風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  『日本百景』  >  『日本百景』 冬 >  第360回  北の鉄路・冬情景 (留萌編)

第360回  北の鉄路・冬情景 (留萌編)

『日本百景』 冬  第360回  北の鉄路・冬情景 (留萌編)  〔北海道〕


昨日からの地吹雪で
完全に後ろの顔が埋まっていた

前回の道南編に続く第二弾! 今回は北の雪と闘う鉄道の姿をお魅せしようと思う。
だが、「お魅せする」といっても、ワテのナンチャッテ『写真床』のレベルでのお披露目ではあるが。


部分廃線が確定した
留萌~増毛を撮りに出向いたのだが
待っていたのはこの路線との
トコトンまでの「相性の悪さ」だった

この留萌本線を訪れた理由は、もちろんその部分廃線となる事が確定した留萌~増毛で“獲物”を撮る為である。 だが、ワテのこの路線への相性の悪さは、筋金入りのモノだった。 過去にさかのぼれば、訪れた2回のいずれも留萌・増毛地域が猛烈な地吹雪に見舞われたのである。 そんな訳で当然ながら、翌日は荒天の為に“ウンテンヤスミ”だったよ。


2回も地吹雪の中で車寝した駅として
記憶にこびりつく増毛駅

こんな中で車を動かすの
神経が潰れそうになるよ

その上に訪れたものの引き返す事ができず、増毛駅の前にレンタカーを止めて地吹雪が吹き荒れる中での車寝に追い込まれ、その帰りは「真っ白となって何も見えない中で車を運転する」ホワイトアウトの恐怖を体験したり・・と散々だったよ。

そんな理由があって、留萌~増毛の区間は廃止前年の年まで『撮り鉄』どころか、乗った事さえない未乗区間だったのである。 そして、「ラストチャンス」となった廃止前年の年末に訪れた時は、乗車の足あとを残す為に乗った列車便をもって荒天の為に“ウンテンヤスミ”となり、それを知らずに午後から地吹雪となって荒れ狂う中を1時間近く待ち続けて、凍えてクタバりかけたよ。


地吹雪の中で1時間は
マジで死にかけたよ

従って、既に廃止が確定して「足跡」を残す事が旅の至上命題だったこの区間では、増毛駅で「荒天で運休前の列車を駅撮りした」以外に「足跡」を残せなかったのである。 それにリベンジを期した春も、見事に撮るのにシクじってしまったのである。


未乗区間乗車の本願成就は叶ったものの
午後から『ウヤ』となった
それを知らずに待ちぼうけを食らって
上の写真の如くクタバりかけたよ

一方、今回は辛うじて残る深川~留萌の区間も、2回目の地吹雪に遭って引き上げる道すがらで、地吹雪が小康状態になったのを見計らって撮ったのみである。


地吹雪が小康状態になるまで
真布駅前の踏切脇に車を止めて待機

なぜ、小康状態になったとはいえ地吹雪の中で撮れたのかというと、最初の地吹雪に見舞われた際に帰り道に浜益沿いの札幌への最短ルートを取って猛烈なホワイトアウトに晒された前例があり、これに比べると低気圧の通る日本海より少しでも離れる石狩沼田からの『国道275号線・札沼線ルート』の方が、状況が遥かにマシだったからである。


夜の明日萌駅
コレが撮れたのも地吹雪でも
ホワイトアウトに陥らない
夜半過ぎから帰路に着いたから

それでも帰り道は恐る恐る進み、抜いていく車の巻き上げる雪飛沫で前が見えなくなると、停まって雪飛沫が晴れるの待っての走行だった。 もう、気がめげて、札幌に戻り着いた途端に1日早くレンタカーを返してしまったよ。 札幌は快晴の青空だったというのに。

だから、この留萌本線は個人的には悔いが残るモノの、3度も地吹雪&“ウンテンヤスミ”を喰らい続けた分、真冬に訪れる気にはなれない地域なのである。


残った区間の廃止が確定すると
「地吹雪も何のその」と
懲りずに出向くのだろうな

でも、経営危機に瀕しているJR北海道は、残った深川~留萌も廃止したい・・との意向を示している。 たから「その時」が来たなら、再び「火中の栗」ならぬ「真っ白な雪に埋もれた絶対零度の氷の結晶」をつかみに行くのだろうな。








関連記事
スポンサーサイト



No title * by ●
おはようございます。
そういえば増毛駅でも駅寝していましたw
夏でしたので快適に眠れて、港の散策も楽しかった記憶があります。
今は路線がなくなり、訪れる人も減っているのでしょうね。

No title * by 日本一周
自然の厳しさがひしひしと伝わったきますね。
私もこのころ留萌本線を訪れました。
https://blogs.yahoo.co.jp/nihonisshyu2/13893821.html
以降何回か。

No title * by 風来梨
●さん、こんばんは。

私は前回の厚内駅とは逆で、増毛に訪れた時はいずれも地吹雪でどこにも立ち寄れませんでした。 春の最後のリベンジで訪れた時も、フイルムを撮り終えて帰路に着いただけでした。

だから今にして思えば、箸別の近くの高台から箸別の集落と海を入れたりするアングルを逃してしまいましたね。

山登りで訪れた時は、増毛の名所・暑寒荘や花の楽園・暑寒別岳はめぐったのですけど・・。

増毛も羽幌も北海道沿岸バスのテリトリーなので比較的訪れるのは容易ですが、観光の売りが乏しいですからね。 更なる過疎化が心配されます。

No title * by 風来梨
日本一周さん、こんばんは。

日本一周さんの『留萌本線訪問の旅』の記事を読ませて頂きました。
綿密に周られてますね。 私が見逃した箸別の高台から海に沿う街なみを入れた写真も、羨ましく拝見しました。

留萌本線の留萌~増毛は、願わくばもう一度『リベンジ』したいですね。

記事を拝見した後は、「ここで撮れば良かった」と悔やむ事しきりです。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No title

おはようございます。
そういえば増毛駅でも駅寝していましたw
夏でしたので快適に眠れて、港の散策も楽しかった記憶があります。
今は路線がなくなり、訪れる人も減っているのでしょうね。
2019-01-06 * ● [ 編集 ]

No title

●さん、こんばんは。

私は前回の厚内駅とは逆で、増毛に訪れた時はいずれも地吹雪でどこにも立ち寄れませんでした。 春の最後のリベンジで訪れた時も、フイルムを撮り終えて帰路に着いただけでした。

だから今にして思えば、箸別の近くの高台から箸別の集落と海を入れたりするアングルを逃してしまいましたね。

山登りで訪れた時は、増毛の名所・暑寒荘や花の楽園・暑寒別岳はめぐったのですけど・・。

増毛も羽幌も北海道沿岸バスのテリトリーなので比較的訪れるのは容易ですが、観光の売りが乏しいですからね。 更なる過疎化が心配されます。
2019-01-06 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

日本一周さん、こんばんは。

日本一周さんの『留萌本線訪問の旅』の記事を読ませて頂きました。
綿密に周られてますね。 私が見逃した箸別の高台から海に沿う街なみを入れた写真も、羨ましく拝見しました。

留萌本線の留萌~増毛は、願わくばもう一度『リベンジ』したいですね。

記事を拝見した後は、「ここで撮れば良かった」と悔やむ事しきりです。
2019-01-06 * 風来梨 [ 編集 ]