風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  日記 >  移転先でのアクセスアップの鍵 SEO(Google検索最適化指標)

移転先でのアクセスアップの鍵 SEO(Google検索最適化指標)

ワテのブログ・・、4/21に苦難!?の末に移転して、開設後すぐにやって来たゴールデンウイーク旅に出て2週間放置し、この旅から帰ってきた5/5から本格始動を開始して2週間が経った。

その結果は、アクセス数は350程とじり貧なものの、コメント数はYahoo!ブログ時代の「1記事当たり1コメ」のデットラインをはるかに上回る「1記事当たり2コメ超」となってるよ。 まぁ、アクセス数は移転したてだから仕方がないのかもしれないけど・・。 これが現実ってモノでしょうな。 だが同時に、これからもFC2でやっていける確信の持てる数字でもあるのだ。

これは、FC2のテンプレート作製者さんなどの的確な指南を受けて移転作業をしたおかげで、どのデバイスでも見やすいブログになったのが功を奏したみたいですね。 

こういった方々のアドバイス内容はGoogleの指標であるSEOに従う事で、概ねこれに従う。
でも、全てSEO通りにする=Googleの意向に全て従う事は「違う」と思ったので、「概ね」従ったのである。

そのGoogleの指標通りにしなかった事は、掲載する写真の扱い方である。

GoogleのSEOの指標によると、文字や画像がはみ出したり、文字のフォントがバラバラだったり、SSLが未設定で安全信頼性に欠けるサイト、そして表示に時間のかかる「重たい画像が多数貼り付けられた」サイトなとが、表示序列を落とされるペナルティの対象となるとの事である

だから、表示時間がかからないで、かつGoogleの求める大きな画像という事で、横1200ピクセルでサイズは100kb程度の画像を理想としているとの事である。 そして、大きなサイズの画像は表示に時間がかかって閲覧者をイライラさせるだけなので、全掲載写真のサムネイル化も推奨していた。

だか、横1200ピクセルで100kbの画像って、YouTubeの静止画像のような滲んだスカスカの画像である。 

だが、それは表示の理想だけを考慮した画像で、写真撮りとして容認できない画像であり、撮った写真を魅せたくてブログを開設した自分の意思にも背くのである。

そして、写真を魅せたくてブログをやってるのに、写真を見るのに2度のクリックを強いる(逆に言えば、掲載しているのにクリックしてもらわないと真の写真を見てもらえない)サムネイル表示化も、自分の写真を大切に思えば思うほど絶対にしたくない表示方法なのである。

指南してくれている方々はブログの表示の仕組みに関してはスベシャリストであっても、当然ながら「写真撮りの心」は理解しないのである。 だから、この写真の表示方法だけは従わなかったのである。
まぁ、これでGoogleの表示序列が下げられても、ワテとしては構わないし。

逆に言えば、Google指標の為にブログを開設した時の思いを偽る訳にはいかないのであるから。

まぁ、大きなサイズと言っても、モノには加減ってモノがあり、1枚の写真で2メガ、3メガはダメだけどね。
幸い、ワテの掲示する写真の標準サイズは960×650ピクセル・重さで400kb程度で、これでもフイルムなのでデジタルの5~6メガの画像を軽く凌ぐ鮮やかさを表現できるのだし。 まぁ、原版の抱く力が、「偽物」でしかないデジタル画像とは天と地ほどの差があるし・・ね。

それに、サイズを落とした画像をサムネイルにすると判別不能な画像に陥る事が多々あり、いくらSEOに合致して画像検索のトップに表示されても、そんな不明瞭な画像は恐らくクリックしてもらえないだろう
ワテは記事を書く時によくGoogleの画像検索を見るが、検索結果から開示するのは、やはり綺麗な画像のサムネイルを開くからね。 たぶん、他の人も同様だと思うし。

あと、どのブログサービスに行っても共通で潰れる奴は、移転先でYahoo!での『myルール』を押しつける奴だね。

「お気に入りするなら、まず(コメントで)挨拶しろ!」、「敬語を使え!」、「無断ファン登録は即削除!」、「何事もコメントを入れて許可を求めるのが礼儀だろ!」、「必ずランキングをクリックして!」、「過去記事へのコメントは嫌がらせと見なす!」、「管理者の言う事が聞けない奴は来るな!」など。

ハッキリ言って、「オメエ・・、何様だよ?」と思ってしまうよ。

「そんなに意中に従う者だけにしか見て欲しくなければ、パスワード制にでもすればいいだろ?」と思うし。
ワテもこういったブログからは瞬殺で退出したよ。 これを移転先ですると、運営元以前にそのサービスのユーザーから干されるよ。 まぁ、それでブログを辞めざるを得なくなっても、自業自得だけどね・・。

でも、言われのない内容批判やそれに伴う侮辱は徹底的な対応するけど・・ね。 でも、そんな事するのは、過去のケースからも在日チョンの日本人成り済ましの荒らししかいないけどね。 過去2回あった事例も、在日チョンがチョンばれの香ばしい言葉でワテを罵ってきたしィ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
10連休のシワ寄せで記事を書くべくの土曜が
連チャンで休日出勤になっちまったよ・・
また・・人気が落ちるな(悲)

関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可