2019-06-08 (Sat)✎
『壁紙コレクション 夏』
Yahoo!ブログで、10万アクセスから終了までに使った壁紙画像を使い回し致しまっす。
あぁ・・、人類の英知を結集した技法・・『使い回し』・・ 何と美しい言葉の響き・・
’16・9 『リベンジ心』
斜陽差す夕暮れ間近かだというのに
漢達は時を忘れて波に挑む
僅か十数秒の時を波の上で立つ為に・・
幾度と波に落とされても何度も何度も波に向かう
それは自身の心が満たされるまで続くのだ
このリベンジ心は何事にも通じる
大切な生きる為の活力だと思う
そう・・このリベンジ心はしくじる事により生じるのだ
しくじって・・、繰り返して何度しくじっても
”次こそは・・”と虎視眈々と
自身の心が満たされる瞬間を夢見て事に挑むのである
それは旅や山やカメラに対する
私の心に通ずるものがあると思う
伊勢志摩・市後海岸にて
’17・6 『初夏の港風景』
「初夏の港風景」
題を「国を護る白い船」に
するか迷ったけれど
一応このブログは日本の風景を
紹介する目的が(少しばかり)あるので
ギスギスした政治的なお題より
『日本の風景』的なお題がいいかな・・と
だが・・真のこのブログの開設理由は
ワテの撮った写真を魅せたいという
自己満足を満たす為なんだよね
でも・・いいタイミングで
カモメと海上巡視船の晴れやかなる
純白のコラボができたので
このブログの真の開設目的である
自己満足度がまた跳ね上がったよ
根室・花咲港にて
’17・7 『ワテの写真の評価方法』
このシーンを撮る為に
稜線上でビバークして
夜明け前の暗闇の稜線を歩いたよ
そして目にした極上の情景・・
コレを目にして呆然と立ち尽くしたよ
感動でシャッターを押す指も震えていた・・
山中ビバーク&真夜中の稜線を歩くなんて
褒められた事じゃぁないけど
普通の山行ではこれほどの感動はない
呆然と立ち尽くす事もないだろう
そうなのだ・・
”憧れ”や”感動”は
困難を乗り越えた先にあるのだ
一枚の写真にどれだけの思い入れがあるか・・
それがワテの写真の評価方法である
厳しい条件で撮った一枚には
一晩で語りきれない程の
思い入れがつまっているのだから・・
誰もいない日の出直後の
奥大日岳頂上付近にて・・
’17・8 『雨を知らせる美しきシグナル』
朝目覚めてテントより
上半身だけ這い出すと
うろこ雲が朝の光に染まりあかね色に輝く
美しき空の情景に魅せられた
その美しさに上半身を
テントから這い出したままで
恍惚感に浸ってしまったよ
でもこの空模様は数時間後の
天候の下り坂を暗示する
空からのシグナルなのだ
この素晴らしき朝景に酔う
恍惚感から醒めて我に帰ると
後に課せられる「雨中の山歩き」の
憂いが頭の中に浮かんでくる
そう・・この情景は美しくも
憂い悩ましい情景だったのだ
妙高・高野池のテント場で見た
うろこ雲染まる朝焼け情景
伊勢湾を仕切る潟にボートがつなげてあった
そのエンジンが何だかオブジェのようにならんで・・
そのエンジンが何だかオブジェのようにならんで・・
↑
コレたてまえ・・
ガキの頃・・ 吉田拓郎の歌のワンフレーズにある
『この身を賭けても・・、全てを捨てても・・』って思いに
通ずる情熱をもって追っかけていたローカル線
そのほとんどが廃止淘汰という帰結となって
その情熱を失って10数年の間鉄道から離れていた
鉄道から心が離れて久しく時が経ったある時
参加していた写真の会に提出する
写真を撮るべく伊勢に出かけた
伊勢では定番の夫婦岩や伊勢神宮を狙ったが
撮り方が分からずに手応えが今イチで
何か撮れるモノはないかとうろつき
ふと目にした干潟を仕切る土手に敷かれた線路・・
撮り方を(少しは)知っている被写体を見て
結局先祖返りしてしまったよ
参宮線・池ノ浦シーサイド(臨)駅付近にて・・
草を食む子牛の牧歌的情景・・
こういう写真はあまり撮った例がないせいか
撮った事さえすっかり忘れてたよ
だから・・メインサイトにも
載せてない『お蔵入り』の写真であった
でも・・後々から見ると
「いい写真じゃないか!」と思うワテ・・
たぶん 現像から上がった直後は
”今イチ”なデキとして『お蔵』に
「ポイ」と放り込んでいたのだろう
この『お蔵』の中から時を越えて
「大切なモノが出てきた」という事・・
それは『宝物』とはある日突然
フとしたキッカケで輝き出すモノだって事
これがデジタルだったら
その場で「ボツ」判定を下して
大切な『宝物』を消し去っていただろうね
だから・・心底フイルム写真で
「良かった!」、「助かった!」と思う
それと同時に大切なモノを自らの意志で
ポロポロと落としてしまうデジタルは
「怖くて使えないな!」と思ったワテである
それはデジタルが『お宝写真』だけでなく
「考える事」や「創意工夫」といった
人の大切な能力も同時に失う
『システム』である事に気づいたから・・
約25年前に立ち寄った
蒜山高原にて・・
’18・7 『天空の幾何学模様』
天空の幾何学模様
高い山がほとんどない
斜里・藻琴原野
その広大な原野の奥に
他の山と比べてもさして高くない標高の
斜里岳がドッカリと構えている
だから麓から頂までの標高差は
この山の高さの1545m近く・・
爽快な青空の中
麓から頂まで登りつめて
登頂の御褒美である
山頂からの大展望を御相伴する
でも・・「標高のさして高くない山」という事で
山頂の展望に関しては
あまり期待はしていなかった
だから・・山頂から下界を見下ろした時
そのサプライズな風景に驚いたよ
下界が電子回路の基盤の如く
整然たる配列で光を放っていたその光景に・・
マルコポーロの東方見聞録では
実った穂が輝くさまを
目にした西洋の異人たちが
それを黄金の大地と勘違いして
黄金の国『ジパング』の伝説を夢見たという
その『黄金の大地』とは
このように実りある大地が光り輝くさまを
目にしての事だったんだな・・って思う
そう・・この豊かな恵みは
黄金の大地に匹敵する
素晴らしい恵みなのだと思う
快晴下の斜里岳山頂にて・・
若い火山の為に花もなく
独立弧峰が故に山岳的な眺めも乏しく
登山の対象としては”今イチ”の富士山・・
だが他の山から望むその姿は
均整の取れた姿を示して
真に絵になる富士の山
その”絵になる”富士の山も
他の山で何度も目にして撮るうちに
やはり”ありきたりな写真”しか
撮れないようになっていた
・・で、しばし考える
この”ありきたりな富士”しか
撮れない事の打開策を・・
それで編み出したのが
写真に置いてのワテにとってのタブー
そう・・日頃から『黒点』と表して
画像に入る事を忌み嫌っていた
人影を入れてみよう・・と逆療法
目論見はバッチリ当たって
この時の”〔名峰次選〕ファイナル”という
イベントの達成に花を添える事ができたよ
南ア・間ノ岳の頂上にて・・
引っ越しによるFC2ブログ立ち上げ時にテスト投稿した『春』に続く第2弾の『夏』・・。
割といいの撮ってるじゃね?って事で。
でもやる事が多くて、こういう『写真』の記事企画を上げるのは「息抜き」の時なんだけど、今は到底息抜きできるような状況じゃないわ。 休日出勤ばかりだしィ・・。 休日出勤のない時は定期山行の計画立ててるしィ・・。
毎月続けてこられるだけ
よく写真を撮ったもんだわ・・
- 関連記事
スポンサーサイト
はじめまして * by hanagon60
初めてコメントさせていただきます。はなゴンと申します。
旧yahoo、山、滝、鉄道等、私と共通点がいっぱいですね。
オホーツク縦貫鉄道なんて、私も昔考えていた事もありました。
また寄らせていただきますね。
旧yahoo、山、滝、鉄道等、私と共通点がいっぱいですね。
オホーツク縦貫鉄道なんて、私も昔考えていた事もありました。
また寄らせていただきますね。
Re: はじめまして * by 風来梨
はなゴンさん、こんばんぱ。
> 旧yahoo、山、滝、鉄道等、私と共通点がいっぱいですね。
> オホーツク縦貫鉄道なんて、私も昔考えていた事もありました。
> また寄らせていただきますね。
はなゴンさんのブログ見させて頂きました。 いゃあ・・、剣の雪山とは本格的ですね。
私はヤマはかつての体力を夢見る「ナンチャッて」で、『鉄』は「三ナイ運動(時刻表・三脚持たずのロケハンなし)」の『○鉄』ですが・・。
同じ題材のブログなので、リンクさせて頂きたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
> 旧yahoo、山、滝、鉄道等、私と共通点がいっぱいですね。
> オホーツク縦貫鉄道なんて、私も昔考えていた事もありました。
> また寄らせていただきますね。
はなゴンさんのブログ見させて頂きました。 いゃあ・・、剣の雪山とは本格的ですね。
私はヤマはかつての体力を夢見る「ナンチャッて」で、『鉄』は「三ナイ運動(時刻表・三脚持たずのロケハンなし)」の『○鉄』ですが・・。
同じ題材のブログなので、リンクさせて頂きたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
Re: おはようございます * by 風来梨
MTさん、こんばんは。
> まさに私も同じ感覚です。写真は撮っても撮っても満足できることが少なく、もっとこうできたのではなど更なるチャレンジやリベンジをしたくなってしまいます。
> 私もリンクさせていただきました。上手な写真を見るのが日々の刺激になります。全国の美しい画を楽しみにしています。こちらこそ、よろしくお願いします。
リンクして頂き、とても嬉しいです。 素晴らしい写真を掲載されたブログさんは、ついつい魅入ってしまいます。
一枚に賭けた美しい写真を楽しみにしています。
> まさに私も同じ感覚です。写真は撮っても撮っても満足できることが少なく、もっとこうできたのではなど更なるチャレンジやリベンジをしたくなってしまいます。
> 私もリンクさせていただきました。上手な写真を見るのが日々の刺激になります。全国の美しい画を楽しみにしています。こちらこそ、よろしくお願いします。
リンクして頂き、とても嬉しいです。 素晴らしい写真を掲載されたブログさんは、ついつい魅入ってしまいます。
一枚に賭けた美しい写真を楽しみにしています。
私もリンクさせていただきました。上手な写真を見るのが日々の刺激になります。全国の美しい画を楽しみにしています。こちらこそ、よろしくお願いします。