風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2022年08月

『路線の思い出』  第499回 函館本線(砂原支線)・銚子口駅 〔北海道〕

『路線の思い出』  第499回 函館本線(砂原支線)・銚子口駅 〔北海道〕

『路線の思い出』  第499回  函館本線(砂原支線)・銚子口駅 〔北海道〕構内踏切の駅ってローカル線の雰囲気があって好きだなぁ《路線データ》        営業区間と営業キロ           輸送密度  / 営業係数(’15)       函館~旭川・七重~大沼~森 465.7km       10649   /    105       ’22年(駅廃止年)・運行本数大沼~銚子口経由~森(通称・砂原支...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第22回  津軽

『ネームトレイン』 第22回  津軽

『ネームトレイン』 第22回  津軽14系のオール座席車となった急行【津軽】※ ウィキペディア画像を拝借  急行【津軽】 ・・ 急行【津軽】は、大正時代の1922年3月に上野~青森を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行急行列車が、夜行普通列車とともに新設されたのが起源である。 だが、大正時代のこちらには詳しいデータが見つからない事などから、敢えて取り上げない事にしよう。我々が鉄道の列車名として認知できる【津軽】...

... 続きを読む

廃線鉄道  第87回  興浜南線

廃線鉄道  第87回  興浜南線

廃線鉄道  第87回  興浜南線 〔北海道〕恐らくつながる事を夢見た興浜北線と共に最も復活して欲しいと思う路線だった興浜南線興浜南線(こうひんなんせん)は、かつて、北海道紋別郡興部町の興部で名寄本線から分岐し、同郡雄武町の雄武までを結んでいた国鉄の路線で、 浜頓別駅を終点とする興浜線の先行部分として開業した路線である。 当線の先行開業後も、興浜線(興部~浜頓別)全線開通を目指して延伸工事が行われたが...

... 続きを読む

第525回  トムラウシ山

第525回  トムラウシ山

『日本百景』 夏  第525回  トムラウシ山 〔北海道〕北沼より見上げるトムラウシ山  トムラウシ山 とむらうしやま (大雪山国立公園)北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山で、『大雪の奥座敷』と称される。 アイヌの時代から『カムイミンタラ』(神々の遊ぶ庭)として崇められている大雪山国立公園のほぼ中央にどっしりと構えた雄大な山で、表大雪側から望むと、広...

... 続きを読む

岬めぐり・・  積丹岬・神威岬

岬めぐり・・  積丹岬・神威岬

岬めぐり・・  積丹岬・神威岬夏もお盆休みに入りましたので、季節記事の『岬めぐり』おば・・。 当初は岬の大御所で到達には命賭けのあの岬にしようかと思いましたが、作成時間が断然足りない事で見合わせて、代わりに観光地として安全に探勝できる積丹半島の岬をば・・山からの延びる脊梁(尾根)が岬まで延びて岬で断崖絶壁となって陸が途絶える所・神威岬  積丹半島 しゃこたんはんとう (ニセコ積丹小樽海岸国定公園)北...

... 続きを読む

『路線の思い出』  第498回 大阪環状線、近鉄大阪線、大阪メトロ千日前線・鶴橋駅 〔大阪府〕

『路線の思い出』  第498回 大阪環状線、近鉄大阪線、大阪メトロ千日前線・鶴橋駅 〔大阪府〕

『路線の思い出』  第498回  大阪環状線、近鉄大阪線、大阪メトロ千日前線・鶴橋駅 〔大阪府〕40年以上前から今まで駅構造が全く変わっていない鶴橋駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》大阪環状線     営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’15)    運行本数(’22)大阪~天王寺~大阪〔環状線〕21.7km   278264 /  59       上下とも                ...

... 続きを読む

No Subject * by 管理者
アラシ行為は、承認制では意味がないので止めましょう。

記事内容が不快なら見なければいいし、文句は自身の開設したブログなりツイッターなりでやって下さい。


よも”ヤマ”話  第178話  秩父連峰縦走 その2 (瑞牆山)

よも”ヤマ”話  第178話  秩父連峰縦走 その2 (瑞牆山)

よも”ヤマ”話  第178話  秩父連峰縦走 その2 (瑞牆山)〔山梨県・長野県〕 '97・ 8瑞牆山 2230m【名峰百選 71峰目】、金峰山 2599m(1日目に続き登頂)、秩父・朝日岳 2579m瑞牆山のトップ写真は普通なら大ヤスリ岩なのだろうけど  瑞牆山 みずがきやま (秩父多摩甲斐国立公園)山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つである。旧須玉町域の最北部に位置し、長野県との...

... 続きを読む

第524回  ヒサゴ沼

第524回  ヒサゴ沼

『日本百景』 夏  第524回  ヒサゴ沼 〔北海道〕  ヒサゴ沼 ひさごぬま (大雪山国立公園)ヒサゴ沼は広大な大雪山のほぼど真ん中に位置する沼で、湖畔には避難小屋があって奥大雪への登山拠点となっている。 この湖畔の北にはデベソ岩がシンボルの化雲岳 1954m があり、その山の頂で登山路は十字にクロスして、どの方角へも向かう事ができる。また、化雲岳からかかる万年雪渓はヒサゴ沼の水源であり、この雪渓からの流...

... 続きを読む

『路線の思い出』   第497回  宮原線・北里駅

『路線の思い出』   第497回  宮原線・北里駅

『路線の思い出』  第497回  宮原線・北里駅 〔熊本県〕駅の敷地が芝生となるなど集落を見下ろす城郭の雰囲気を持っていた北里駅《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)         恵良~肥後小国 26.6km          109  /   1860           廃止年月日                転換処置         ...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第21回  彗星

『ネームトレイン』 第21回  彗星

『ネームトレイン』 第21回  彗星583系寝台特急【彗星】583系が本来の用途で運用されていた国鉄時代:583系の末期は魔改造で食パン列車となっていた  寝台特急【彗星】 ・・ 彗星(すいせい)は、かつて京都駅 - 南宮崎駅間を東海道本線・山陽本線・日豊本線経由で運行されていた寝台特急列車である。 寝台特急【彗星】は、1968年10月に20系寝台客車を投入して新大阪~宮崎で運転を開始する。 山陽新幹線の博多開業までは...

... 続きを読む