風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  名峰百選・はじめに >  名峰百選 序章

名峰百選 序章

名峰百選  序章
 
私の選んだ日本の山100選である。 この選定の動機は、いうまでもなく深田久弥の『日本百名山』に多大な疑念を抱いているからである。 『日本百名山』では山の持つ《民族的な歴史》を重要視しているようだが、私は人間が勝手になすりつけた《歴史》より、その山が抱く《自然の創造力》を重要視した。 

だが、最も重要なのは、山からの景観・山容・その山に咲く花々など、“その山に登ってみたい・・”という思いである。 先程述べたように、登山的な魅力に欠ける山は、たとえ名の馳せた山であろうと選出を見合わせた。 

選考にあたって『日本百名山』の山と比較すると、限りなく無念な思いがしてならなかった。
魅力ある山が選に漏れ、宗教という歴史に染まった山が戴冠を得ている事実に憤りさえ感じる。 また、大雪や白山など、1つのカテゴリーで納めきれない山もある。 それを落とす要因が《宗教》であり《歴史》であるなんて、私は全くもって納得がいかない。

深田クラブ等の方々がこの項目を目にすると、恐らく不愉快極まりない思いをすると思うが、それに対し訂正する気持ちは毛頭もない・・。 そのことは、御覧になる前に御留意頂きたい。
ただ、この【名峰百選】はあくまでも“私だけのオリジナル”であるので、他の人にはあてはまらない・・とも付け加えたい。   
【名 峰 百 選】
番号山 岳 名 称標 高  コメント
  1利 尻 山1719眺めて良し、登って良し、の秀麗峰
  2羅 臼 岳1660俗化してきた“知床”の最後の楽園
  3暑寒別岳1491花と湿原を抱く原始の山
  4大雪・旭岳2290大自然・大雪山の盟主
  5大雪・白雲岳2230本当の大雪を味わう為に・・
  6トムラウシ山2141大自然の創造美に思わず息を飲む
  7石 狩 岳1967大自然・大雪の最高の展望台
  8ニペソツ山2013その鋭い穂先は真に“北の槍”
  9富良野岳1912花を求めるなら十勝本峰より優れている
 10夕 張 岳1668固有名種の花を数多く持つ“花の峰”
 11日高・幌尻岳2052原始と未知の香りが漂う
 12カムイエクウチカウシ山1979沢を遡ぎ、滝を登ると、カールを抱く“未知の山”がある
 13羊 蹄 山1898その秀麗な姿から“蝦夷富士”と呼ばれる名峰
 14狩 場 山1520花と静けさを求めて
 15岩 手 山2039秋の焼走溶岩流は格別
 16早池峰山1917珍種・ハヤチネウスユキソウの咲く山
 17焼 石 岳1548湿原に咲くユキワリコザクラに思いを馳せる
 18鳥 海 山2236山容の秀麗さで他の追随を許さない
 19月   山1984花多き湿原を抱く山
 20大朝日岳1870東北で最も奥深き山
 21飯 豊 山2105花と雪の名峰
 22飯豊・大日岳2128どっしりとした重量感のある飯豊連峰最高峰
 23吾 妻 山2035名瀑と名湯を抱く静かなる山
 24会津駒ヶ岳2133まとった雪を輝かすその姿に魅了された
 25燧 ケ 岳2356尾瀬をより魅きたてる山
 26至 仏 山2228尾瀬の花の大半の種が咲くという
 27浅 草 岳1586湿原を山頂に抱く優しい山容の山
 28平 ヶ 岳2141山頂の大湿原に大自然が思いもよらぬ“悪戯”をする
 29奥白根山2578美しき火口湖を従えてそびえ立つ
 30谷 川 岳1977かつて登攀争いが繰り返された岩峰
 31苗 場 山2145山頂大湿原に遊ぶ
 32鳥 甲 山2038その嶮しい山容から“第二の谷川岳”と呼ばれる山
 33妙 高 山2454花と緑の名峰
 34高 妻 山2353難度極めたる戸隠連峰の最高峰
 35戸 隠 山1904ギザギザした稜線が登山者を魅きつける
 36雨 飾 山1963布団菱を持つ品格素晴らしき山
 37浅 間 山2568純粋な“おわん”形の秀麗峰
 38甲武信岳2475奥秩父のさらに奥深き山
 39北奥千丈岳2601樹海の中の奥秩父最高峰
 40金 峰 山2599奥秩父の盟主
 41瑞 牆 山2230ゴツゴツした岩がシンボルの山
 42丹沢山・蛭ヶ岳1673深い渓谷を持つ名峰
 43蓼 科 山2530この山を眺めた時、その美しさに思わず息を呑んだ
 44北八ヶ岳・北横岳2480静けさ漂う北八ヶ岳の主峰
 45縞 枯 山2403大自然の成せる技に思わす息を呑む
 46八ヶ岳・横岳2829もはや“芸術”ともいえる岩峰を持つ名峰
 47八ヶ岳・赤岳2899諏訪の守護神として君臨する岩峰
 48白 馬 岳2932山頂から眺める夕景はまた格別
 49杓 子 岳2812白馬三山で最も武骨な峰
 50五 竜 岳2814武田菱を抱く重量感あふれる岩峰
 51鹿島槍ヶ岳2890秀麗極めたる後立山のシンボル・双耳峰
 52剱   岳2998氷河地形を残す岩の殿堂
 53立   山3015剱を“男性的”と例えるなら、優しい“女性的”な山・立山
 54薬 師 岳2926近くて“遠い”秀麗な山
 55黒部五郎岳2840雲ノ平を守るようにそびえる“花の名峰”
 56水 晶 岳2986山また山の中心・・ そこに秀峰があった
 57鷲 羽 岳2924山岳縦走を魅きたてるスッキリと美しい姿の名峰
 58笠 ヶ 岳2898どこから眺めても“笠”の姿を崩さない美しき孤高の山
 59槍 ヶ 岳3180天衝く“槍”がシンボルの北アの代名詞
 60奥穂高岳3190いうまでもなく、北アの盟主
 61前穂高岳3090穂高の前衛を司る名峰
 62西穂高岳2909嶮所“ジャンダルム”を越えて・・
 63燕   岳2763岩のオブジェを持つ名峰
 64常 念 岳2857槍・穂高の展望台
 65乗 鞍 岳3026最も手軽に3000mが味わえる山
 66御 岳 山3067コバルトブルーに輝く池を抱く“神峰”
 67木曽駒ヶ岳2956北アを見るにも、南アを見るにも最高の山
 68宝 剣 岳2931剣ヶ池に映すその姿が優美な岩の名峰
 69空 木 岳2864中央アルプスを縦走するに、なくてはならぬ山
 70甲斐駒ヶ岳2967大きな岩塊が勇猛な武田軍団を彷彿させる
 71鋸   岳2685風雨が岩峰をアートに刻み込む
 72仙丈ケ岳3033優雅な“花の器”を抱く名峰
 73鳳 凰 山2840南アルプスの前衛を司る名峰三山
 74北   岳3192花と優美な山容を誇る標高我が国第2の秀峰
 75間 ノ 岳3189ひときわ大きい山容に登山の夢を馳せる
 76農 鳥 岳3026秀峰・北岳と間ノ岳を一度に眺めるとは、何と贅沢な事だろう
 77塩 見 岳3052南アルプスの眺めを欲しいままに・・
 78悪 沢 岳3141登山の魅力を全て味わえる名峰
 79荒川前岳3068広大なお花畑に思わず息を呑む
 80赤 石 岳3120巨大な山脈・南アの名実供の盟主
 81聖   岳3013南アルプスの最南部にそびえる名峰
 82上河内岳2803“お花畑”という地名を持つ“花の峰”
 83光   岳2591南アルプスの奥の深さを知る
 84白山・御前峰2702高山植物学の発祥ともいえる“花の名峰”
 85白山・大汝峰2684山頂から眺める北アルプスはまた格別
 86白山・剣ヶ峰2677白山に彩りを添える名峰
 87大台・日出ヶ岳1695関西の『黒部』・大杉谷の源の山
 88山上ヶ岳1719厳しい掟を持つ修験道の山
 89大峰・八剣山1915原生林に囲まれた近畿最高峰
 90大   山1711見る場所によってその姿を変える中国地方の雄峰
 91剣   山1955昔、安徳帝が滅戦の前に剣を納めたという
 92石 鎚 山1982アルプスばりの岩場を持つ西日本最高峰
 93九重・中岳1791ミヤマキリシマが大地を覆う“花の峰”
 94大 船 山1786山頂庭園を持つ優しき山容の山
 95阿 蘇 山1592世界一のカルデラ・『阿蘇』の守護神
 96祖 母 山1756深い渓谷を登りつめると雄峰があった
 97市 房 山1721なだらかで、優しい山容の名峰
 98韓 国 岳1700コスモスの花が満開の頃、その美しさは言葉にできない
 99開 聞 岳922“容姿端麗”という言葉がピッタリの山
100宮之浦岳1935海上に浮かぶ孤高の山

 
 ※ 履歴  1999年12月31日 丹沢山・蛭ヶ岳にて全山登頂済

スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可