2019-11-16 (Sat)✎
Yahoo!の仕向けた「拠所ない事情」により、FC2にブログ移転したのが4/21・・。 その後2週間はGWを挟む事でGWの九州の山旅が控えていた事や、記事の上げ方などを覚える必要があったが為に記事が書けずに「放置プレイ」となっていたので、FC2での本格的な始動はGWの九州旅から戻った5/5からである。
それから約半年ちょっとの驚異的な速さで、10000アクセスをクリアしたよ。 但し、「速さ」の基準は、7年半でやっとコメントが3000コメに達するような不人気ブログを対象としての事であるので、そこは突っ込まないように。
半年ちょっとで10000を超えたと言っても、秋の山行などで1週間ほど記事アップの間隔を開けると、途端にアクセス数がひと桁となる「消えかけのローソク」のようなブログなのだが・・。 ブログ村などを見ると、月に一回程度しかアップしてないのにアクセス数が常に3ケタって、どういう構造してるんだろうねェ。
まぁ、よそ様への変な勘繰りはこの辺で止めといて、「FC2での10000アクセス突破記念」と称して、マスを掻くが如く、ワテ一人で喜び祝おうか。 って事で、今回は「ヘタレてから撮った『○鉄』写真」の特集おば・・。 記事を書くと、写真界の底辺をゆく『写真床』であるにも関わらず、「アレも載せたい、コレも載せたい」との悪いクセが出て、一回では収まりようもないので、取り敢えずは『西日本編』という事で。
それでは九州から・・
久大本線・湯平〔大分県〕
ゴールデンウィークの旅の最終日に天神山駅で駅寝して撮ったモノ。
たぶん、車両が旧国鉄型でなければ撮らなかっただろうねっていうか、金出して宿くらい泊れよ
日田彦山線・筑前岩屋~大行司〔福岡県〕
Yahoo!ブログ時代からのブロ友さんに教えてもらった眼鏡橋の撮影地にて・・。
九州北部豪雨災害で不通が続いてますが、早く復旧して欲しいですね。 この眼鏡橋情景は、九州特有の文化遺産情景ですから・・ね。
続いて四国・・
土讃本線・坪尻〔徳島県〕
歳食ってから、こういう「フレームアウト」な構図が好きになったよ。
そして、この坪尻では『そー○ん』しかけますた。 詳しくは、コチラの記事をどうぞ。
一昨年廃止となった三江線
三江線・香淀~作木口〔広島県〕
三江線は廃止になる前にはホームページの『撮影旅行記集』に記事を書くべく、足しげく『○鉄写真』を撮りにいったよ。 目論見ではその記事の題名を『三江線・最後の四季』として、最後の年の春夏秋冬を追うつもりだったが、廃止の年の冬に雪も積もってないのに「大雪の為運休」で冬季2ヶ月近く運休となって冬を撮りそびれたよ。 なので、お題を『三江線・最後の一年』に変えますた。
宜しければ、見てネ。←見てもらえるとワテが大いに喜びます。
三江線・石見松原〔島根県〕
このい石見松原駅は、最終日のこの時まで「写真の撮りようがない駅」としてパスするつもりだったけど、次の撮影地へ向かう途中で桜の樹が『なごり桜』の如く駅を覆うように咲き誇ってたの目にして、ヘタレ『○鉄』魂に火が点いたよ。 おかげで、「地元の人も鉄道追っかけのエトランゼも・・、万感の思いを込めて「ありがとう」の言葉で列車を見送った」最終日の情感あふれるシーンが撮れたよ。
三江線・乙原〔島根県〕
三江線で最もお気に入りだった撮影場所は、この乙原である。 春夏秋冬の全てで撮りに行ったが、最後の年の「大雪の為不通」で冬情景が撮れなかったは悔しかったなぁ。
そして春・・。 駅前に桜の大木があって、画面全てを埋め尽くす程に咲き誇るのである。
でも、桜の有名な撮影地・潮駅や川戸に隠れて比較的ノーマークの美味しい春の撮影場所でもあったよ。
最終日前日でも「撮り鉄」は一人か二人・・。 おかげで、桜舞う情景が撮れたよ。
でも、前面の下部分が駅の土盛に被ってしまったね。
なので折り返しのこのシーンが『一番星』かな。 でも、いつもの年はまだ咲いていない3月末に満開となるなんて、真に三江線を見送る『なごり桜』となったね。 名曲『なごり雪』の雪に同じく、この地の桜の樹も「咲く時」を知っていたのかな・・。
三江線・田津〔島根県〕
田津駅付近の三江線は築堤の上をゆくので、周囲に足場の乏しい「桜があるのに撮り辛い撮影場所」だったよ。 だから、撮りたい一心で線路脇に入り込んで三脚を立てるバカ者もいて、それらが重なって『撮り鉄』のイメージが悪くなっていったよ。 三脚を立てるとなると、線路の周囲以外に平らな所はなかったし。 でも、三脚なんか使わず築堤に並行する土手によじ登って、斜面で踏ん張って撮ってもコレ位の写真が撮れるのだし。
続いて関西
今は無き三木鉄道・高木停留所〔兵庫県〕
満開の菜の花と・・。 こういう車両が霞む撮り方は『撮り鉄』ではタブーかもしんないね。
そして後ろの選挙候補者公示板は、この鉄道を廃止に追いやる議員を増やすべくの市議会選挙だったりして。
関西の『花の路線』北条鉄道・法華口〔兵庫県〕
桜満開のこの駅では、「花よりもダンゴ(撮り鉄)よりも酒飲んで昼寝」である。
その通り『撮り鉄』よりも、近くのコンビニで缶ビールを買って、芝生で花見がてらに昼寝をブッコイでいたワテ。
缶ビール片手に草原で寝転びながら撮ると、あら不思議・・。 シラフで撮った時より上手く撮れたみたい。 でも、その絶好の花見の宴も、後からきてドスっと三脚を立てつけた奴らの「入るから邪魔だ! 退いて!」との言葉で霧散解消。
参宮線・池ノ浦シーサイド(臨)~鳥羽〔三重県〕
干潟に係留されたボートのエンジンをオブジェに例えて撮ってみる。
列車本体よりも周囲の情景に気を取られるナンチャって『○鉄』なワテ
あらら・・、只見線も入れるつもりだったけど「アレもコレも載せたい病」が再発して、掲載写真が増えすぎて分割せねばならぬハメに。 なので、近々只見線の春夏秋冬を追った『ヘタレの撮った「○鉄」写真・東日本編』を作成しようかと。
アクセス数が伸び悩んだ時の特効薬
それはベタベタに濃い『○鉄』写真
だと信じるワテ
:
信じる金魚は掬われる
- 関連記事
スポンサーサイト