風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  『日本百景』  >  『日本百景』 夏 >  第386回 ピンクに染まるヤマ

第386回 ピンクに染まるヤマ

『日本百景』 夏  第386回  ピンクに染まるヤマ 〔大分県〕

n386 (3)
これでも例年に比べたら
ハズレ年なんだって・・

  九重山群 くじゅうさんぐん (阿蘇くじゅう国立公園)
瀬ノ本・飯田高原を控えてそびえ立つ山群は、『九重山群』と呼ばれている。 
九州本土の最高峰・中岳 1791メートル をはじめ、久住山 1787メートル ・三俣山 1745メートル ・大船山 1786メートル ・星生山 1762メートル など、1700m級の山々がひしめいている。 九重の山容は、全体的に丸みのあるトロイデ型火山の集まりで、頂上がデコボコした特異な山頂が多いのが特徴であろう。

n386 (14)
朝日を浴びる時間帯が
最も色鮮やかだね・・

そして、この九重山群の魅力は花・登山・温泉の3つからなるが、まずは花・・。
大船山・平治岳 1643メートル の山頂付近にあるミヤマキリシマの大群落は、息も着かせぬ美しさである。

n386 (18)
ヤマと花と・・

次に登山・・。 花の大船山、九州本土の最高峰・中岳、特異な山容を魅せる三俣山など、志す山がたくさんある大いなる魅力を秘めた山域である。 

最後に温泉・・。 標高1300mの高所に湧く《法華院温泉》、湧蓋山 1500メートル 山麓の《筋湯》など、“湯の里”でもあるのだ。



n324-2 (27)
九重・花の峰へ・・ 登山ルート行程図

   行程記録             駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 熊本市街よりバス(3:35)→長者原(2:00)→法華院温泉・坊ヶツル
《2日目》 法華院温泉・坊ヶツル(1:10)→大戸越 (0:40)→平治岳
     (0:35)→大戸越(1:35)→段原(0:35)→大船山(0:25)→段原
     (1:45)→法華院温泉・坊ヶツル
《3日目》 法華院温泉・坊ヶツル(1:45)→長者原よりバス(0:50)→JR豊後中村駅

n386 (1)
何で掲載し忘れたんだろ・・
このフイルムケースを

スンマセン・・。 撮ったフイルムの順番を間違えまして、掲載し損ねた写真ができちゃいました。
なのでクドイのは承知で、「ピンクに染まるヤマ」として掲載しようかと・・。

n386 (2)
一番美味しい時間帯・朝に
撮ったコマなのに・・

n386 (4)
逆光にピンクから
濃い紫に変わる様もいい

n386 (11)
折角撮ったのだから
掲載しなけりゃ損だ

なので行程表的には、前回の記事より一歩も進んでおりません・・っていうか、逆に〔上り〕まで後退しております。 それでは、「ピンクに染まるヤマ」をごろうじろ・・。

n386 (5)
霧と影でまた違った味わいが・・

登り始めは朝霧にまかれて、新緑がより一層輝いていた。 早速、登る足が止る。
これでは、頂上までどれくらいの時間がかかってしまうのか・・、予想がつかない。

n386 (6)
霧が晴れて
ピンクに染まるヤマ全体が現れた

n386 (9)
傾斜ごとに波のように花が押し寄せる

n386 (21)
波のように押し寄せる花の正体は
傾斜ごとに整列して咲く
ミヤマキリシマのコロニーだった

n386 (15)
ミヤマキリシマのコロニーを
アップで撮ってみる

やがて霧が晴れて、山全体が現れた。 だが、登っていく毎に坂の傾斜が増してくる。
この傾斜を登っていくと灌木帯に突入してヤマの全景は見えなくなるが、その前にそれを惜しむべく見晴らしのいい展望所に出る。

n386 (7)
灌木帯に突入する前の展望台で
坊ヶツルと九重山群を撮る

n386 (17)
灌木帯と花コロニー帯の境目

展望所で登ってきた傾斜を見下ろしてみる。 花コロニーの中を登ってくる登山者が、花の中を飛ぶ虫のように見える。 

n386 (13)
登ってくる登山者が
花の蜜を求める虫のように・・

n386 (10)
そしてワテも
花の蜜を求める虫となる

そして、ワテ自身も花の中を彷徨う虫となる。 花の密を求めて花コロニーを転々と彷徨う人という虫に・・。

n386 (20)
花から花へ・・

n386 (16)
花の蜜を求め・・

n386 (22)
また別の花へと・・
夢想花の歌詞の如く

そしてワテは虫となって、花から花へと彷徨う。 そう・・、花の織りなす夢の世界へと飛んでいく。

n386 (12)
日陰の花でひと休みして

n386 (23)
陽の光をいっぱいに浴びた花へと
飛んで行く

やがて、虫となっている時間が過ぎ去り、頂上台地へと登り着く。 そこでヤマを目にすると、花から花へと飛び回る虫であった幸せの世界から我に返る。

n386 (8)
頂上台地に登り着き
九重山群のヤマを目にすると
花から花へと飛び回った虫から我に返る

n386 (19)
その虫として
最後に宿った花がこの花だった

また来年も、花から花へ飛び交う虫になるぺく、この「ピンクに染まるヤマ」へ訪れようと思う。


にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ
憐れだね・・
魅せる力を理解できずに
「重さ」でしか写真を見れない奴ら


関連記事
スポンサーサイト



No Subject * by 根室大喜
こっちには藻琴山の芝桜があります^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> こっちには藻琴山の芝桜があります^^)

北海道のシバザクラ・・。 訪れて見てみたいです! 藻琴山もピンクに染まって素晴らしいでしょうね・・。

紋別の滝ノ上公園のシバザクラも行きたいなぁ。 でも、5月下旬の北海道は遠すぎる! 時期的に厳しいです。(涙)

コメント






管理者にだけ表示を許可

No Subject

こっちには藻琴山の芝桜があります^^)
2019-07-09 * 根室大喜 [ 編集 ]

Re: No Subject

根室大喜さん、こんばんは。

> こっちには藻琴山の芝桜があります^^)

北海道のシバザクラ・・。 訪れて見てみたいです! 藻琴山もピンクに染まって素晴らしいでしょうね・・。

紋別の滝ノ上公園のシバザクラも行きたいなぁ。 でも、5月下旬の北海道は遠すぎる! 時期的に厳しいです。(涙)
2019-07-09 *  風来梨 [ 編集 ]