『路線の思い出』 第530回 予土線・土佐昭和駅 再び 〔高知県〕切通し上に設けられた閑散駅を再度訪れてみた《路線データ》営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 北宇和島~若井 76.3km 256 / 425 運行本数(’23) 窪川~宇和島 4往復(土・休日はトロッコ列車1往復運行) 江川崎~宇和島 4往復...
『日本百景』 夏 第556回 白山 その1 (白山に咲く花) 〔石川県・岐阜県〕翠ヶ池と白山・御前峰 白 山 はくさん (白山国立公園)石川県と岐阜県の県境に位置する標高2702mの最高峰・御前峰を中心とした活火山群である。 山域は白山国立公園に指定されている。 白山とは、最高峰の御前峰 2702m・剣ヶ峰2677m・大汝峰 2684mの『白山三峰』を中心とした周辺の山峰の総称である。 単独峰のような呼称だが、実際は山...
『ネームトレイン』 第41回 べにばな豪雪の荒川渓谷を渡る急行【べにばな】 急行【べにばな】 ・・ かつて、新潟~山形(愛称改称当初は仙台まで運行)を白新線・羽越本線・米坂線・奥羽本線経由で運行していた急行列車で、現在は米沢~山形の区間をカットの上で、新潟~米沢を運行する快速列車に格下げとなっている。快速列車としての運行は新潟~坂町の羽越本線区間のみで米坂線内は全駅停車の米坂線6往復の頭数と化...
よも”ヤマ”話 第196話 雨飾山 〔長野県・新潟県〕 '98・ 7雨飾山 1963m【名峰百選 80峰目】笹平の草原越しに望む雨飾山 雨飾山 あまかざりやま (妙高戸隠連山国立公園)長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県境にそびえる標高1,963.2 mの峰で、妙高戸隠連山国立公園の西端に位置し、頸城連峰に属している。 山名は雨あるいは天を祀る意味の『アマ山』から来ているとする説や、双耳峰で『両飾山』や『両...
最近、日本は給料が少ないと世界からソッポを向けられ始めている。 まぁ、外国人の雇用はできるだけ避けた方がいいので、外国人が寄り付かないのは良い傾向だとも思うが、日本の評判が落ちるのは宜しくないのである。何故外国人の過ぎたる雇用は宜しくないかと言えば、奴らは日本の国に忠誠を誓っていないのだから、自己の都合が悪くなれば即逃げていくからである。 それは自身が原因となった問題でも、責任を取る事なく放り投げ...
『路線の思い出』 第529回 根室本線・下金山駅 〔北海道〕この独特な格子窓デザインの駅舎は妙に憶えていた※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》根室本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 滝川~根室 446.8km 976 / 424富良野~新得 運行列車・代行バス(’23) 富良野~東鹿越 普...
『日本百景』 春 第555回 四国・剣山~三嶺縦走 その2 (三嶺) 〔徳島県・高知県〕三嶺 1894m白髪避難小屋前の草原から望む四国の山で最も秀麗な姿を魅せている 三嶺 みうね (剣山国定公園)高知県と徳島県にまたがる標高1894メートルの峰である。 高知県の最高峰となっていて、我が選定し〔名峰次選〕の一座となっている。 また、四国百名山にも選定されている。カヤハゲから望む三嶺四国山地の東の一角にあり...
廃線鉄道 第106回 明神電車 〔兵庫県〕中学にばかりの頃22時前のTVの天気予報で見てからずっと憧れていた明神1円電車※ ウィキペディア画像を拝借明神電車(めいしんでんしゃ)は、かつて兵庫県養父郡大屋町(現在の養父市)から朝来郡朝来町(現在の朝来市)の明延鉱山にあった鉱山用軌道である。 明延(あけのべ)と神子畑(みこばた)を結ぶ事からその名がついた。ホッパーで積まれたスズ鉱石満載の貨車を牽引する電気...
ネットの経済ジャーナリストの書く記事で、専ら『金がたまらない人』で『仕事のできない人』の典型的な気質と糾弾されるのがワテの性格である。 でも、ワテ・・、金は溜まってるし、身なりなどを気にしないだけで割と裕福だったりするんだな。 だが、元から裕福だった訳でもなく、寧ろアルバイターの方が多くてアラフィフとなる直前まで、金ナシだったんだな。 でも、生活に困るほどではなかったけど。ネットの経済ジャーナリス...
『路線の思い出』 第528回 山陰本線・飯井駅 〔山口県〕長いスロープがあるって事で下から撮る事しか思い浮かばなかったよ《路線データ》山陰本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 京都~幡生・長門市~仙崎 677.6km 4785 / 309飯井駅 発着本数 ...
コレはコレでスゴイ事だと思うワテ。
同時に、4年で30万のアクセスがありながら、本当だけどトゲの刺しまくりなバナー下語録やこんな記事かくから、ほとんど支持がなく、4年で拍手は富士山に届かず、コメは今や年に20件ほど・・と両極端な状況で、普通のブログ主ならたぶんブログから撤退してるでしょうねぇ。
それでもやり続けるワテのガマン強さに乾杯・・と、自分を褒め称えるデスと。