2018-04-02 (Mon)✎
路線の思い出 第255回 北条鉄道・法華口駅 その1 〔兵庫県〕
法華口駅(ほっけぐちえき)は、兵庫県加西市東笠原町沖にある北条鉄道線の駅である。
駅名は「一乗寺(山号を『法華山』と称する天台宗の寺院)への入口」の意味だが、駅から一乗寺までは西へ5kmあり、実際には自家用車や姫路駅から直通する神姫バスでの参拝が大半である。
現在は片式ホーム1面1線の停留所規格の駅であるが、かつて(1958年以前)は列車交換設備と貨物側線があった。 北条町駅方面側には今も現存する駅本屋と貨物側線があり、駅本屋の直近には貨物上屋、駅本屋から少し離れた所に農業倉庫があり、それぞれに貨物ホームがあった。 更にその以前は粟生駅方面側にも側線があった。
次回の訪問時に寝転がった草付の傾斜は
トラックの積み出し用だったのか
貨物ホームの線路側は石の三段積みで反対側はゆるい傾斜がついており、トラックなどが着けるようになっていた。 旅客ホームは石の二段積みで、貨物ホームより低かった。
国鉄時代の末期は中間駅で唯一の有人駅(業務委託駅)だったが、現在は無人駅となっている。
国鉄時代に列車交換設備を廃止したが、かつての相対式ホーム跡が残っている。
無人駅のままで交換設備の復活が予定されているが、費用面等から復活には至っていない。
現在使用されている西側のホーム上に、1915年の開業当時に建設された木造の駅舎を持つ。
無人化後の駅舎内待合室は、駅西側に自転車置き場が新設されるまで駐輪場と化していた。
駅舎はものである。 駅舎とプラットホームおよび便所について、文化審議会は2013年11月に登録有形文化財とする答申を、播磨下里・長の両駅と共に文部科学大臣に提出した。
味のある時代の入った駅名標
※ グーグル画像を拝借
国鉄時代からの古い駅名標が残されている。 以前は汲取り式便所(便器は全穴和式)があったが、2012年1月に地元ボランティアらの寄付や協力によって洋式水洗トイレが完成した。
2012年11月に駅舎パン工房が開店し、パン工房の店長はボランティア駅長を兼務している。
駅南側には駐車場が整備される予定である。
『桜と駅』の撮りやすさでは
この駅が一番ですね
ぢ・つ・わ・・、昨日まで本日(日付が4/2になったから『昨日』だな)廃止となったアノ路線の”ファイナル”を撮りに行ってたんだよね~。 でも、ワテはフイルム使用だから、現像その他で記事をアップできるまで2~3週間かかるんだよね~。 でも、この時期は『桜の駅』を載せる『使命』みたいなのがあるんだよね~。
この『使命』に逆らうと、今でも極細の「消えかけのローソクの灯」のようなこのブログの命運も尽きかねないしィ。 それでなくても、ワテの返事を除いたコメント数が『1つの記事あたりの平均で1コメ』の”デットライン”を割りかねないしィ。 ちなみに、この”デットライン”とは、常人ならブログを辞めたくなる数字とワテが勝手に規定してるのだが。
『撮り鉄』における”デッドライン”の例
これ以上小さくなると『点景』になる
(しょうもない)前置きが長くなったが、数少ない『桜と撮った撮り鉄写真』を使うべく、『日本百景・春』の項目で使ったこの法華口駅を、訪れた初回と再訪した2回目以降と分けて何度も”使い回し”しようと思う。 こうする事で、来年以降もこの法華口駅を使える『ナイスアイデア』なのである。
これで、新たに加わる廃止になったアノ線の桜風景も加わって、来年の春の桜のシーズンも安泰だね。←あぁ、モノ投げないで下さい
春の桜シーズンは
『桜と鉄』を入れなきゃ・・ね
それでは、最初に訪れた時の桜おば・・。 最初に訪れた時は、天気が雲が多めの晴であった。
車両もミキティが廃止になる前でまだ譲渡移籍されておらず、第三セクター開業時に導入された初期型のレールバス車両が行き交っていた。 このレールバスは、信楽高原鉄道の列車衝突事故を契機に「車両構造が脆く、安全性に問題アリ」として、各地の第三セクター鉄道から淘汰されたのである。
まぁ、旧国鉄型が好きなワテにとっては、レールバスでもミキティでも同じなのだが。
やっぱり、キハ20の焼きタラコの単行だよね。 ボロボロのキハ30でもヨシ!だけど。
この時は桜の裏側で缶ビール片手に寝転がるようなマネはせず、真っ当に『撮り鉄』していたな。
そして、この時はタンホポや菜の花などの眩い黄色の花もあって、それも撮り入れていたね。
タンポポの咲く土手で
列車が大き過ぎず小さ過ぎず
『桜と菜の花』はコレが最もいい位置かな
だが、そのデキは筆者(タワケ)にしては珍しく、初回より再訪問時の方がいいデキだったのである。
いつもの筆者(タワケ)なら「回を追う毎に下手になる」という華麗なる『退化』を繰り返し、前々回の抜海駅のように「最初の1回コッキリのみ」というオチになるハズなのだが。 それでは、『春の桜と撮り鉄』にハマるキッカケとなった、法華口駅での『撮り鉄の思い出』をごろうじろ。
何気に駅名標と車輌と桜の位置がバッチリ
今回の一番星はコレかな
- 関連記事
スポンサーサイト
No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。
北条鉄道の北条町駅は兵庫県の加西市にあるのですが、私もこの『北条』が気になって、もしかしたら鎌倉北条氏なんかの縁があるのかな?とちょっとググってみました。
すると、元々加西市は北条町と周辺の町が合併してできた市との事でした。 合併の比率も、北条町が中心となっていたようです。 一つ調べて、一つ知識が増えましたね。 興味は真に知識の母ですね。
北条鉄道の北条町駅は兵庫県の加西市にあるのですが、私もこの『北条』が気になって、もしかしたら鎌倉北条氏なんかの縁があるのかな?とちょっとググってみました。
すると、元々加西市は北条町と周辺の町が合併してできた市との事でした。 合併の比率も、北条町が中心となっていたようです。 一つ調べて、一つ知識が増えましたね。 興味は真に知識の母ですね。
No title * by たけし
写真なのに動画を見ているような世界!
レ-ルバスと列車の違いが解りました。
レ-ルバスと列車の違いが解りました。
No title * by 風来梨
たけしさん、おはようございます。
そう仰って頂けると、撮った者冥利に尽きます。
我が写真床(写真界の底辺を這いずるウデその他から、写真“家”でなくて”床”と呼ばれるカテゴリーです)道の極当たり前の撮影法「数撃ちゃ(一枚くらいは見れるモノが)撮れる」を実践した甲斐がありました。
レールバスは信楽高原鉄道の事故以来、衝突安全性が脆弱と言う事で、今はほぼ淘汰されてますね。 その事故も、もう27年も前の事です。
そう仰って頂けると、撮った者冥利に尽きます。
我が写真床(写真界の底辺を這いずるウデその他から、写真“家”でなくて”床”と呼ばれるカテゴリーです)道の極当たり前の撮影法「数撃ちゃ(一枚くらいは見れるモノが)撮れる」を実践した甲斐がありました。
レールバスは信楽高原鉄道の事故以来、衝突安全性が脆弱と言う事で、今はほぼ淘汰されてますね。 その事故も、もう27年も前の事です。
No title * by 風旅記
こんにちは。
全国に訪ねてみたい路線が数多くありますが、東京から旅に出る私には、西日本には実にたくさんの“未経験”が残っています。
こちらのような短い盲腸線のひとつひとつにも、素晴らしい鉄道の情景が広がっていると思えば、時間をかけてでも少しずつ、どの路線にも乗ってみたいと、改めて感じながらお写真を拝見しました。
桜と鉄道、流行りの言い方をすればフォトジェニックです。そんなことを言わずとも、ドラマチックな情景ですね。なかなかそのタイミングで出掛けるとは限らず、こちらのような美しい写真は、未だ嘗て撮れたためしがありません。
あまり気張らずに、いつか満開の桜の下を走る単行気動車を見かける機会が来ると信じて、今年もあっという間に葉桜になってしまいました。
お写真から春を感じ、とてもいい気持ちです。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
全国に訪ねてみたい路線が数多くありますが、東京から旅に出る私には、西日本には実にたくさんの“未経験”が残っています。
こちらのような短い盲腸線のひとつひとつにも、素晴らしい鉄道の情景が広がっていると思えば、時間をかけてでも少しずつ、どの路線にも乗ってみたいと、改めて感じながらお写真を拝見しました。
桜と鉄道、流行りの言い方をすればフォトジェニックです。そんなことを言わずとも、ドラマチックな情景ですね。なかなかそのタイミングで出掛けるとは限らず、こちらのような美しい写真は、未だ嘗て撮れたためしがありません。
あまり気張らずに、いつか満開の桜の下を走る単行気動車を見かける機会が来ると信じて、今年もあっという間に葉桜になってしまいました。
お写真から春を感じ、とてもいい気持ちです。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
No title * by 風来梨
風旅記さん、こんばんは。
この北条鉄道のある加西市はフラワーセンターがあり、「花の町」と宣言してますね。 チューリップ畑、なの花畑など、花の名所がたくさんあります。
北条鉄道もそれにあやかって、車輌型式に「フラワ○○型」とつけられているそうです。
関東ならいすみ鉄道が似ているかも。 そして駅舎は小湊鉄道の木造駅バリのいい雰囲気の木造駅があります。
北条鉄道は旧国鉄北条線で、加古川三支線の一つでしたが、三木鉄道と鍜治屋線の他2線は廃止になっちゃいましたね。
この北条鉄道のある加西市はフラワーセンターがあり、「花の町」と宣言してますね。 チューリップ畑、なの花畑など、花の名所がたくさんあります。
北条鉄道もそれにあやかって、車輌型式に「フラワ○○型」とつけられているそうです。
関東ならいすみ鉄道が似ているかも。 そして駅舎は小湊鉄道の木造駅バリのいい雰囲気の木造駅があります。
北条鉄道は旧国鉄北条線で、加古川三支線の一つでしたが、三木鉄道と鍜治屋線の他2線は廃止になっちゃいましたね。
ナイス