風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  『日本百景』  >  『日本百景』 夏 >  第380回  乗鞍岳

第380回  乗鞍岳

『日本百景』 夏  第380回  乗鞍岳  〔岐阜県・長野県〕

n380 (2)
乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰と
次鋒・大日岳の揃い踏み

  乗鞍岳 のりくらたけ (中部山岳国立公園)
我が国に遍く3000m峰の中で最も手軽に頂点に立てる峰は、この乗鞍岳 3026メートル である。
それは、観光道路の《乗鞍スカイライン》の充実であろう。

この道路により、シーズンともなると観光バスが数珠つなぎとなってやってきて、サンダルやスニーカー履きのお手軽観光客が大挙訪れるようになってしまった。 こうなると山の趣もかき消され、ワテの思いに適わないただの“観光地”となってしまう。 だが、乗鞍岳は俗に落ちることもなく、今も山の抱く魅力を放ち続けている。 

この乗鞍岳の放つ力こそ、ワテは“名峰”だけが抱くさらなる“力”と認めたのである。 
これまでに幾つの“名峰”候補の山が山岳道路やスキー場といった開発の前にその魅力を殺ぎ取られて、その選に任じえなくなってしまったのだろう。 八幡平・蔵王・富士山・・、山名を挙げればキリがない。 

その中で、この“打たれ強い”乗鞍岳の魅力は、【名峰百選】の中でも特筆に値するのである。
しかし、この力も永遠ではない。 後世に守り伝える為にも、これ以上の開発に対しては危惧を持っていかねばならないだろう。



n380 (1)
乗鞍岳周遊コース 行程図

   行程表              駐車場・トイレ・山小屋情報 
高山市街より車(1:30)→乗鞍・畳平(0:30)→肩ノ小屋(0:50)→乗鞍・剣ヶ峰
剣ヶ峰より乗鞍岳外輪山周遊 大日岳・屏風岳・権現池などをめぐる・所要3時間
(1:00)→乗鞍・畳平より車(1:30)→高山市街

n380 (10)
乗鞍岳頂上より望む御岳山・・

冒頭で述べた通り、乗鞍岳山域は観光道路が充実して簡単に訪れる事ができる《観光地》となってしまった。 乗鞍岳の最高峰・剣ヶ峰を往復するだけなら所要は3時間で、始発の《畳平》行のバスに乗れば、3000m峰にもかかわらず、前夜発の日帰り登山もできるのである。 しかし、それだけでは楽しくない。 それに、“名峰”に対しての礼儀も逸しているように思える。 

それで今回は、山上周遊に主点をおき、じっくりと時間をかけて乗鞍岳をめぐってみよう・・と思う。
そうなれば、朝の御来光も拝みたいし、行程時間もバスの発車時刻に合わせてなどいられなくなってくる。  

そして、御来光を眺めるとなれば、前日に《畳平》までのアプローチが絶対条件となってくる。
なぜなら、《乗鞍スカイライン》は、20時~5時の間は封鎖される為である。

それを踏まえて《畳平》で泊らねばならないので、費用はかかるがか《肩ノ小屋》に泊まるか、駐車場の一角にテントを張って泊まるしか手がないのである。 以前は《畳平》までマイカーが入れたのだが、今は《乗鞍スカイライン》がマイカー通行止なので「仕方なし」である。 これらの諸条件を考慮して、山上散策範囲を決めて頂きたい。 それでは、乗鞍岳山上周遊に出掛けよう。

《乗鞍・畳平》の駐車場より、《鶴ヶ池》の畔につけられた砂利道を伝っていく。 
やがて、《コロナ観測所》や《肩ノ小屋》などの山岳関係者専用車道に合流して、それを伝っていく。
専用車道を20分程伝うと、乗鞍岳外輪山の富士見岳 2817メートル の肩に出る。 

ここは十字路となっていて、交差する道は富士見岳と摩利支天岳 2873メートル にある《コロナ観測所》とを結んでいる。 もし、御来光が昇るまでに剣ヶ峰にたどり着くのが難しくなったなら、機転を利かせて摩利支天岳や富士見岳から剣ヶ峰を望みつつ御来光を仰ぐのもいいだろう。 

n380 (7)
乗鞍山頂より望む
コロナ観測所と肩ノ小屋

この分岐から15分程で、《コロナ観測所》にたどり着く事ができる。 もちろん、車も通れる砂利道で、駆け上がってでも登っていける(但し、息が続けば・・だが)。 乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰へは、この分岐を直進すればいい。 分岐より摩利支天岳の裾に切られた車道を緩やかに下っていくと、《肩ノ小屋》の建物が見えてくる。 《肩ノ小屋》はまだ開いていないようなので、構わず進んでいこう。 

ここから、ようやくまともな登山道となる。 溶岩流の痕跡である黒いゴロゴロとした岩場を縫うように登っていくと、朝日岳 2975メートル の鞍部に出る。 ここからは、ザラザラとしたザレ道をひと登りで、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰 3026メートル である。

n380 (4)
乗鞍岳頂上の祠
城の如く石垣の上に建っている

n380 (11)
雲上でのゴキゲンなアリバイ写真

剣ヶ峰の頂上の眺めは格別で、日本の山岳がおりなす山岳オーケストラを目にする事ができる。
槍・穂高・常念・後立山・浅間山・霧ヶ峰・八ヶ岳・中央アルプス・南アルプス・富士山、そして振り返れば加賀の白山までも・・。 山という山が見渡せるのだ。 また、箱庭のような《乗鞍高原》の広がりも目を虜にするだろう。 

n380 (8)
穂高の山屏風の奥に尖峰を突き出す槍・・
憧れの情景が簡単に望める場所

n380 (9)
振り向けば均整の取れた
美しい三角錐を魅せる御岳山が・・

n380 (12)
中央アルプスや上州の山々も・・

n380 (5)
登って来た道の方を望むと
雲海の間から南アルプスの峰々も・・

さて、信州・飛騨双方に向く祠に参拝したなら、大日岳 3014メートル や屏風岳 2986メートル ・権現池に向けて散策を始めよう。

n380 (6)
権現池と乗鞍高原

n380 (3)
ヤマは短い夏という時を駆け抜けるべく
季節の階段を駆け上がっていた・・

雲上の散策にガイドは要らない。 各人の気の趣くまま、カメラ片手に歩いていけばいい。
外輪山を一周して朝日岳の鞍部まで伝っても、3時間あれば十分である(但し、全て踏跡程度なので、少々歩き辛いが・・)。 後は、往路を《畳平》まで下っていこう。 

n380 (13)
綿のような雲が印象的な眺めだった

下山の頃は昼前後となっているであろうから、《肩の小屋》で軽く腹ごしらえをして帰るのもいいだろう。 《畳平》から、そのまま帰路に着くのはもったいない。 乗鞍は、いで湯と滝の宝庫だ。
時間の許す限り、《乗鞍高原》散策を楽しもう。 

n380 (14)
温泉成分の混じる落水で
岩が変色する三本滝

ちなみに、《畳平》から《松本》方面へ下っていくと、名湯・《白骨温泉》と名瀑・《三本滝》がある。

n380 (15)
三筋の流れを魅せる三本滝

往路の《乗鞍スカイライン》を下っても、《平湯温泉》と《平湯大滝》が出迎えてくれる事だろう。
こうなればもう1日余分にとって、《乗鞍高原》の周遊といきたくなる所だ。 そちらについては、各人の編み出すベストプランに譲ろうと思う。


にほんブログ村 旅行ブログへ
バナーを『山・高原』にするか迷ったけど
行程が登山という程でもないので
『旅行』記事という事で・・





関連記事
スポンサーサイト



乗鞍岳 * by 乗鞍岳
乗鞍岳

Re: 乗鞍岳 * by  風来梨
K.taikiさん。(メールの宛名を拝見いたしました)

> 乗鞍岳

意味不明です。 

コメント






管理者にだけ表示を許可

乗鞍岳

乗鞍岳
2020-02-07 * 乗鞍岳 [ 編集 ]

Re: 乗鞍岳

K.taikiさん。(メールの宛名を拝見いたしました)

> 乗鞍岳

意味不明です。 
2020-02-07 *  風来梨 [ 編集 ]