風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  『日本百景』  >  『日本百景』 夏 >  第339回  八峰キレット

第339回  八峰キレット

『日本百景』 夏  第339回  八峰キレット  〔長野県・富山県〕


八峰キレット核心部
見た目ほどの難所ではない
※ ウィキペディア画像を拝借

   八峰キレット はちみねきれっと (中部山岳国立公園)
八峰キレットは北アルプス後立山連峰の五竜岳、鹿島槍ヶ岳の間にあるキレットで、富山・長野の県境に位置している。 南岳と北穂高岳の間にある大キレット、白馬山域の天狗ノ頭と唐松岳の間にある不帰キレットと共に 北アルプス三大キレットの一つに数えられる難所である。

だが、キレット通過の難易度は他の二つのキレットに比べて格段に低く、山慣れしている者には「単なる鎖とハシゴがつらなっているだけの場所」と捉えられている。 それは、キレットの核心部分はほんの20分程で通過できる事と、キレット部を抜け出すとキレット小屋があってルート上の整備も行き届いているからであろう。




鹿島槍ヶ岳~五竜岳縦走ルート 行程図

    行程表                 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 JR信濃大町駅よりバス(0:40)→扇沢(0:10)→扇沢出合(3:20)→種池山荘
     (0:50)→爺ヶ岳・南峰(1:00)
→冷池山荘
《2日目》 冷池山荘(2:00)→鹿島槍ヶ岳・南峰(0:35)→鹿島槍ヶ岳・北峰
     (1:50)→八峰キレット(0:50)→口ノ沢ノコル(3:00)→五竜岳
     (0:50)→五竜山荘
《3日目》 五竜山荘(1:20)→大遠見山(1:30)→小遠見山(1:00)→地蔵ノ頭よりリフト
 
     (0:05)→アルプス平駅よりテレキャビン(0:10)→山麓駅(0:25)→JR神城駅
      前回の『第338回 鹿島槍ヶ岳・夏山』からの続きです。


鹿島槍ヶ岳の頂からは
絹のような雲海に浮かぶ山なみが望めた

登り着いた鹿島槍ヶ岳・南峰 2890メートル からの眺めは正に雄大で、残雪眩しい剱・立山連峰、そして恐竜の背びれのような稜線の突き出しを魅せる《八峰キレット》と五竜岳岩峰群と、素晴らしい山岳風景が目白押しだ。


鹿島槍から望む山なみ

これより鹿島槍ヶ岳を下って、先程見えた“恐竜の背びれ”を越えていかねばならない。 あの美しき岩峰も、“一つ一つ上下せねばならない”と思うとゲンナリしてしまう。 南峰の頂上台地より黒部側を周り込むようにして下ると、“二ッ耳”をつなぐ吊尾根の上に出る。 吊尾根の上はザラついた不安定なガレ石帯で、急な下降とあいまって歩きにくい。 
 
所々突き出す岩の間を縫って鞍部に出ると、北峰直下のテラスに向かって少し登り返す。
北峰直下のテラスで縦走路は左に折れて、《八峰キレット》に向かって大きく落ち込んでいく。
北峰へは、真っすぐについている踏跡をたどっていけばすぐに登り着く。 北峰 2842メートル からはより高い位置にある南峰と、それをつなぐ吊尾根が左肩上がりで連なり迫力満点だ。


山なみがズラッと
一直線にそびえ立つ

そして、断崖絶壁となっている北東面から足下を覗き込むと、U字谷となっている《カクネ里》の雪渓が逆光に鈍く光り、その上を北壁のブッシュが急傾斜で落ちている。 北壁の核心部は、あまりにも角度がなさ過ぎて死角となり見えない。 それほど垂直・・、いやそれ以上に下にもぐり込んでいるのだろう。
このダイナミックな風景を十分目に焼きつけたなら、分岐まで戻って縦走路を急下降していこう。 


これより恐竜の背びれのような
八峰キレットを越える

この下降は強烈で、1km足らずの距離で300mイッキに下っていく。 下っていく最中に《キレット小屋》の屋根が見え隠れするがこれがまた不可解で、下れば下る程に離れてやがて見えなくなる。
《カクネ里》のU字谷やそそり立っている鹿島槍の北壁など素晴らしい景色が続くのだが、それらに目を向ける余裕のない程の急下降の連続に気持ちが萎えてくるかもしれない。


鹿島槍~五竜岳 ルート詳細図

《キレット小屋》が隠れてしまう辺りから黒部側に移って下っていくと、ハシゴが現れる。 
いよいよ《八峰キレット》越えだ。 このハシゴを下り鹿島槍の稜線と別れて、迫り出す岩を黒部側に大きく巻いてキレット最低部に下り立つ。


写真で撮ると危険そうだが
ワテ自身も通過にそう苦難は感じなかったよ

ここからは、迫り出す岩壁をヘツるように下っていく。 “底”と呼ばれる最低部からは斜めに架けてあるハシゴを上り、迫り出す岩を鎖片手にヘツっていくと、右側に周り込んで両側から迫り出した岩壁が創る“門”のような所をくぐる。 


八峰キレット核心部の
岩壁の『門』

これをくぐり抜けると信州側に出て、信州側の岩壁を背にヘツっていく。 やがて前方が岩で塞がれるようになり、この岩を越えるべく架けられたハシゴを昇って越中側へ乗っ越す。 
長い鎖場やハシゴが続いた《八峰キレット》核心部もここで終わり、再び足下に見え出した《キレット小屋》にホッとひと息着ける事だろう。 この岩崖の上から針金片手に急下降していくと、《キレット小屋》だ。 


キレット越えのオアシス
キレット小屋
※ 北アルプス小屋ネットより

 小屋の正面にあるテラスからは、剱の《八ッ峰》が残雪眩しく横たわっている。 そして、そのテラスには、下から涼風が吹き上がり休憩にはもってこいの所だ。 あまりの心地良さに、昼寝が過ぎてタイムオーバーでこの小屋に宿泊・・なんて事にならぬよう(筆者は危うくなりかけたので、念の為)。 

ここからは、あの恐竜の背びれのような五竜岳岩稜群の乗り越えが始まる。 これがかなりのアップダウンで、《キレット小屋》からすぐ前にそびえ立つ五竜岳まで4時間近くかかる。 《キレット小屋》小屋の建つ狭い鞍部より、右側の岩壁を鎖片手に乗り越えていく。 

この岩壁の上に立つと、《キレット沢ノコル》に向かって下っていく。 早速、アップダウンの始まりだ。 “せっかく登ったのに”という言葉が出る程見事に下っていく。 次は、赤茶けたピークに向かっての急登だ。 


北尾根ノ頭への急登
大きな岩が浮石状に乗っかる嫌な登りだ

この登りは、ザラザラした砂礫帯に大きな岩が浮石状に乗っかって不安定な事この上ない。 
この赤茶けたピークを乗り越えると、再び急下降して《口ノ沢ノコル》に出る。 足元を覗くと、信州側には《カクネ里》の雪渓が鈍く光っている。 コルのツメのような小狭い鞍部から、越中側を斜めに切るように登っていく。 次に目指すピークは、赤茶けた屋根型の小壁を魅せる《北尾根ノ頭》である。
このピークは、『G7』とも呼ばれている。 

『G7』を越えると、黒い小岩峰の集まりである『G5』の領域を越えていく。 『G5』の南端の峰を黒部側を巻いて越えると、砂利石で敷きつめられてザクザクした急坂となる。 めり込んで滑りやすい嫌な急登だ。 これを踏ん張って登りつめると稜線に出て、『G5』の小岩峰群の細かい起伏を乗り越える。 


五竜岳が見渡せた
このルートの核心部は
八峰キレットではなくこの登りだ

やがて、一番北側のピークを踏むと、主稜線から離れて越中側に下っていく。 『G5』に続いて主稜線上にそびえ立つ『G4』の岩峰を左に見送って、この峰の越中側を巻いていく。 『G4』の峰が背後にくるまで巻いていくと、五竜岳の南東斜面がそそり立つ狭く痩せた鞍部に出る。


五竜岳に向けて
脆い岩場の直登となる
八峰キレットよりよっほど危険だよ

ここから急傾斜で突き上げる南東斜面を、ジグザグとトラバースを絡めながら登っていく。 
ここもボロボロと小石が崩れ落ちる脆い地質の急登で、ふくら脛が悲鳴を上げる事だろう。 
踏ん張り損ねてスリップするとボロボロと砂利石が崩れ落ちるので、これにも神経を使う。 
これに耐えて登っていくと、やがて上にアーチダム型の雪田が見えて、周囲がハイマツで囲まれていく。 こうなると、もう頂上は近い。 

五竜岳頂上にて

この雪田の上をトラバース気味に伝い、ハイマツの中につけられた道を登っていくと頂上標柱が見えてくるだろう。 
この頂上標柱の立っている丘は頂上への分岐で、五竜岳 2814メートル 頂上と三角点は、ここより50mほど岩稜帯を西に移動した所にある。


重量感ある山体を示す名峰・五竜岳

五竜岳の頂上からは、苦労して越えてきた《八峰キレット》と五竜岳岩峰群、そして鹿島槍の“二ッ耳”を眺めてみよう。 しみじみとした思いが募り、感慨深い眺めとなるはずだ。


鹿島槍方向は残念ながらガスってたので
剱岳の雄姿おば・・

後は《五竜山荘》に向かって下っていくだけだが、疲れて足が棒になり普段のコースタイムの40分では到底無理だと思う。 従って、所要50分としたのだが、これは私の気のまわし過ぎだろうか。
今日は、《五竜山荘》前のキャンプ場でストップとしよう。 もし、疲れがピークと感じるならば、ちょっと奮発して山荘泊もいいだろう。


五竜山荘暮情




茜色に染まる五竜岳

朝日をいっぱいに浴びて輝く
ハクサンフウロ

  《3日目》 遠見尾根を下山
《五竜山荘》前で朝日を浴びて染まる五竜岳を目にすると、もう一度五竜岳の頂に立ちたくなる事だろう。
余裕があれば山荘又はテント場に荷物をデポって五竜岳を往復してくるのもいいだろう。


シルエット美しき剱・立山連峰

五竜岳頂上へは
御領菱をかたどる岩峰・『G2』への登りだ

五竜岳へは、キャンプ指定地の脇からグングンと高度を上げていく。 五竜岳の見応えのある姿を形成する『G0』・『G2』と呼ばれる岩峰を、それぞれ黒部側に巻きつつ登る。 特に『G2』は、“御領菱”の雪形を刻む岩峰として有名だ。

これらの岩峰が黒部の《餓鬼谷》へ落とすそのヒダをヘツる所では、鎖付きとなっているので注意しよう。
これを越えると、頂上直下の小鞍部から越中側のザラついた岩場に取り付き、巻き気味に登りつめると頂上標柱の立つ鹿島槍ヶ岳との“分岐点”に登り着く。 本当の頂上は、更に右へ細い稜線を20m位伝った所にある。

五竜岳から戻ってきたなら、デポった荷物を回収して《遠見尾根》コースを下っていく。
白岳の分岐まで戻り、岩屑を盛り上げたような山頂に向かって登っていく。 白岳 2541メートル 山頂は縦に細長い感じで、山頂広場は北アの山にしては珍しく荒れている。 白岳の細長い頂上台地を尽きるまで歩いていくと、右の《白岳沢》に向かって大きく進路を変えて、ザラザラのガレ場を急下降していく。 

この下りは調子ついて下ると、必ずといっていい位転倒する。 ここでの転倒は小さな砂利石に乗っかっての“スライディングタックル”なので、全身擦り傷となりかなりのダメージを受けるのである(筆者の体験に基づくものである)。 この下りを終えると、痩せた鞍部を越えて西遠見山に向かって登り返す。
どこが頂上か判らぬ樹林帯の中を通り抜ける。 たぶん、素知らぬ内に西遠見山の頂上を越えているのだろう。 

やがて、汚い水溜りのような《西遠見ノ池》を横に見て湿地帯をダラダラと上下すると、ネマガリタケに覆われた大遠見山 2106メートル 
の山頂に出る。 ここも山頂がどこか判らぬ丘の上だが、ただ一つ自慢できるものがある。 それは、五竜岳と鹿島槍ヶ岳が肩を並べてそびえる“風景”である。 


鹿島槍ヶ岳と五竜岳
後立山の盟主揃い踏み
越えてきた峰々を一望する高揚感

大遠見山からは、小さく下って北に位置する《平川》側の支稜から南の支稜へ乗り換える。 
後は、
ネマガリタケに囲われた道を何度か上下すると、中遠見山の頂上を経て小遠見山直下の広場に出る。 ハイキング程度のトレッカー達は、ここまでで引き返す事が多いみたいである。 

ここからはダケカンバの樹林帯を越えて整備された《見返り坂》を下り、《地蔵ノ頭》の山頂公園を通ってリフトの乗場に下り着く。 リフトに乗って、足をブラブラさせながら山の余韻に浸るのも結構“乙”である。 
 
《アルプス平》からは、テレキャビンを利用しよう。 標高差800mをイッキに下ろしてくれる。 
山麓駅に着いたなら、クアハウスで汗を落としていこう。 JR神城駅からの松本方面の列車は、1時間に1本程度あるので心配はないだろう。

なお、このコースを逆に行くと、五竜岳岩峰群と《八峰キレット》越えが楽になるが、この《遠見尾根》の登りと鹿島槍への最後のアタックがかなりキツくなる。 差し引きすると、やや逆コースの方がキツいだろう。







関連記事
スポンサーサイト



No title * by たけし
八峰キレットを涼しい顔でクリヤする風来梨さん、山男だねえ!
私は不帰の剣で戻るに戻れず文字通りの不帰で唐松岳山荘にたどり着きました。その先縦走したかったのですが八峰キレットがあるので八方尾根から下山してしまいました。
ハイカ-にとって、正直キツイっす。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

八峰キレットはどういうわけか、難所というほど厳しいモノではないですよ。 不帰キレットの第二峰の方がよっぽど危ないですよ。

私は不帰キレットは白馬岳側から行きましたけど、唐松岳山荘に引き返したというたけしさんは白馬方向へ行く計画てしたか? 不帰キレットは白馬方向だと岩場の下りとなるから、難度が倍になりますね。 今の私では不帰キレットの白馬方向へは、テント担いでではちょっとキビシイかもです。

No title * by たけし
あっ!いえ!

白馬から杓子、鑓、天狗の大下り経由で不帰を通過です。
途中怖くなって引き返そうと思っても戻るのも恐くて。。。
行くに行けず戻るに戻れず、文字通りの〝不帰”でした。
唐松で宿泊後、種池を狙いましたが不帰がトラウマとなって、八峰をキャンセルしたわけです・・・涙
予備日を使うこともなく、八方尾根をただひたすら下りました。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

そうでしたか。 とにかく、不帰キレットは引き返した方が岩場の下りになるので、引き返さなくて正解でしたね。

登ってくる登山者がいなければまだマシなのですが、すれ違いの時に下りで待機するのは辛いですね。

逆に八峰キレットは、鹿島槍~の方が下りになるのですが、八峰キレット以上に厄介な五竜岳の南面G峰群が上りなので、この上りはキツいけど下るより有利ですね。 参考までに。

今年の秋口か来年の夏に鹿島槍~五竜行ってみようかと。←バテるだろうなぁ・・、ヘタレ満開だから。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No title

八峰キレットを涼しい顔でクリヤする風来梨さん、山男だねえ!
私は不帰の剣で戻るに戻れず文字通りの不帰で唐松岳山荘にたどり着きました。その先縦走したかったのですが八峰キレットがあるので八方尾根から下山してしまいました。
ハイカ-にとって、正直キツイっす。
2018-07-10 * たけし [ 編集 ]

No title

たけしさん、こんばんは。

八峰キレットはどういうわけか、難所というほど厳しいモノではないですよ。 不帰キレットの第二峰の方がよっぽど危ないですよ。

私は不帰キレットは白馬岳側から行きましたけど、唐松岳山荘に引き返したというたけしさんは白馬方向へ行く計画てしたか? 不帰キレットは白馬方向だと岩場の下りとなるから、難度が倍になりますね。 今の私では不帰キレットの白馬方向へは、テント担いでではちょっとキビシイかもです。
2018-07-11 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

あっ!いえ!

白馬から杓子、鑓、天狗の大下り経由で不帰を通過です。
途中怖くなって引き返そうと思っても戻るのも恐くて。。。
行くに行けず戻るに戻れず、文字通りの〝不帰”でした。
唐松で宿泊後、種池を狙いましたが不帰がトラウマとなって、八峰をキャンセルしたわけです・・・涙
予備日を使うこともなく、八方尾根をただひたすら下りました。
2018-07-12 * たけし [ 編集 ]

No title

たけしさん、こんばんは。

そうでしたか。 とにかく、不帰キレットは引き返した方が岩場の下りになるので、引き返さなくて正解でしたね。

登ってくる登山者がいなければまだマシなのですが、すれ違いの時に下りで待機するのは辛いですね。

逆に八峰キレットは、鹿島槍~の方が下りになるのですが、八峰キレット以上に厄介な五竜岳の南面G峰群が上りなので、この上りはキツいけど下るより有利ですね。 参考までに。

今年の秋口か来年の夏に鹿島槍~五竜行ってみようかと。←バテるだろうなぁ・・、ヘタレ満開だから。
2018-07-12 * 風来梨 [ 編集 ]