に、もっと写真を撮っておけばよかったと後悔しています。今は廃線になっている路線が山ほどありましたし。
当時崇拝していた?故宮脇俊三氏があまり写真撮らなかった事に影響されたのは確かです。。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> そういえば私の記事も鉄道コムの人気ランキングに載った事もありました。山ブログが掲載されるのだから痛快でしたね(笑)
> かつて国鉄全線完乗した頃に、もっと写真を撮っておけばよかったと後悔しています。今は廃線になっている路線が山ほどありましたし。
> 当時崇拝していた?故宮脇俊三氏があまり写真撮らなかった事に影響されたのは確かです。。


列車に乗って廃止路線を撮る『乗り鉄&撮り鉄』は、列車本数が少ないゆえに過酷でしたね。 廃止路線を列車に乗って撮り鉄するには始発列車に乗るか、始発時に撮影地に滞在する事が必至で、駅寝も実行せねばなりませんでしたし。 だからいつも、ヤマ一発やるくらいの装備とカメラバックを担いで歩きまわっていましたよ。 若い時でないと、たぶん真似できないですね。

だからか、廃止路線の乗り鉄は大勢いましたけど、それを撮る撮り鉄はほとんど見かけませんでしたね。 当時、廃止路線の『乗り鉄&撮り鉄』をしていた方は、私も含めて『北海道真冬の駅寝撮り鉄4人衆』として車掌さんに一目置かれていましたよ。

他の3名は弟子も引き連れるなど伝説の猛者で、私は周回遅れの4番目でしたけど。 でも、不思議な事にその3名の方は、ネットに足跡が見当たらないのですよね。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No Subject

そういえば私の記事も鉄道コムの人気ランキングに載った事もありました。山ブログが掲載されるのだから痛快でしたね(笑)
かつて国鉄全線完乗した頃に、もっと写真を撮っておけばよかったと後悔しています。今は廃線になっている路線が山ほどありましたし。
当時崇拝していた?故宮脇俊三氏があまり写真撮らなかった事に影響されたのは確かです。。
2020-02-02 * hanagon [ 編集 ]

Re: No Subject

hanagonさん、こんばんは。

> そういえば私の記事も鉄道コムの人気ランキングに載った事もありました。山ブログが掲載されるのだから痛快でしたね(笑)
> かつて国鉄全線完乗した頃に、もっと写真を撮っておけばよかったと後悔しています。今は廃線になっている路線が山ほどありましたし。
> 当時崇拝していた?故宮脇俊三氏があまり写真撮らなかった事に影響されたのは確かです。。


列車に乗って廃止路線を撮る『乗り鉄&撮り鉄』は、列車本数が少ないゆえに過酷でしたね。 廃止路線を列車に乗って撮り鉄するには始発列車に乗るか、始発時に撮影地に滞在する事が必至で、駅寝も実行せねばなりませんでしたし。 だからいつも、ヤマ一発やるくらいの装備とカメラバックを担いで歩きまわっていましたよ。 若い時でないと、たぶん真似できないですね。

だからか、廃止路線の乗り鉄は大勢いましたけど、それを撮る撮り鉄はほとんど見かけませんでしたね。 当時、廃止路線の『乗り鉄&撮り鉄』をしていた方は、私も含めて『北海道真冬の駅寝撮り鉄4人衆』として車掌さんに一目置かれていましたよ。

他の3名は弟子も引き連れるなど伝説の猛者で、私は周回遅れの4番目でしたけど。 でも、不思議な事にその3名の方は、ネットに足跡が見当たらないのですよね。
2020-02-03 *  風来梨 [ 編集 ]