『路線の思い出』 第527回 平成筑豊鉄道田川線・油須原駅 〔福岡県〕二段本瓦屋根の木造駅舎に丸ポスト明治・大正・昭和・平成・令和と5世代の九州を見てきた駅・油須原駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数 行橋~田川伊田 26.3km 上下とも概ね毎時1本で 国鉄田川線(転換時の1989年10月1日は ...
『ネームトレイン』 第40回 のぞみ岐阜羽島駅の通過線を疾走するN700系【のぞみ】※ ウィキペディア画像を拝借 新幹線・特急【のぞみ】 ・・ JR東海・東海道新幹線 及び JR西日本・山陽新幹線JR東海及びJR西日本が、東海道新幹線・山陽新幹線で運行している特別急行列車の愛称である。案内表示では黄色が用いられている。【のぞみ】の種別カラーは黄色が使用される※ ウィキペディア画像を拝借1992年3月14日に、当時運...
『日本百景』 春 第553回 槍の穂先へ(の戦い) その4 〔長野県・岐阜県〕雪を乗せた穂高の山々と梓川 上高地 かみこうち (中部山岳国立公園)上高地(かみこうち)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県側・梓川上流にある景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物/天然保護区域)に指定されている。 標高は約1,500m。 全域が松本市に属する。 宿泊施設や温...
廃線鉄道 第104回 同和鉱業・片上鉄道 〔岡山県〕吉ヶ原で発車を待つ元国鉄07系気動車のキハ702※ ウィキペディア画像を拝借同和鉱業・片上鉄道(どうわこうぎょう・かたかみてつどう)は、かつて岡山県備前市の片上から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原までを結んでいた同和鉱業(現:DOWAホールディングス)の鉄道路線である。 1991年6月30日まで営業を行っていた。岩手県の松尾鉱山と並び我が国屈指の硫化鉄鉱だった棚原...
『路線の思い出』 第526回 牟岐線、阿佐海岸鉄道・阿波海南駅 〔徳島県〕牟岐線の終着駅で海陽町の代表駅たる位置づけなのに片面ホームで駅舎さえない簡素な駅・阿波海南駅《路線データ》牟岐線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数 (’15) 徳島~阿波海南 77.8km 1865 / 198 ※ 阿波海南~海部 1.5kmは 2020年10...
よも”ヤマ”話 第194話 大峰・奥駈 その4 (釈迦ヶ岳~前鬼・下山)〔奈良県〕 '98・ 5落差160m・七段の勇壮な姿は真に『不動明王』の如し 不動七重ノ滝 ふどうななえのたき (吉野熊野国定公園)吉野と新宮を結ぶ国道169号線の前鬼橋から、細い村道を約6kmほど入った所にある滝で、『日本の滝百選』にも選定されている。 車が1台通れるほどのうねうねと続く山道をひたすら進むと、目の前に風景が開けて豪快に流れ落ち...
『日本百景』 春 第552回 槍の穂先へ(の戦い) その3 〔長野県・岐阜県〕神秘のオーラを放つ朝の槍ヶ岳の穂先 槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)飛騨山脈の南部にそびえる岩峰群が、山の民憧れの槍ヶ岳と穂高連峰だ。 『日本アルプス』という呼び名に最もふさわしい雪と岩の殿堂で、標高3000mを超える巨峰が並び立っている。槍・穂高連峰を全て望む事を欲するなら対峙する常念山系の頂に立つ...
『ネームトレイン』 第39回 大雪気動車の昼行急行【大雪】は遠軽と網走で見かけたのみで終わったよ:その頃は『廃止ローカル線命』で急行はほぼスルーだったよ※『国鉄急行列車 東日本編 花畑尚敬 著』より 急行【大雪】 ・・ 現在は、4往復あった特急【オホーツク】の内の2往復が旭川~札幌の運行が打ち切られて、網走~旭川となった2往復に新たに【大雪】の名を与えられているが、【大雪】の愛称自体はかつて石北本...
『路線の思い出』 第525回 近鉄大阪線・長谷寺駅 〔奈良県〕山里の小駅で以前は準急しか止まらないという割には立派な駅である長谷寺駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 近鉄大阪線営業区間と営業キロ 運行本数(’21) 大阪・上本町~伊勢中川 108.9km 伊賀上津駅停車列車 急行 毎時3本(早朝・深夜以外運行) ...
よも”ヤマ”話 第193話 大峰・奥駈 その3 (大峰・八剣山~釈迦ヶ岳)〔奈良県〕 '98・ 5大峰・弥山 1895m(前話に引き続き登頂)、大峰・八剣山 1915m(2度目の登頂)、大峰・明星ヶ岳 1900m、仏生ヶ岳 1805m、大峰・孔雀岳 1779m、大峰・釈迦ヶ岳 1800m〔名峰次選 34峰目〕大峰・八剣山の頂上より望む原生林の霧氷と熊野灘の海 大峰・八剣山と釈迦ヶ岳 おおみね・はちけんざん と しゃかがたけ (吉野熊野国...