2017-09-04 (Mon)✎
路線の思い出 第224回 由利高原鉄道・曲沢駅 〔秋田県〕
曲沢駅
山は厚い雲に隠されて
”3度目の正直”も適わず
《路線データ》
営業区間と営業キロ 羽後本荘~矢島 23.0km 運行本数
旧国鉄矢島線からの第三セクター移管線 14往復
曲沢駅(まがりさわえき)は、秋田県由利本荘市前郷にある、由利高原鉄道の駅である。
単式ホーム1面1線を有する駅で、ホーム上に待合所があるだけの無人駅である。
1989年(平成元年)10月29日に由利高原鉄道によって開設された増設駅で、第三セクター転換前の国鉄時代には存在しなかった。 駅は田んぼの中にポツンとあって周囲に障害物がない為、鳥海山の姿が最も美しく望める駅として有名である。
山は”ナンチャッて”ではあるが、今までにかなり登ってきて、ワテのブログやHPはそれなりに評価がある(と思っている)が、山を背景にした『撮り鉄』はかなり苦戦しているのである。
それは、今までに結構な回数で「山を背景にした撮り鉄」を撮りに出ているのだが、ほとんどが悪天で山が雲に覆われて姿を現さないのである。
利尻山が撮れたのは
『撮り鉄』に情熱を注いでいた最初の一回のみ
その一例を挙げると、利尻山は『撮り鉄』に情熱を注いでいた最初の時のみ撮れて、その後は5年に渡って4回いずれも吹雪や曇天でボツっているのである。 大雪山は2度雪模様で山が現れず、今年の3度目にしてようやく念願が叶ったのである。
大雪は3度目にして漸く本願成就
その後は撮った山に雪山登山しにいったしィ
斜里岳は一度アタックしたけど小吹雪な天候でボツ、羊蹄山は最初の『撮り鉄』メインの頃に逆光の今イチなのが撮れただけで、最近3年で4回通っているがいずれも荒天でボツとなっている。
羊蹄山は未だにダメで
代わりに撮った銀山駅でのモノが一番星に
東北は岩手山は撮れたが、鳥海山は今回を含めて3度いずれも曇天で、山は黒い雲に覆われて姿を魅せず終いだった。
岩手山は唯一の
「一発で仕留めれた」山だ
でも山登りでは道を間違えて
火山灰土の中を登ったんだよね
その他の場所での成功例は、九州・湧蓋山とこの路線でしょうな。
開聞岳は指宿枕崎線の近くにあって曇天でも撮るには撮れたが、山がくすんで今イチなデキに終わったよ。
湧蓋山と宮原線
コレを撮る為に山小屋駅で5泊したよ
曇天で山がくすんで今イチだったので
踏切をアテにして撮ったよ
ちなみにアルプスの山々は、並行する路線が電化路線なのであまり写欲が湧かずに撮ってなかったりして。 電化路線は架線が山腹に横たわって鬱陶しいしィ。 架線が邪魔にならない場所は大概『撮り鉄』が出張って”静かな撮影”ができないしィ。
でも、こうしてみると、山を背景に撮れる所って、案外数が少ないんだねぇ。
そういえば、海背景の写真は多くあれど、山背景の写真はあまり出回ってないようだし・・ね。
鳥海山の頂上と湧き立つ雲
いいのが撮れるとその登山も印象的になるね
・・で、今回の鳥海山は、登山に関しては2度目にして湧き立つ雲と岩峰の写真が撮れて印象深いのだが、『撮り鉄』に訪れるといつも黒い雲が山を完全に覆い尽くしてダメで、山の上では鳥海山の頂上を見ているが、麓では一度もその姿を見た事がない・・という奇妙な状況となっている。
その今回の3回目のアタックだが、ネットで最も鳥海山の姿が美しく望める駅として有名な曲沢にターゲットを絞るなど、それなりに下調べをしてやってきたのだが、今回も「姿が美しく望める駅」以前に全く山が姿を現さなかったよ。
この花を見かけると
夏が終わって秋になった事が実感できる
ポツポツと雨が落ちてきたかと思うと薄日が射したり・・という微妙な空模様の日で、「薄日が射したり・・」という事に一抹の期待を抱いて小一時間待ったが、待てばポツポツ雨が落ちてくる”嫌味”な天候で、早々に山は諦めて夏の終わりから秋口に見かけるこの花を背景に取り入れる。
まぁ、遠くここまでやってきて”坊主”だとシャクに障るし・・ね。
秋口の花って何か哀愁が漂っているね
このようになかなか『本願成就』といかないが、いつかは撮りたいなぁ・・と、そのチャンスを伺っているのである。
とことこのんびり撮りに行きたいよ
※ 由利高原鉄道のウェブサイトより
- 関連記事
スポンサーサイト
No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。
列車から山を望むのって、確率的に結構厳しいのかもしれませんね。
鳥海山で私は3の0だし・・。
遠くて何度も訪れる事が叶わないだけに、訪れる時には晴れて欲しい
ものですね。
列車から山を望むのって、確率的に結構厳しいのかもしれませんね。
鳥海山で私は3の0だし・・。
遠くて何度も訪れる事が叶わないだけに、訪れる時には晴れて欲しい
ものですね。
私もこの夏に由利高原鉄道に乗車してきました。列車にはアテンダントさんが乗車されていて、鳥海山についても案内していました。しかし、天候は大雨で雷が落ちるほど・・・結局車窓には何も見えずじまいでした、残念。