2016-04-28 (Thu)✎
路線の思い出 第146回 大糸線・頸城大野駅 〔新潟県〕
雪山下山で疲れた事もあり
グッスリ眠って目覚めた清々しい朝
《路線データ》
営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 非電化区間運行本数(’13)
松本~糸魚川 105.4km 4963 / 364 糸魚川~南小谷 7往復
糸魚川~平岩 2往復
頸城大野駅(くびきおおのえき)は、新潟県糸魚川市大字大野字稲場にあるJR西日本・大糸線の駅である。 糸魚川方面に向かって左側に1面1線のホームがある棒線駅である。 北陸広域鉄道部管理の無人駅となっている。ホームに面して木造の駅舎がある。 1日の利用客は9人との事である。
後立山登山の後に困った時は
いつもこの駅でっす
これは、前記事の『日本百景 第234回 荒れた春山・下山』の続きである。 この時は何とか無事に下山はしたものの、下山に時間がかかり過ぎてタイムオーバーとなり、その日の内に帰る事が適わなくなってしまったのである。 そういう「後立山の山の後で困った時は・・」の駅が、この頸城大野駅である。
この時も中越地震で帰れなくなる
”困った”時だった
まぁ、この駅はワテにとっては、『○鉄』時代から5回以上の駅寝をしている駅寝『常連』駅なのですね。 だから、この駅で撮り鉄する時は、いつも登山靴を履き、三脚の代わりにピッケルを突き、幕営装備一式の20kg前後のザックを担いでいるのである。 それでは、爺ヶ岳の南尾根から降り着いた扇沢で、「この駅で駅寝する事が確定した」時点から話を再開しよう。
・・ダラダラと下って、最後のひと絞り抜かれて、15:15に柏原新道の登山口にたどり着く。
あらら、9時間かかったのね。 15時のバス便は無理だったが、今回も無事に山の楽しみを享受する事ができた。 後は、観光バスやマイカーがビュンビュン飛ばす『長野県道15号・大町~扇沢道路』を伝って行くだけだ。
でも、コイツら、生身の人が通ってるのに、もうちっと速度落とせよ。 最後の最後で車に轢かれて『死亡フラグ』ではシャレにならんしィ。 それに、この標高差40mで距離約700m、所要15分はマジしんどかった。 ビュンビュン飛ばす車が憎らしく見えたのも、この時だった。 もう、道端で大の字に倒れてやろうか!(この思いは、飯豊の下りに、川入へ向けて歩いていく時にも抱いた気持ちである)と一瞬思ったが、小市民なのでやめた。
扇沢駅前に至る『上り最終ハロン』では、車で来たのであろう・・、ほとんど歩く事と縁の無さそうな酒ダルのような体型の女の子にも抜かれる程にヘロヘロになって到着。 バスは、鉄道利用での大阪本日帰着の最終便である15:30の便が出た直後だった。 こうなったら、慌てても仕方がない。
あらら、9時間かかったのね。 15時のバス便は無理だったが、今回も無事に山の楽しみを享受する事ができた。 後は、観光バスやマイカーがビュンビュン飛ばす『長野県道15号・大町~扇沢道路』を伝って行くだけだ。
でも、コイツら、生身の人が通ってるのに、もうちっと速度落とせよ。 最後の最後で車に轢かれて『死亡フラグ』ではシャレにならんしィ。 それに、この標高差40mで距離約700m、所要15分はマジしんどかった。 ビュンビュン飛ばす車が憎らしく見えたのも、この時だった。 もう、道端で大の字に倒れてやろうか!(この思いは、飯豊の下りに、川入へ向けて歩いていく時にも抱いた気持ちである)と一瞬思ったが、小市民なのでやめた。
扇沢駅前に至る『上り最終ハロン』では、車で来たのであろう・・、ほとんど歩く事と縁の無さそうな酒ダルのような体型の女の子にも抜かれる程にヘロヘロになって到着。 バスは、鉄道利用での大阪本日帰着の最終便である15:30の便が出た直後だった。 こうなったら、慌てても仕方がない。
「せっかくテント持ってきたのだし、北アを下りてのいつもの所で凌ぐか」と腹を決め、そうと決めたなら「山の後は温泉」という事で、大町温泉郷で途中下車する。
温泉に浸かると、凍傷の指が気になりだした。 たぶん、血行が良くなって患部が刺激されたのだろう。 でも、この痛みこそ、生きている証なのだ。 こういう痛みを味わったのは、あの時以来だなぁ。
あの時は『失敗』が確定して、ケツまくって引き上げた『痛く苦い』思い出なのだが。
温泉から出ると、いきなり夕立が降り始めた。 もう、クアハウスからバス停まで走る気力もないので、これ見よがしに300円で売っていたビニール傘を買ってバス停へ。 着いた信濃大町で『最後の足掻き』と、大阪行きの夜行バスに空があるか聞いたが瞬殺で拒絶され、「北アを下りてのいつもの所」で凌ぐ事が決定した。
温泉から出ると、いきなり夕立が降り始めた。 もう、クアハウスからバス停まで走る気力もないので、これ見よがしに300円で売っていたビニール傘を買ってバス停へ。 着いた信濃大町で『最後の足掻き』と、大阪行きの夜行バスに空があるか聞いたが瞬殺で拒絶され、「北アを下りてのいつもの所」で凌ぐ事が決定した。
いつもの所で
今回は『水鏡』を狙ってみよう
「北アを下りてのいつもの所」で凌ぐ為と夕食を撮りに街をねり歩くが、ほんと駅前に飯屋とコンビニがない街だねぇ、大町は・・。 仕方がないので、たまたま見つけたスーパーで弁当とおにぎりとカップめんを購入する。 でも、このスーパーも品が薄いわ。 弁当1種類しかなかったし。
駅の待合室で飯食って、19時前の電車で大町から南小谷へ。 南小谷で1時間待ちの後に、ディーゼル列車で「北アを下りてのいつもの所」である頸城大野へ。 ここは駅舎の建付けが良く、広くて乗降人員もほとんどおらず、テントを張っても広々とスペースが余る「駅寝する為に存在するような造り」の駅なのだ。
御覧のように広いスペースの待合室を持つ
『best of エキネ』な駅なのです
※ グーグル画像より拝借
無理すれば糸魚川から臨時となった急行【きたぐに】に乗って翌朝に大阪に戻る事もできるが、今の臨時の急行【きたぐに】は寝台とグリーンしかつなげておらず(現在は列車自体が廃止となりました)、山荘に2泊して金もなかったので、ここで(せっかく持ってきた)テントを張って泊まる事とした。
明日は、車両はキハ52が消えてちょっと役者不足だが、久々に『山の後の○鉄』に勤しもうか。
山を下りた後の“○鉄”は清々しいなぁ
《4日目》 大糸線で○鉄締め
朝5時に目覚める。 始発は6:13だから余裕がある。 昨日買出ししたカップめんを食って、山の残りのスティックコーヒーを飲んで、5時40分にはテント撤収。 一応、STB(ステーション・ベット=駅寝)は、始発までの撤収が『お約束』であるから・・。
テント撤収して、『○鉄』を始める。 まずは、用便を足して心を落ち着ける事。 後は、山を無事に堪能できた喜びを持って『○鉄』に勤しむだけだ。 ここで重要な事は、手足の力を抜いて、できるだけダラダラと休日を謳歌する事が肝要なのである。
朝5時に目覚める。 始発は6:13だから余裕がある。 昨日買出ししたカップめんを食って、山の残りのスティックコーヒーを飲んで、5時40分にはテント撤収。 一応、STB(ステーション・ベット=駅寝)は、始発までの撤収が『お約束』であるから・・。
テント撤収して、『○鉄』を始める。 まずは、用便を足して心を落ち着ける事。 後は、山を無事に堪能できた喜びを持って『○鉄』に勤しむだけだ。 ここで重要な事は、手足の力を抜いて、できるだけダラダラと休日を謳歌する事が肝要なのである。
「いいのを撮ろう」と色めくと
空がくすんでしまうし
決して、「いいのを撮ってやろう」とか、「失敗は許されない」とかいう真面目に撮影する気概を抱くシーンではないのだ。 そうである。 必死になる必要も、撮影に真摯になる義務もないのだ。
眠気まなこで、アクビをコキながら撮る事こそ、このシーンには相応しいのだ。
・・で、思いっきり身体の力を抜いたのがコレら・・である。
朝の大糸線をダラダラと撮ってみる
昨日踏ん張ったから
今日はとにかくダラダラと
アクビをコキながら撮る事こそ
ワテの撮り方なのだ・・と再認識
6時台の2本をテレテレと撮り、7時半の列車で糸魚川へ。 糸魚川は無駄の象徴・北陸新幹線の建設が進み、糸魚川駅構内の名物であった煉瓦車庫はお取潰しにあったみたいだ。 重文級の鉄道遺産を取り壊してでも進めるべきなのかねぇ、今より1時間程速いだけの新幹線。
歴史的建築物を壊してまで
10分早く着く・・その意味が解らんよ
※ グーグル画像より拝借
後は、金沢行きの普通列車の中でグッスリ寝て、金沢から指定券が取れたので特急に乗って一路大阪に帰るのみである。 もう何もないので、この辺で文を締める事にしよう。
- 関連記事
スポンサーサイト
No title * by 風来梨
きゃみさん、こんにちは。
国鉄型キハのあった時は、撮り鉄に大人気の路線でしたが、今は閑散としているようですね。
以前は、山から下りてもその日に帰れる位に早く下山できる脚力があったのですが、それが全てメタボッティに変わってしまって(泣)
そして、北陸シンカンセン・・。 アレ・・、関西圏には何の意味もなかったりします。 富山いくのに、高くて乗り換えが有り、乗り換え時間を含めると所要時間も前より2~3分遅いし・・(呆)
北アの剱・立山に行くのに鉄道が使い辛くなりました。
切符の件も含めて・・。
国鉄型キハのあった時は、撮り鉄に大人気の路線でしたが、今は閑散としているようですね。
以前は、山から下りてもその日に帰れる位に早く下山できる脚力があったのですが、それが全てメタボッティに変わってしまって(泣)
そして、北陸シンカンセン・・。 アレ・・、関西圏には何の意味もなかったりします。 富山いくのに、高くて乗り換えが有り、乗り換え時間を含めると所要時間も前より2~3分遅いし・・(呆)
北アの剱・立山に行くのに鉄道が使い辛くなりました。
切符の件も含めて・・。
No title * by 風旅記
おはようございます。
連続してのコメントにて失礼します。
頚城大野駅の、山から下りてきた少しホッとさせてくれるような風景、私は大好きです。姫川沿いの険しい地形を走ってきた列車が、平らな地形に安心しているように見えてきます。
訪ねたのはもう何年も前、国鉄時代の古い気動車が走り、糸魚川には煉瓦造りの車庫が現存していた頃でした。駅は、その後も変わっていないようですね。
走る車両が更新されてから、鉄道を目的に訪ねる人も減ったようですが、そのような静かなときにこそ、自然体の列車の姿を見に行きたいものです。
北陸新幹線で金沢へ、大票田の関東から観光客が押し寄せているようですが、北陸本線がそうでなくなり、産業遺産とも言える車庫もなくなり、かえって行かなくなる人もいるのだと、小さいでしょうが新幹線の負の面も認識してもらいたいものです。
私は技術面・体力面で北アルプスの観光ルートから外れた登山、縦走はできないと思いますので、車窓に眺めるばかりになりそうです。
お写真、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.f
連続してのコメントにて失礼します。
頚城大野駅の、山から下りてきた少しホッとさせてくれるような風景、私は大好きです。姫川沿いの険しい地形を走ってきた列車が、平らな地形に安心しているように見えてきます。
訪ねたのはもう何年も前、国鉄時代の古い気動車が走り、糸魚川には煉瓦造りの車庫が現存していた頃でした。駅は、その後も変わっていないようですね。
走る車両が更新されてから、鉄道を目的に訪ねる人も減ったようですが、そのような静かなときにこそ、自然体の列車の姿を見に行きたいものです。
北陸新幹線で金沢へ、大票田の関東から観光客が押し寄せているようですが、北陸本線がそうでなくなり、産業遺産とも言える車庫もなくなり、かえって行かなくなる人もいるのだと、小さいでしょうが新幹線の負の面も認識してもらいたいものです。
私は技術面・体力面で北アルプスの観光ルートから外れた登山、縦走はできないと思いますので、車窓に眺めるばかりになりそうです。
お写真、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.f
No title * by 風来梨
風旅記さん、こんにちは。
北海道新幹線もそうですが、北陸新幹線も関東圏の利便のみ考慮した運営となってますね。 その結果、開業熱が冷めたならば北海道新幹線の利用率20%が示す通り、ジリ貧が予想されます。
なぜなら、新幹線によって削減された在来列車によって北海道や北陸に向かうのは関東圏以外の旅客で、それらの足を奪ってしまった=関東圏以外の旅客を捨ててしまったに等しいからてすね。
旅行者の数からいっても、高い金払って新幹線を使ってやってくる観光客より、青春18などの切符でやってくる旅行者の方が圧倒的に多いです。 それが、安く移動宿泊場所も確保できるフェリーや高速バスに食われています。
関西圏に住む私も北アルプスに登るべく富山に行くには、北陸新幹線の為に金沢乗り換えを余儀なくされ、金沢~富山を新幹線を利用すれば、乗換時間を含めた所要時間、料金共に以前より悪くなりました。
ほんと、ヤレヤレ以外の言葉がない北陸新幹線です。
北海道新幹線もそうですが、北陸新幹線も関東圏の利便のみ考慮した運営となってますね。 その結果、開業熱が冷めたならば北海道新幹線の利用率20%が示す通り、ジリ貧が予想されます。
なぜなら、新幹線によって削減された在来列車によって北海道や北陸に向かうのは関東圏以外の旅客で、それらの足を奪ってしまった=関東圏以外の旅客を捨ててしまったに等しいからてすね。
旅行者の数からいっても、高い金払って新幹線を使ってやってくる観光客より、青春18などの切符でやってくる旅行者の方が圧倒的に多いです。 それが、安く移動宿泊場所も確保できるフェリーや高速バスに食われています。
関西圏に住む私も北アルプスに登るべく富山に行くには、北陸新幹線の為に金沢乗り換えを余儀なくされ、金沢~富山を新幹線を利用すれば、乗換時間を含めた所要時間、料金共に以前より悪くなりました。
ほんと、ヤレヤレ以外の言葉がない北陸新幹線です。
頸城大野駅の駅舎いいですね。しかし5回以上も駅寝に使っているとはやっぱり強者ですね・・・
大糸線の南小谷~糸魚川は1度だけ乗車して平岩で降りたことがあったのですがカメラ持参してなかったんですよね。ですので、再度訪問してみたい路線のひとつです。できれば途中1駅だけでも降りたいですが列車本数が少ないんですよね・・・
糸魚川から先は18きっぷも使えなくなったし不便になりましたね(泣)