廃線鉄道 第90回 大和鉄道 〔奈良県〕近鉄創成期における黒歴史の舞台となった鉄道路線・大和鉄道※『DVD・大和鉄道唱歌』より大和鉄道(やまとてつどう)は、かつて奈良県に路線を有していた鉄道事業者である。 同社の有していた路線の一部は、近畿日本鉄道(以下は近鉄と記す)の田原本線として現存している。田原本地域は、元々は大和川の上流にある河港として栄えていたが、大阪鉄道 (初代)によって今の関西本線が1892...
よも”ヤマ”話 第181話 南ア・最南部縦走 その2 (光岳)〔県・長野県〕 '97・ 8茶臼岳 2604m、易老岳 2354m、光岳 2591m【名峰百選 74峰目】イザルヶ岳から望む光岳と夜明けの月 光岳 てかりたけ (南アルプス国立公園)赤石山脈(南アルプス)の最南部域に位置する標高2,592 mの山である。 2,500 mを超える山としては日本の最南端にある。 山頂から遠州側の南西側を見下ろした時に、夕日に照らされて白く光っ...
今し方ヤマから帰ってきたので、お返事が遅れました。
今回はロープウェーが主の日帰りなので、大した山行ではないですが。
かつてはあんなナリでも最強でした。 今は、容積5/7(85キロ→66キロ)なのに、悲しいかな・・大ヘタレになってます。
お久しぶりです。 スーパーの食材を安く美味しく献立にする発想を美味しく拝見しております。
ねむろ大喜さんも関西ご出身との事ですので、薄味系でダシの効いた献立を希望します。
まぁ、野郎なので、調理はロクにしませんけど。
『路線の思い出』 第502回 山陽新幹線、山陽本線、姫新線、播但線・姫路駅 〔兵庫県〕改装されて立派な駅商業ビルとなった姫路駅:だがこの駅に想いではない※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》山陽本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 神戸~門司・兵庫~和田岬 537.7km 38534 / 95運行本数〔山陽本線・姫路発...
この路線には81年に乗っているのですが、近くにあった別府鉄道のついでに立ち寄ったようなもので、あまり意識していなかったのです。写真も一枚きり。
今にして思えば勿体なかったですねぇ。。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-1414.html
飾磨港線は訪れるのは至極簡単ですが、列車に乗るのは至難の技でした。 しかも5分折り返しなので、乗った列車折り返しでは、まず撮影は無理ですね。
私は歩いて亀山まで戻って、山陽電鉄で帰ったので撮るチャンスはありましたが、当時は貨物にあまり興味がなく、「写真に撮るほどでもない」「乗るだけでいいや」とカメラを持たずに行ったのですね。 今思えば、何と勿体ない! アホちゃうか!と思いますが、高砂線や鍛冶屋線でも同じ事をしてますね。
『日本百景』 晩夏 第528回 森吉山 〔秋田県〕大らかに裾野を広げてゆく森吉山 森吉山 もりよしざん (森吉山県立自然公園)秋田県北秋田市に位置するアスピーデ・トロイデの複式の古い火山で、標高は1,454.2mで、標高1,000m以上の外輪山数座に囲まれた独立峰である。 山頂からは鳥海山・田沢湖・岩手山・白神山地・男鹿半島・日本海などが一望できる。晩夏の森吉山は秋の花・アザミが満開だった森吉山は『花の百...
頂上からの展望にも優れているんですね。
森吉の山には登ってはいないのですが、仙台赴任中はお気に入りになって3回にわたりこの山域を訪れました。
趣味に合わせて渓谷や滝巡りでした。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-340.html
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-604.html
森吉山と秋田駒は、日帰りができるいい山ですね。
それと滝の宝庫で、私は茶釜ノ滝にお熱でした。
その他、幸兵衛ノ滝や安ノ滝の定番も立ち寄りましたね。
でも桃胴滝と九階滝は装備がなく断念でした。
茶釜ノ滝は秋にまた記事にしようかと。
『ネームトレイン』 第24回 深浦かつては青森の三八上北(八戸・三沢・野辺地)より津軽を結ぶ優等列車があったのだ※『国鉄・急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著より 急行【深浦】 ・・ JR東日本が青森・弘前~深浦を奥羽本線・五能線を経由して運転していた快速列車である。 なお、【深浦】の列車名は、JR移管前の国鉄時代に八戸線の鮫(一時期は陸中八木まで運行していた)から五能線の鯵ヶ沢まで運行していた準急〔...
凡例 駅名のみの記載、駅名の前の数字は掲載回を表す、廃止駅は赤文字、休止駅は青文字、 未成線の駅予定地はオレンジ囲いJR北海道 管内452現在の札幌、455徳満、458湖畔(仮)、461上音威子府駅跡、465北見平和、468中湧別駅跡、472帯広、476元沢木(仮)、478留萌、480銀山、484深川、488上茶路駅跡、491豊富、495襟裳岬駅予定地、499銚子口、JR東日本 管内451太田(東武)、462足尾本山駅跡、470会津水沼、486直江津、4...
『路線の思い出』 第501回 士幌線・十勝三股駅跡 〔北海道〕夏だけれどこの駅跡での写真は冬に撮ったのしか持ってませんので悪しからず《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 帯広~十勝三股 78.3km 359 / 1743 廃止年月日 転換処置 廃止時運行本数 ’87/ 3/23 &n...
その時は糠平で引き返しているのですが、今考えると代行バスにも乗っておくべきだったよなぁと後悔してます。
もっと後悔なのは写真撮っていないって事なんですけど(泣)
私もファースト北海道の時に、痛恨のフィルム間違いで数枚サルベージができただけで、ほぼ全滅とあいなりました。 それは、ISO感度につられて室内用タングステンフィルムを使ってしまって、青みが掛かって全ボツとなったのですね。 それからはリベンジの鬼となり、普通の旅の形から外れて、真冬の駅寝にまで至りましたよ。 でも、このフィルム間違いの大失敗で、リベンジ旅でお宝写真を数多く撮れたので、「失敗は成功の源となりましたね。
よも”ヤマ”話 第180話 南ア・最南部縦走 その1 (上河内岳)〔山梨県・長野県〕 '97・ 8上河内・南岳 2702m(2度目の登頂)、上河内岳 2803m(2度目の登頂)地名『お花畑』の亀甲壌土とガス煙る上河内岳 上河内岳 かみこうちたけ (南アルプス国立公園)静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山で、赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあって、大井川の支流の上河内沢の源流部の山である。 山頂...
廃線鉄道 第89回 鞆鉄道 〔広島県〕荷台を取り付けた単端ガソリンカー単端ガソリンカーは貨車や増結客車の牽引と機関車の役割も担っていた※『鞆鉄道』湯口徹 著より鞆鉄道(ともてつどう)は、鞆鉄道(株)が福山~鞆で1913年~1954年に運行していた鉄道路線である。元々は軽便鉄道として開通した為、軌間762mmのナローゲージを用いていた。 また、同線で使用されていた蒸気機関車の煙突がラッキョウの形に似ていた事から...
母は福山出身なので鞆鉄道の事は覚えていました。
昨日の事は忘れてしまうのに。。
基本は蒸気機関車にはあまり興味がないのですが、ラッキョウはちょっと目を引きました。 あと、単端のガソリンカーは、井笠鉄道や船木鉄道と同じタイプで、鉄道の廃止に至る経緯も、運営会社のバス専業化で同じですね。
何かそういう土地柄なのでしょうかねぇ。 中国地方は。
プラットホームと蒸気機関車の写真で、おそらくさよなら列車のものではないかと。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-2346.html
鞆鉄ボンネット観光バスですが、子供の頃祖父の家に行った時に時々見た井笠鉄道バスに色合いやデザインが似ているなぁと感じました。関係ないですけど(笑)
山陽・中国地区の軽便鉄道は、同じような流れで設立して、いすれも自社バスへの転換による淘汰と同じ運命をたどってますね。
船木鉄道やサンデン交通、鞆鉄道など、鉄道の名を冠したバス会社が多いです。
私も新山駅の衣笠鉄道記念館には訪れた事があるのですが、当時(10年前)の御時勢は井笠鉄道がバス事業でも破綻して倒産し、破産管財人管理となって写真はNGでした。 なので、残念ながら展示品はほとんど憶えてませんね。
『日本百景』 晩夏 第527回 南ア・鋸岳 その2 (鋸岳~角兵衛沢下降) 〔山梨県・長野県〕第二高点より望む第一高点独特な山容を魅せて踏破欲を駆り立てる 鋸岳 のこぎりたけ (南アルプス国立公園)赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,685メートルの山で、その山名の通り鋸刃状の荒々しい山姿を魅せている。 山頂周辺は、南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている。鉄拳が突き立てられた鋸岳の第...