風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2022年11月

廃線鉄道  第94回  留萠鉄道

廃線鉄道  第94回  留萠鉄道

廃線鉄道  第94回  留萠鉄道 〔北海道〕留萠鉄道は気動車での旅客営業も手掛けていたが主要は雨竜炭田からの石炭輸送を担う運炭鉄道だった※『北海道の炭鉱鉄道』より留萠鉄道(るもいてつどう)は、北海道雨竜郡(空知支庁管内沼田町)および留萌郡(廃止当時は留萌支庁管内留萌町で、現在は留萌市)で、それぞれ鉄道路線を運営していた私鉄である。 沿線の炭鉱の閉山により、沼田町内に所有していた路線(炭礦線)を最後に1...

... 続きを読む

第536回  剱沢・秋景 その4 (真砂沢・紅葉)

第536回  剱沢・秋景 その4 (真砂沢・紅葉)

『日本百景』 秋  第536回  剱沢・秋景 その4 (真砂沢・紅葉) 〔富山県〕剱沢と真砂沢は雪渓の下で合流する  真砂岳と真砂沢 まさごたけとまさごさわ (中部山岳国立公園)飛騨山脈北部の立山連峰の富山県中新川郡立山町にある標高2,861 mの山で、日本で43番目に高い山である。 中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区の指定を受けている。 山頂部の山容は台形に近く、北側の標高2,861 mと南側の2,860 mの小...

... 続きを読む

『路線の思い出』  第509回  土讃本線・新改駅

『路線の思い出』  第509回  土讃本線・新改駅

『路線の思い出』  第509回  土讃本線・新改駅 〔高知県〕数年前の停車列車5往復・トイレ有の乗車人員ゼロ駅は駅車寝&駅テント寝にとっては二ッ星クラス(洋式トイレで出口扉アリなら三ッ星クラス)だったが※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》       営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)     多度津~窪川 198.9km      &nb...

... 続きを読む

第535回  剱沢・秋景 その3 (剱沢下降)

第535回  剱沢・秋景 その3 (剱沢下降)

『日本百景』 秋  第535回  剱沢・秋景 その3 (剱沢下降) 〔富山県〕剱沢のカールが源頭の壮大な雪渓が続く剱沢  剱沢雪渓 つるぎさわせっけい (中部山岳国立公園)富山県中新川郡立山町にあり、剱岳 2999m の南側で、別山 2880m ・剱御前岳 2776.8m から剱岳の南東を削るU字谷(氷河地形)が剱沢で、真砂沢との出合にある標高1760m の真砂沢ロッジの上部にある雪渓が剱沢雪渓で、白馬大雪渓や針ノ木大雪渓と並ん...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第185話  冠雪の剱沢

よも”ヤマ”話  第185話  冠雪の剱沢

 よも”ヤマ”話   第185話   冠雪の剱沢  〔富山県〕  '97・ 10冠雪の剱岳  剱岳 つるぎたけ (中部山岳国立公園)飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,998.4 mの峰で、富山県の上市町と立山町にまたがっている。 中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている。立山・鹿島槍ヶ岳・唐松岳と並んで日本では数少ない氷河が現存する山で、剱岳の周囲はこれまで日本で確認された7ヶ所の内の3...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
剱沢から望む剱岳はやはり格別なものがありますね。
ここまで上がってきてこそですよね。
剱岳は思い入れがある山で、私の人生をも左右した山かもしれません。
ザイルパートナーであり親友でもあった友を失ったのがこの山。その時彼はソロだったのですが、もし一緒に行っていればまた違った結果になったのかもと。。
現状の自分を見てみるとこの山に再び登る事はあるのだろうか?と、ちょっと切なくなるこの頃です。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。
剱沢からの剱岳は格別ですね。 剱岳の本峰は3回(うち2回は長次郎谷と池ノ平からの北方稜線とかなり変り種)しかありませんが、剱沢は10回以上ありますね。 特に秋の剱沢は虜になって、仙人池や池ノ谷、内蔵助平から黒部ダムなど通ってます。

私も、思い入れの多い山域ですね。 だから、ヘタっても這い上がってでも行きたい所ですね。 もう「這い上がるの寸前までヘタっておりますけど。」

『ネームトレイン』 第28回  えびの

『ネームトレイン』 第28回  えびの

『ネームトレイン』 第28回  えびの旧国鉄の急行ツートンの正統派編成のキハ58による急行えびの※ ウィキペディア画像を拝借  急行【えびの】 ・・ 熊本~宮崎を肥薩線・吉都線経由で結んでいた急行列車で、2000年3月12日ダイヤ改正にて姿を消した。 【えびの】の愛称そのものは1959年に準急列車として設定されたのが始まりで、それは最初のブルートレイン・20系の登場の翌年であり、トレインネーム【えびの】の歴史の長さ...

... 続きを読む

廃線鉄道  第93回  磐梯急行電鉄

廃線鉄道  第93回  磐梯急行電鉄

廃線鉄道  第93回  磐梯急行電鉄 〔福島県〕酸川鉄橋を通る列車※ 書籍『沼尻鉄道の思い出』より磐梯急行電鉄(ばんだいきゅうこうでんてつ)は、かつて福島県耶麻郡猪苗代町の国鉄(現 JR東日本)磐越西線の川桁と沼尻(路線延長15.6km)とを結んでいた鉄道路線およびその運営会社である。運営会社は東京証券取引所に上場していたが、1969年3月27日に全線が廃止された。 一般には沼尻鉄道(ぬまじりてつどう)と呼ばれ、路...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
この鉄道が存在した事については高校生の頃から知ってはいましたが、廃止時に記述された闇のようなものがあったとは知りませんでした。
廃線跡については仙台赴任時に訪れています。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-325.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさ。こんにちは。

この電鉄にまつわる黒歴史は、紀州鉄道を調べているときに知りました。
何でも、今の鶴屋グループ傘下となった紀州鉄道が、赤字必至の鉄道業を維持するのは、鉄道業という株式で評価の高い名誉職、即ちネーミングライツを見込んでの事ですね。 特にリゾートホテル業界にとっては、かなり株式で優遇となるそうですね。

近鉄が近畿日本ツーリスト、阪急や南海が阪急交通社や南海交通社、そしてJTBは日本交通公社と公社ですから。

でも、磐梯電鉄不動産を立ち上げた磐梯急行電鉄のトップは消息不明になるなど、株式に踏み込んだ闇も感じられますね。
まぁ、素人経営者や個人は、株式にはあまり首を突っ込まない方が賢明であるという事ですね。

第534回  剱沢・秋景 その2 (平蔵谷出合)

第534回  剱沢・秋景 その2 (平蔵谷出合)

『日本百景』 秋  第534回  剱沢・秋景 その2 (平蔵谷) 〔富山県〕もはや根腐れ雪となっている平蔵谷出合の剱沢雪渓上端と紅葉に彩られた剱岳の岩稜  剱沢・平蔵谷 つるぎさわ・へいぞうたん (中部山岳国立公園)富山県中新川郡立山町を流れる黒部川の支流で、四大支流の一つの沢である。 源頭部(別山平=剱沢)のキャンプ場や、山岳氷河である三ノ窓氷河や小窓氷河、落差140mの剱大滝など秘めたる滝が存在する事で知...

... 続きを読む

『路線の思い出』  第508回  名寄本線・幸成仮乗降場

『路線の思い出』  第508回  名寄本線・幸成仮乗降場

『路線の思い出』  第508回  名寄本線・幸成仮乗降場 〔北海道〕元祖・物置待合室の幸成仮乗降場《路線データ》        営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’83)     名寄~遠軽・中湧別~湧別 143.0km         597  /  1246       廃止転換年月日               転換処置          ’89・ 5・ 1            ...

... 続きを読む

anniversary3192

anniversary3192

ロムオンリーブログでアクセス数だけは凄いこのブログは、FC2へのブログ移転から3年3ヶ月で20万アクセス(移転時は15万アクセスちょうどだった)を達成したよ・・って、anniversary記事を書いたのが今年の7月26日の事。今は11月の中頃なので、4ヶ月近く経った事になる。 この間に更に『ロムオンリーブログ』に磨きをかけ、388250と月平均で10000に迫るアクセス数を示している。 だが・・拍手の数は、前回のanniversary記事で拍手...

... 続きを読む