風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2022年05月

よも”ヤマ”話  第172話  飯豊・朳差岳 その1(石転ビ沢雪渓)

よも”ヤマ”話  第172話  飯豊・朳差岳 その1(石転ビ沢雪渓)

よも”ヤマ”話  第172話  飯豊・朳差岳 その1 (石転ビ沢雪渓) 〔新潟県・山形県〕 '97・ 8飯豊・北俣岳 2025m(2度目の登頂)この年の雪渓は退化が激しくアチラコチラにクレバスが口を開ける更に困難な雪渓登高だった  石転ビ沢雪渓 いしころびさわせっけい (磐梯朝日国立公園)飯豊連峰登山コースの一つで、長さ2.8km・標高差1000mに渡る大雪渓の直登ルートである。『石転ビ』の名の通り、初夏の融雪時には尾根から...

... 続きを読む

『路線の思い出』   第489回  予讃本線(長浜経由)・串駅

『路線の思い出』   第489回  予讃本線(長浜経由)・串駅

『路線の思い出』  第489回  予讃本線(長浜経由)・串駅 〔愛媛県〕ワテの四国の秘境駅はド最低クラスの駅だった※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》予讃本線      営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’15)    高松~宇和島 297.5km         6471  /  124 向井原~内子・新谷~伊予大洲 39.4km串駅発着列車・運行本数(’22)下り9本、上り9本※ 特急【宇和海】...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第15回  ひかり(新幹線)

『ネームトレイン』 第15回  ひかり(新幹線)

『ネームトレイン』 第15回  ひかり(新幹線)新幹線【ひかり】のイメージで肯定できるのは『0系』のみだわ※ ウィキペディア画像を拝借  【ひかり】(新幹線) ・・ JR東海及びJR西日本が東海道・山陽新幹線の東京~新大阪~ 博多で運転している特別急行列車の愛称である。 案内表示では赤色が用いられる。 その名の由来は、東海道新幹線で運行される特急列車の名称は開業前に公募で選ばれ、応募総数約559,000通のうち...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
新幹線ひかり号というと、やはり0系がしっくりきます。古い世代ですから(笑)
若い頃、会社の先輩と東京への出張時にひかり号の食堂車を一度だけ使いました。カレーライスで安くあげましたが、自分が食堂車使った記憶はこれ一度きりですかねぇ。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。
新幹線と言えば、やはり0系ですよね。
今のは、どうも車両デザイナーのデザインセンスを疑いたくなります。

食堂車は、小さい頃にサンドイッチの詰め合わせとオレンジジュースを買ってもらった記憶がありますね。

あと、近鉄のスナックカーでハンバーガーを買ってもらった記憶がありますね。

昔の時間をかけた豊かさの象徴が、寝台列車と食堂車でしたね。 今は、カーフェリーでないと、乗り物に食堂はありませんね。

『路線の思い出』   第488回  白糠線・上茶路駅跡

『路線の思い出』   第488回  白糠線・上茶路駅跡

『路線の思い出』  第488回  白糠線・上茶路駅跡 〔北海道〕40年近くの時をかけて自然に還ろうとする上茶路駅ホーム《路線データ》      営業区間と営業キロ         輸送密度(’79) / 営業係数(’83)           白糠~北進 33.1km              123  /  3077                  廃止年月日        転換処置        廃止時運行本数   ...

... 続きを読む

ワテが裏付けのない片手間起業やFIREに噛みつく理由

ワテが裏付けのない片手間起業やFIREに噛みつく理由

始めに、今回のこの日記はドロドロな内容(まぁ、日記はいつもドロドロの内容だけど)なので、見ずにいた方が無難かも。 でも、折角立ち寄って頂いたので、通常の連載記事を見てから帰ってね。FIREに憧れ、裏付けもなく困難極まるIT関連の起業を片手間に・・と目論むオッサンは、今度は『スモールビジネス』を言い出したよ。 でも、スモールだろうがビックだろうが、起業は「死ぬか生き残るか」の命賭けな側面を持っていて、「FIRE...

... 続きを読む

第516回  祖母・傾山 その2(三ッ坊主越え)

第516回  祖母・傾山 その2(三ッ坊主越え)

『日本百景』 春  第516回  祖母・傾山 その2(三ッ坊主越え)〔大分県・宮崎県〕二つの岩峰を突き出す独特な様相を魅せる傾山   傾山 かたむきやま (祖母傾国定公園)大分県と宮崎県の県境に跨る祖母傾山系の山で、山頂は大分県豊後大野市に位置する。 標高1,605m(以前は1602mだった)で祖母傾国定公園に指定されており、我が〔名峰次選〕に名を連ねる山でもある。 山頂は3つの岩峰からなり、南から後傾・本傾・前傾...

... 続きを読む

廃線鉄道 第81回 大隅線 その3 (垂水~国分)

廃線鉄道 第81回 大隅線 その3 (垂水~国分)

廃線鉄道  第81回  大隅線 その3 (垂水~国分) 〔鹿児島県〕国分駅の大隅線専用ホーム0番線に停車中のキハ20系単行気動車※『レスポンス』より  〔再掲〕※ 青文字が今回の記事対象区間大隅線(おおすみせん)は、かつて鹿児島県曽於郡志布志町(現・志布志市)の志布志から同県国分市(現・霧島市)の国分までを結んでいた国鉄の鉄道路線(地方交通線)である。 国鉄再建法の施行によって1984年6月に第2次特定地方交通...

... 続きを読む

現実が見えない奴には思い描く夢の実現はムリ

現実が見えない奴には思い描く夢の実現はムリ

前回の『自身の望む事はその裏付けがないと成し得ない』の続編おば・・。 一つ言える事は、老後を控えて副業を軸にするのは可能だが、老いていく老後に起業は限りなく不可能で自滅するだけ・・って事。起業というのは、セミリタイヤのアテにできるような生易しいものではないのですね。起業で自分の持つスキルを活かせるなんて思ったら、大間違いだと思うよ。 軌道に乗るまで2~3年どころか、顧客を1件見つける事さえ無理なんじ...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第14回  ニセコ

『ネームトレイン』 第14回  ニセコ

『ネームトレイン』 第14回  ニセコかつての急行列車はそれはカックイイかった※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より  急行【ニセコ】 ・・ 函館~札幌を函館本線(山線経由)で1986年まで定期列車として、更に1993年夏まで臨時列車として運行していた急行列車である。 列車の最盛期にキハ56系で運転されていた上りニセコ3号は運行区間が根室~函館と、気動車を使用する急行列車としては最長運行距離で、当時もそ...

... 続きを読む

第515回  祖母・傾山 その1(祖母・傾山縦走路)

第515回  祖母・傾山 その1(祖母・傾山縦走路)

『日本百景』 春  第515回  祖母・傾山 その1(祖母・傾山縦走路)〔大分県・宮崎県〕縦走路より見上げる盟主・祖母山  祖母山 そぼさん (祖母傾国定公園)大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山で、祖母傾山系の盟主であり、九州山地の中核をなす。宮崎県の最高峰となっている。 頂上は大分・宮崎県の県境となっていて、山頂部は大分県豊後大野市と竹田市及び、宮崎県西臼杵郡高千穂町の境にあり、山腹は熊本県・大...

... 続きを読む