風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2022年07月

廃線鉄道  第86回  羽後交通・横荘線

廃線鉄道  第86回  羽後交通・横荘線

廃線鉄道  第86回  羽後交通・横荘線 〔秋田県〕横手駅で発車を待つキハ3形気動車※ 横手市のウェブサイトより羽後交通・横荘線(うごこうつう・おうしょうせん)は、秋田県横手市の横手と由利郡下郷村(現・由利本荘市)の老方を結んでいた羽後交通の鉄道路線である。 1971年7月20日に全線が廃止された。横手駅の旧5番ホームは羽後交通・横荘線のホームで、低くて短いホームで車両も古くて小さいものであった為、通称『横荘...

... 続きを読む

anniversary 35万アクセス&3000拍手

anniversary 35万アクセス&3000拍手

ロムオンリーブログでアクセス数だけは凄いこのブログは、FC2へのブログ移転から3年3ヶ月で20万アクセス(移転時は15万アクセスちょうどだった)を達成したよ。 全体でいうと2010年12月のブログ開設以来11年半の歳月がかかった事になる。でもFC2の運営元の『ヤル気』は凄いね。 ヤル気がなくブログサービスを閉じたYahoo!との違いが頭に過るよ。 アクセス数にして3.5倍の差があるよ。 でも、読者の見る目も肥えてるね。ワテの...

... 続きを読む

『路線の思い出』   第495回  日高本線(未成線)・襟裳岬駅予定地

『路線の思い出』   第495回  日高本線(未成線)・襟裳岬駅予定地

『路線の思い出』  第495回  日高本線(未成線)・襟裳岬駅予定地 〔北海道〕岩礁が沖まで続く絶景を魅せる襟裳岬《路線データ》    営業区間と営業キロ                 輸送密度 / 営業係数(’20)   苫小牧~鵡川 30.5km                       95  /   1531                               ※ 苫小牧~様似の数値    ...

... 続きを読む

通算3000拍手 御礼 * by 風来梨
3年以上かかって、ようやく3000拍手(Yahoo!ブログ時はナイス)をクリアしますた。 平均すると年で1000も無かったりして。 でも、多い所だと、3000拍手なんて1ヶ月もかからずクリアする数値みたいで・・。 

アクセス数に比べて拍手が異常に少ない理由は、「本当の事だけど遠慮ナシに完膚なきまでに指摘糾弾する」ワテの嫌われる性質だと判りきってるし、今更この性質は変えられないので致し方ありませんね。

だけど、記事内容には一定の期待を持たれているようで、アクセス数だけはそれなりに多いみたいで。 FC2に移って3年3ヶ月で20万アクセスだしィ。

それでは、間もなく通算35万アクセス(残りあと750足らず)もクリアするので、クリアしたらanniversary記事おばアップしようかと。 たぶん、27日頃かと。

よも”ヤマ”話  第176話  谷川岳 act1 その3 (清水点線国道を下山)

よも”ヤマ”話  第176話  谷川岳 act1 その3 (清水点線国道を下山)

よも”ヤマ”話  第176話  谷川岳 act1 その3 (清水点線国道を下山)〔群馬県・新潟県〕 '97・ 8新道との合流点付近は何とか歩けるみたい※ 別の時にちょっと入ってみた  清水点線国道 しみずてんせんこくどう国道291号のうち、清水峠前後の約27 kmが自動車通行不能区間に指定されている。 車道として再開通させようという動きもない。 1970年に新潟県内の県道と合わせて国道291号に再指定されたものの、峠付近の修復・...

... 続きを読む

クレクレ厨

クレクレ厨

氷河期世代を対象とする国家公務員中途採用試験があったが、「採用枠はたったの159人で、無いよりはマシとは言えど、これが氷河期世代の引き上げにどれ程寄与すると言うのか?」「単なる“やった感”のポーズなのは明らか」とブ〜垂れてるよ。 要するにこのオッサンは、どんな施しを受けても文句を垂れるんだろうね。 日頃は「勤め先に虐げられている」だの「会社のせいでメンヘルになった」だのと、常に悪いのは相手のせいで自分...

... 続きを読む

第521回  九重・三俣山

第521回  九重・三俣山

『日本百景』 夏  第521回  九重・三俣山 〔大分県〕三俣山に向かってピンクの絨毯が敷き詰められて※ 平治岳より望む三俣山  三俣山 みまたやま (阿蘇くじゅう国立公園)大分県竹田市と玖珠郡九重町の境界に位置する峰であり、九重連山を形成する火山である。 なお、標高は主峰である本峰で1745mとなっている。 九重連山の代表的な登山口である長者原(ちょうじゃばる)から見て、正面(南東側)に位置する峰で、ど...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第19回  うそり・しもきた

『ネームトレイン』 第19回  うそり・しもきた

『ネームトレイン』 第19回  うそり・しもきた急行【陸中】などに使われてていた急行用の車内設備を有した車両を引っ張ってきたようだ※ ウィキペディア画像を拝借  快速〔うそり〕・〔しもきた〕 ・・ JR東日本及び青い森鉄道が、現在も八戸~大湊などで運転している快速列車である。 現在は上り4本・下り3本の運転で、運行区間は八戸~大湊の上り2本・下り2本、八戸~野辺地(野辺地~大湊は普通列車に格下げ)上り1本・...

... 続きを読む

『路線の思い出』   第494回  三江線・江平駅

『路線の思い出』   第494回  三江線・江平駅

『路線の思い出』  第494回  三江線・江平駅 〔島根県〕『江ノ川に沿った棒線無人駅』の江平駅:作木口駅と全く同じ構造だが駅周辺は川向こうの広島県側は無人地帯で駅のある島根県側に数件の民家があるのみだった※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》       営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)          江津~三次 108.1km        46  /   1109     ...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第175話  谷川岳 act1 その2 (蓬峠へ)

よも”ヤマ”話  第175話  谷川岳 act1 その2 (蓬峠へ)

よも”ヤマ”話  第175話  谷川岳 act1 その2 (蓬峠へ) 〔群馬県・新潟県〕 '97・ 8谷川・茂倉岳 1978m(前日に引き続き登頂)、谷川岳・武能岳 1760m朝の逆光で黒光りする谷川岳主稜線  蓬峠 よもぎとうげ (上信越高原国立公園)群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の間にあり、古くから上越国境を越える道として知られていた標高1,529mの峠である。 公道である三国街道上の関所や番所を経由しない庶民...

... 続きを読む

廃線鉄道  第85回  相模線・寒川支線

廃線鉄道  第85回  相模線・寒川支線

廃線鉄道  第85回  相模線・寒川支線 〔神奈川県〕駅入口に庇屋根があるだけの無人駅に1日4往復のみの列車が折り返すだけだった寒川支線の西寒川駅※ ウィキペディア画像を拝借相模線・寒川支線(さがみせん・さむかわしせん)は、1922年5月10日に相模線の建設を進めていた民鉄の相模鉄道によって、寒川~四之宮 1.93km が開業する。 開業当時は、相模川から採取した砂利を運搬する砂利運搬貨物線で、路線名のない砂利支線(...

... 続きを読む