風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 351~400 >  路線の思い出  第354回  JR東日本各線、京王電鉄、小田急電鉄、都営地下鉄、東京メトロ・新宿駅

路線の思い出  第354回  JR東日本各線、京王電鉄、小田急電鉄、都営地下鉄、東京メトロ・新宿駅

路線の思い出  第354回  JR東日本各線、京王電鉄、小田急電鉄、
              都営地下鉄、東京メトロ・新宿駅 〔東京都

r354 (8)
世界最大の乗降人員の駅・新宿駅と
主に関西方面からの高速バスの発着場となる
『パスタ新宿』とをつなぐスクランブル
※ ウィキペディア画像を拝借

新宿駅(しんじゅくえき)は、東京都新宿区・渋谷区にまたがって所在するJR東日本・京王電鉄・小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 乗降客数が世界一多く、ギネス世界記録にも認定されている。

東京の副都心・新宿に位置するターミナル駅で、1885年(明治18年)に日本鉄道により現在の山手線が開業したのが当駅の始まりである。 開業時から新宿を副都心にする計画が発表されるまでは当駅周辺はまだ街の外れであり利用客は少ないものだったが、大正期に入り次第に市街地が拡大するにつれ、多くの私鉄が乗り入れるようになった。

ターミナルとなって周辺が発展するにつれて利用客は増え続け、1931年には私鉄や国鉄(分割民営化を受け、現在はJR東日本)などを合わせた利用者数で日本一となった。 そして、1966年(昭和41年)の乗車人数では、国鉄池袋駅の41万67人を抜いて、当駅が41万69人と日本一になっている。
さらに1960年代から当駅西側一帯で進められた新宿副都心計画によって、70年代には多くの超高層ビルが建てられ利用者の増加に拍車がかかった。

現在ではJR・私鉄・地下鉄の多くの路線が周辺地域のベッドタウンとを結んでおり、多くのビジネス客が利用する。 また、当駅周辺は日本最大の繁華街・歓楽街となっており、昼夜を問わず人の流れが絶えない。 JRの駅を中心に東・西・南口、周辺の各地下鉄駅、商業施設などが通路や地下街などで広範囲に連絡している。

1日平均乗降者数は約353万人(2017年)と世界一(ギネス世界記録認定)多い駅であり、地下道などで接続する西武新宿駅・新宿西口駅まで含めると約377万人(2017年)となり、この数字は横浜市や静岡県の人口に匹敵する。

  乗り入れ路線
JR東日本・京王電鉄・小田急電鉄・東京メトロ・東京都交通局の5社局が乗り入れるターミナル駅である。以下のうち、京王線と小田急小田原線は当駅を起点としている。

r354-P.png

JR東日本・新宿駅の構内配線図
     1~4 埼京線・湘南新宿ライン、5・6 東武線直通特急、成田エクスプレス
     7・8、11・12 中央線快速、9・10 中央線特急 13・16 中央線緩行、14・15 山手線
※ ウィキペディア画像を拝借

  JR東日本
所在地は東京都新宿区新宿三丁目で、駅の構造は8面16線の島式ホームと線路を使用している。
ホームと線路は南北に伸び、東から1~16番線となっている。 連絡通路は「北通路」「中央通路」と呼ばれる地下道、南口の跨線橋、JR新宿ミライナタワー・バスタ新宿と接続する跨線橋(旧新南口・旧サザンテラス口)の4つである。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は山手線と中央本線であり、山手線を当駅の所属線としている。 また、当駅に乗り入れている運転系統は、湘南・新宿ラインや埼京線など多岐に渡っている。

JR東日本・新宿駅の2018年度の1日平均乗車人員は789,366人で、JR東日本の駅の中で第1位であり、駅単独としては世界一の乗車人員でもある。

r354 (12)
JRの新宿駅から結構離れている京王線新宿駅
※ ウィキペディア画像を拝借

  京王電鉄
所在地は東京都新宿区西新宿一丁目で、新線新宿駅を含めた京王電鉄の駅で唯一、新宿区に所在する。
小田急電鉄の西隣、京王百貨店新宿店の地下2階相当および新宿ルミネ1の地下3階部分に、3面3線の頭端式ホームがある。 南北に線路が延びており、駅先端部で西へ折れている。 東側から1~3番線で、1番線を除き両側にホームがある。 3面のホームのうち中央のホームは降車専用である。

京王電鉄の路線は線路名称上は京王線のみであるが、運転系統は当駅を起点とする『京王線』と、都営地下鉄新宿線と直通運転を行っている『京王新線』に分かれており、『京王新線』の列車が発着する駅は「新線新宿駅」と呼ばれている。

新線新宿駅と区別するため、旅客案内では京王線新宿駅と表記される事が多い。
2018年度の1日平均乗降人員は797,378人で、京王電鉄の駅の中で第1位である。
但し、京王新線新宿駅の利用者数の他、都営新宿線との直通人員も含む数値である。

r354 (1)
小田急のワテの記憶は
この車両で途切れている

  小田急電鉄
所在地は東京都新宿区西新宿一丁目で、地上4面3線と地下3面2線の2層構造の駅になっている。
南北に線路が延びており、各階とも北端が頭端式ホームで、列車は南側から発着する。
JRの新宿駅の西隣に位置し、階上には小田急百貨店新宿店本館と新宿ミロードがある。
小田原線の起点であり、小田急電鉄の東京側ターミナル駅である。 管区長・駅長所在駅であり、新宿管区として新宿駅 - 代々木上原駅間、新宿管内として当駅を管理している。

小田急の路線は、当駅を起点とする各駅停車、快速急行、急行は小田原駅までの小田原線、相模大野駅から江ノ島線に直通する列車、新百合ヶ丘駅から多摩線に直通する列車が運行されている。
2018年度の1日平均乗降人員は521,160人で、小田急電鉄全70駅中第1位である。

  東京メトロ丸ノ内線
駅所在地は東京都新宿区西新宿一丁目で、JRの北側付近から新宿通りに掛けての地下2階に、東西に伸びる島式ホーム1面2線を有する地下駅である。 西新宿方に引き上げ線があり、当駅始発・終着で池袋方面の列車が運行されている。

JR・京王・小田急の駅と新宿西口駅(都営地下鉄大江戸線)・西武新宿駅(西武新宿線)と接続しているが、離れた位置にある都営地下鉄新宿線と都営地下鉄大江戸線の新宿駅とは接続していない。
2018年度の1日平均乗降人員は239,794人で、東京メトロ全130駅の中では新橋駅に次ぐ第6位となっている。

r354 (9)
『KEIO』のロゴがなければ地下鉄車両と
見分けが着かない没個性の京王電鉄車両
※ ウィキペディア画像を拝借

  都営地下鉄新宿線
所在地は東京都新宿区西新宿一丁目で、JRの駅南口の西側、甲州街道の地下5階に位置する。
東西に伸びる1面2線の島式ホームを持ち、京王線の駅とは改札内でつながっているが、この2路線と京王線はそれぞれ離れているため、新線新宿駅と案内されている。

当駅は、京王電鉄と東京都交通局の共同使用駅で、駅管轄は京王電鉄が行っている。
このため、コンコースの方面案内板や駅名標、掲示物は同社のフォーマットになっているが、駅の内装は全体的に他の都営新宿線の駅に類似している。 但し、都営地下鉄大江戸線新宿駅とは異なり、券売機が京王管轄のため、都営地下鉄の企画乗車券は販売しておらず、購入する事ができない。

駅位置が離れた都営地下鉄・大江戸線と東京メトロ・丸の内線の新宿駅とは接続しておらず、都営地下鉄からの切符は中央東口では出場できず、さらに都営線の精算機で精算した切符では出場できなくなっている。 2018年度の1日平均乗降人員は312,312人で、都営新宿線全21駅中第1位である。
但し、京王線との直通人員を含む数値である。

  都営地下鉄大江戸線
駅所在地は渋谷区で、東京都渋谷区代々木二丁目である。 都庁前駅務管区都庁前駅務区の被管理駅で直営駅となっている。 京王新線と都営新宿線の駅のさらに南側にある都道の地下7階に島式ホーム1面2線を有する地下駅で、ホームは南北に伸びている。 副駅名は京王百貨店前駅。

1997年(平成9年)12月19日に練馬駅から当駅まで延伸開業した時は、都庁前駅から単線並列運転を行っていたが、2000年(平成12年)4月20日の国立競技場駅延伸時に複線運転に移行された。
2018年度の1日平均乗降人員は145,334人で、都営大江戸線全38駅中第1位である。



r354 (3)
関西方面から最初に東京に着く便は
東京駅行きではなくこの『パスタ新宿』行き
なので自ずとから乗る機会が増える
※ ウィキペディア画像を拝借

もう駅説明の項目だけで「お腹一杯」となった記事ですね。 世界一の乗降人員を誇る駅だそうだけど、ワテはこの新宿駅の向かいにある高速バスターミナルの『パスタ新宿』の方が縁があるなぁ。
それに、『パスタ新宿』の方が判りやすいシンプルな構造になってるし・・ね。 でも、高速バスターミナルの『パスタ新宿』をネタにすると即座に記事の内容を全て書き終えてしまうので、記事の主題の『鉄道駅』について語っていこうか。

ワテはJR東日本の駅は元より、京王線や小田急線の新宿駅からも乗った事がある。
でも、鉄道路線の完乗目当てではないよ。 全て、ヤマに行くべく利用した為である。
まぁ、路線完乗が目的なら、途中駅である新宿駅に下りるのは『路線の乗り潰し』においてはムダな行動なのだし・・ね。

まず、JR東日本の新宿駅であるが、切符を買って改札口をくぐったのは、数年前に東京都の最高峰・雲取山 2017mに登るべく奥多摩駅に向かうべく乗ったのが初めてだったりして。 まぁ、かつて運行していた上諏訪行の夜行に乗るべく・・など、乗り換えの為に降りた事はあるが、切符を買ってこの駅から乗車した記憶はないのである。

r354 (5)
東京都最高峰のこの山へは
『パスタ新宿』から奥多摩駅に向かうと
関西からでも1泊2日の週末登山ができる

その時は夜行高速バスで『パスタ新宿』に着いて、『パスタ新宿』と対峙する駅前の巨大スクランブルを渡って新宿駅に向かったのだが、まだ朝の6時前という事で、乗降人員世界一の人がごった返す様相は見られなかったよ。 レベルとして、ワテの住む大阪の天王寺駅と近鉄阿部野橋駅とのスクランブルなみの規模かな・・。 でも、早朝6時前でこのレベルだから大したもんだよ。

ちなみに、天王寺駅の乗降人員が147000人ほどでJR西日本では大阪駅、京橋駅につぐ第3位、近鉄の阿部野橋駅は162500人で、近鉄の駅では最多の乗降人員の駅だったりして。 地下鉄(現 大阪メトロ)2路線の乗降人員は265000人程で、大阪では新宿と同じ立ち位置の『副都心』だったりして。

その時のエピソードが、奥多摩駅に行くに当たって中央本線で行けばいいものを、『初西武乗り』を目論んで、わざわざ西武新宿線の拝島経由で行く事にしたのである。 言うなれば、「オメェ・・、歳いくつだ?」と問い質したくなるような幼稚な思考である。

r354 (11)
この『東京のおのぼりさん』は
このヤマに行く目的の他に
初西武に乗るオタな目的を秘めていた

そして、『東京おのぼりさん』にありがちな『オチャメ』をしでかす。 東京に居住の方なら、その『オチャメ』の内容は薄々お分かりだろう。 デカイ山のザックを背負ってピッケルを手に持ついでたちで、駅の案内係に「セ・セ・セ・セ西武新宿駅はどこ?」と尋ねてしまったのである。

その時、小声でブツブツと「西武新宿駅の案内表示が全くないし・・、東京は案内表示がなってないわ・・」と愚痴っていたワテ。 この『ブツブツ念じ』が駅の案内係の耳に入ったかどうかは定かでないが、駅の係員は無表情で「西武線を利用なら山手線の池袋・品川方面行に乗って、2つ目の高田馬場駅で乗り換えて下さい」と答えてくれた。

質問で答えを期待した「西武新宿駅への行き方」ではなくて乗り換え方法で少しぶ然としたが、列車の乗り継ぎ時間の事もあるし、駅員の指示通りに高田馬場へ向かう。 着いた高田馬場の西武線は、朝の6時過ぎとはいえ乗り継ぎ駅とは思えないほどに閑散としていたよ。

まぁ、西武本線のターミナル駅の池袋もそうだけど、西武ってどの駅も閑散としているね。
他の私鉄の駅は朝の6時でもごった返していたのに。 これを目にして、「大丈夫か!? 西武・・」と思ったものだよ。

これで西武新宿~高田馬場は未乗のままとなって、ヤマから帰ってこの未乗区間を乗るべく新宿駅をウィキペディアで調べると、『新宿駅』と『西武新宿駅』は別個の扱いとなっていたよ。 何でも、JR新宿駅とは400m離れた「別の駅」扱いとなっていて、西武新宿駅に向かうには、風俗店が並ぶ新宿・歌舞伎町の繁華街を抜けねばならんらしい。 無表情の駅の案内係は、親切なお方だったんだね。

でも、西武の未乗区間を乗るのに歌舞伎町の風俗街を歩く気にはならんし、余程の事がない限り西武新宿~高田馬場の一駅区間は未乗のままだろうね。

r354 (7)
真冬の大晦日にテント登山をすれば
筆者の『クオリティ』だと
『オチャメ』の芽は育まれるわなぁ

小田急に乗った時は丹沢山を登った時に乗ったのだけれど、ヤマでは『オチャメ』アリまくりだったものの、小田急線内では丹沢山登山口行のバスが出る渋沢まで何事もなかったよ。 でも、乗った日は今でも憶えている。 それは超世紀末の1999年12月31日で、この日が我が選びし100の峰【名峰百選】の完全踏破の日であったからだ。

r354 (6)
思いっきりプレミアムなのだけど
滑稽でしかないのは何故!?

最後に京王線は、関東の名瀑・早戸大滝に行く際に乗ったけど、何か車両が地下鉄車両そのままの没個性で、しかも『準特急』やら種別がややこしく、あまり気を惹けない私鉄路線だったなぁ。

r354 (2)
準特急って何よ?
40km足らずの路線で
2種類の特急を設定する必要ある?
※ ウィキペディア画像を拝借

r354 (10)
この車両はシンプルで好みだったよ
※ ウィキペディア画像を拝借

r354 (4)
初めて乗った京王がアルピコのコレ
横には萌えキャラ・鉄道むすめが描かれてるよ
※ ウィキペディア画像を拝借

コロタン文庫に乗っていた5000系やアルピコに行ってるコレは割と好きな車両だったのだけど。
私鉄路線は総じて、関東より関西の私鉄の方が魅惑的だね。



Yahoo!も「儲からない」という
テメエの身勝手でサービスを閉じるのだから

どこでも移転できるようにすべきだったし
投稿は止めても編集は止めてはならんかったよね


関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可