風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  『日本百景』  >  『日本百景』 夏 >  第334回  羊蹄山

第334回  羊蹄山

『日本百景』 夏  第334回  羊蹄山  〔北海道〕


ニセコ駅と羊蹄山

   羊蹄山 ようていざん (支笏洞爺国立公園)
道南で“ピカ一”の名所といえば、この羊蹄山 1898メートル であろう。
その姿の美しさから、『蝦夷富士』とも呼ばれているコニーデ型の火山である。 またこの山は、北海道では珍しい独立主峰で、山頂からの展望は最高。 

山のもう一つの魅力・高山植物も垂直分布を成して咲いており、頂上付近は天然記念物に指定される程豊富である。




羊蹄山 比羅夫登山ルート行程図

   行程表              駐車場・トイレ・山小屋情報
倶知安町市街より車(0:20)→羊蹄山・半月湖登山口(3:40)→九合目・お花畑
(0:15)→八合目避難小屋(0:45)→羊蹄山・最高峰(喜茂別ピーク)(0:25)→九合目・お花畑
(3:00)→羊蹄山・半月湖登山口より車(0:20)→倶知安町市街

登山口の半月湖は、標高350m。 ここから、羊蹄山頂上までの標高差1550mを登っていかねばならない。  山岳ガイドでは、星マーク一つの“手軽な山”として紹介されているが、実際に登ってみると急登が延々と続き、結構キツいのである。 だが、登山者が多い事もあり、登山道はしっかりと整備されている。 それでは、登ってみよう。


登山口にある半月湖
※ ウィキペディア画像を拝借

半月湖登山口にある立て看板(各合目とその標高が記してある)を見て、“ギョッ”として出発。 
登山道からしばらくは、エゾマツ林に覆われた平坦な広い道を歩いていく。 
しかし、この平坦な道も20分ほどで終わり、やがて土砂利の急登へと変わる。 その変わり目が『一合半』と書かれた石ころである。 ここからは、ひたすらの急登だ。 合目の道標が現れる事だけが心の拠り所の辛い登りが延々と続く。 

道中、景色でも見えたなら少しは気がまぎれるのであろうが、あいにくこの日はガスに巻かれて何も見えず、黙々と登っていかねばならない。 いい加減ヘバった頃、《8合目道標》を過ぎる。
これを見て、あと標高差にして100m登りつめると、森林が途切れて視界がパッと開けてくる。

羊蹄山麓に咲く花々 その1

キバナシャクナゲ

ここから火山砂礫帯となり、待望のお花畑が広がってくる。 ワテの登った時はまだ開花時期には少し早く、チョコチョコと咲いていただけであった。 ここから山頂へ直接行くコースもあるが、ここはとりあえず八合目避難小屋に行こう。 


羊蹄山避難小屋
小屋の老朽化の為に現在は
横に新しい小屋が建てられている
※ ウィキペディア画像を拝借

避難小屋までは外輪山の裾を巻くように道がつけられ、その脇にはチシマフウロ・キバナシャクナゲ・ウコンウツギなどの花が咲いている。 この花の小道を15分程歩くと、羊蹄山八合目避難小屋に着く。

羊蹄山麓に咲く花々 その2

キンバイソウ

ここは夏のシーズンのみ管理人が入り、寝袋も借りる事ができるので、ビバーク小屋としては最適だ。
但し、食事の提供はない。 水場も雪渓の融雪水が豊富にあり、8月中旬位までは大丈夫であろう。


旧小屋の内部
避難小屋らしい内部だった
※ グーグル画像を拝借

・・避難小屋で十分休憩したなら、山頂にアタックしよう。 小屋から外輪山に直接登り、外輪山を半周して頂上に至るコースと、9合目・お花畑まで戻って《子釜》や《母釜》を見ながら山頂に至るコースとある。 ここは、楽な後者を取ろう。

羊蹄山麓に咲く花々 その3

チシマフウロ

小屋からお花畑の小道を望むと、途中に山頂へ短絡する道があり、登っていくと案外あっさりと外輪山の稜線に出る。 稜線上の砂礫混じりの砂利道を約15分で、三角点山頂の《京極ピーク》に着く。
ここの標高は1893メートル。 昭和時代の山頂である。


昭和時代の山頂・京極ピーク
※ ウィキペディア画像を拝借

最高点であるが、ここから150mほど進むと岩の塊があり、この岩塊が《喜茂別ピーク》と呼ばれる最高峰である。 標高1898メートルと三角点峰より5m高い。 ワテが登った時は雨が降っていたので、誠に侘しい登頂となった。 《父釜》もガスでほとんど見えない。 下りは、往路を忠実にたどっていく。


羊蹄山最高峰・喜茂別ピーク 頂上標
※ ウィキペディア画像を拝借

さて、ここで羊蹄山の山名について一言。 『日本百名山』で有名な深田久弥は、この山の事を『後方羊蹄山 (しりべしやま) 』と称している。 何でも、「『羊蹄山』だけでは“し山”としか称せないので、是非とも『後方』をつけて欲しい」との事である。 しかし、ワテはこの説に疑問を感じている。
第一に、漢字2文字で“し”としか読まない事は日本語として『禁則』であるし、また“しりべし”という地名は北海道に存在し、漢字では『後志』と表すのである。 


この時の山行で唯一撮れた
羊蹄山の雄姿
日本の山で日本語の禁則を
犯す事は到底容認できない

日本の山で日本語の禁則を犯し、なおかつ、そこにある地名にも逆らう事は容認できない。 山の名称とは、その土地の風土がつけたものである。 もちろん、地名も同じである。 ある一つの歴史的出来事(アイヌ語で『羊蹄』=“し”の後にある山の事)を取り上げて、今までに培ってきた風土を無視することは容認できないのである。

・・人が山の歴史を作ったのではなく、人が勝手に山に歴史をなすりつけているだけなのだ。 
こういう理由からしても、歴史的価値を名山の選出基準にしている深田久弥の『日本百名山』にワテは賛同できない。 他にも、賛同しかねる事柄は多々あるが。 長々と文を連ねたが、ワテはやはり、この山を『羊蹄山 (ようていざん) 』と呼んでいる。 これが、《地名》や《風土》に逆らわぬ呼び方だと思うからである。


関連記事
スポンサーサイト



No title * by 宮越とまと
こんばんは。

小屋、新しくなったのですね。旧小屋には泊ったことがありました。喜茂別から夕方登りました。結構急だったと思います。この山は下から見ているだけでよいものです。ゆっくり出来る事が出来るようになったらこの付近にまた行ってみたいです。

No title * by 風来梨
宮越とまとさん、こんばんは。

実は私も旧小屋には泊まった事があります。 登った時が雨の降りそうな曇天で、小屋に着いた途端に本降りとなって、「雨の中下るのヤだな」で泊まっちゃいました。 その時は日帰り装備で食料もなく、ちょっとひもじい思いをしました。 そのとき以来登ってないなぁ。 いずれ・・、今度はいい天気の時に・・。

No title * by 鳳山
羊蹄山、素晴らしい眺めですね。私も一度行ってみたいです。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、おはようございます。

羊蹄山は独立峰なので、眺望はいいでしょうね。 でも、私の登った時は曇か雨で「リベンジ」必須の山となりましたね。 でも、まだリベンジしてません。

登山口から標高差1500メートルに、今では腰が退けています。

No title * by オータ
しりべしやま、後方羊蹄山の 名前の話は知っておりました。しっくり来ない話です。

なので 私も 羊蹄山… ようていざん、「ざん」なのですよネ。さすがです。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

自然の大観である山に、一般的な歴史事項を無理矢理当てはめたのが違和感の要因ですね。

歴史を当てはめるにしても、郷土でありその地名である『後志』を差し置いて、中央の歴史学者が編纂した一般史実を当てはめれば違和感の塊となるのは自明の理ですから。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No title

こんばんは。

小屋、新しくなったのですね。旧小屋には泊ったことがありました。喜茂別から夕方登りました。結構急だったと思います。この山は下から見ているだけでよいものです。ゆっくり出来る事が出来るようになったらこの付近にまた行ってみたいです。
2018-06-03 * 宮越とまと [ 編集 ]

No title

宮越とまとさん、こんばんは。

実は私も旧小屋には泊まった事があります。 登った時が雨の降りそうな曇天で、小屋に着いた途端に本降りとなって、「雨の中下るのヤだな」で泊まっちゃいました。 その時は日帰り装備で食料もなく、ちょっとひもじい思いをしました。 そのとき以来登ってないなぁ。 いずれ・・、今度はいい天気の時に・・。
2018-06-03 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

羊蹄山、素晴らしい眺めですね。私も一度行ってみたいです。

ナイス
2018-06-07 * 鳳山 [ 編集 ]

No title

鳳山さん、おはようございます。

羊蹄山は独立峰なので、眺望はいいでしょうね。 でも、私の登った時は曇か雨で「リベンジ」必須の山となりましたね。 でも、まだリベンジしてません。

登山口から標高差1500メートルに、今では腰が退けています。
2018-06-08 * 風来梨 [ 編集 ]

No title

しりべしやま、後方羊蹄山の 名前の話は知っておりました。しっくり来ない話です。

なので 私も 羊蹄山… ようていざん、「ざん」なのですよネ。さすがです。
2018-06-10 * オータ [ 編集 ]

No title

オータさん、こんばんは。

自然の大観である山に、一般的な歴史事項を無理矢理当てはめたのが違和感の要因ですね。

歴史を当てはめるにしても、郷土でありその地名である『後志』を差し置いて、中央の歴史学者が編纂した一般史実を当てはめれば違和感の塊となるのは自明の理ですから。
2018-06-11 * 風来梨 [ 編集 ]