『日本百景』 春 第513回 大雪・黒岳(春山) 〔北海道〕旭川郊外をゆくローカル鉄道と白銀の大雪連峰 大雪・黒岳 たいせつ・くろだけ (大雪山国立公園) 北の国・北海道の春は5月に入ってからとなる。 4月には街でも見られた雪が5月に入ると山域だけとなるが、山域は中央高地の3000メートル級の山々と同じ条件となり、登山人口が少ない事を考えると中央高地の春山よりも厳しい登山条件となる。北海道の春山で唯一...
よも”ヤマ”話 第170話 駒止湿原 〔福島県〕 '97・ 7ワタスゲの白の斑点と緑の湿原よいつまでも 駒止湿原 こまどめしつげん福島県南会津町と昭和村との境界に散在する標高1,100mの高層湿原で、湿地帯の大半が福島県大沼郡昭和村に位置し、一部が南会津郡南会津町にかかっている。 水無谷地・白樺谷地・大谷地の3湿原を始めとする大小の湿原があり、1970年12月28日に湿地の植物群落として国の天然記念物に指定さ...
『路線の思い出』 第485回 近鉄湯ノ山線・湯ノ山温泉駅 〔三重県〕この駅には過去に近寄れないトラウマな出来事があった※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’22) 近鉄四日市~湯ノ山温泉 15.4km 毎時2~3本の運行湯ノ山温泉駅構内以前は手前の渡線がシーサスクロッシングだった※ ウィキペディア画...
『日本百景』 春 第512回 会越国境の春 その2 〔新潟県〕国境トンネルを抜け出て最初に臨んだ情景 雪わり街道 ゆきわりかいどう (越後三山只見国定公園)『六十里越・雪わり街道』とは、福島県只見町と新潟県魚沼市を結ぶ国道252号の会越国境付近の峠をゆく区間につけられた道路愛称名である。 前記事でも記したように、『六十里越』は実際の距離は6里(約24km)ほどであるが、1里が10里にも感じられるほどに急峻で...
『ネームトレイン』 第12回 シーサイドライナー大村湾をバックに快走する快速〔シーサイドライナー〕 快速〔シーサイドライナー〕 ・・ JR九州によって、佐世保・竹松(区間快速は佐世保~竹松は普通列車)~長崎を、佐世保線・大村線・長崎本線経由で運行する快速列車・区間快速列車である。〔シーサイドライナー〕の列車名は、経由路線の大村線が海岸線近くを通る事のフィーリングからとされる。佐世保行の快速〔シーサ...
よも”ヤマ”話 第169話 浅草岳 〔福島県・新潟県〕 '97・ 7浅草岳 1586m【名峰百選 67峰目】途中の展望台・剣ヶ峰より望む浅草岳本峰 浅草岳 あさくさたけ (越後三山只見国定公園)浅草岳(あさくさだけ)は越後山脈に位置し、新潟県魚沼市と福島県南会津郡只見町に跨る第四紀火山である。 標高1,585.5mで、一等三角点『浅草岳』が置かれている。 越後三山只見国定公園に属している。地質は、玄武岩と安山岩か...
廃線鉄道 第79回 大隅線 その1 (志布志~鹿屋) 〔鹿児島県〕大隅高山駅で数人の乗客を降ろすキハ20系単行気動車※『プラットホームの旅』より大隅線(おおすみせん)は、かつて鹿児島県曽於郡志布志町(現・志布志市)の志布志から同県国分市(現・霧島市)の国分までを結んでいた国鉄の鉄道路線(地方交通線)である。 国鉄再建法の施行によって1984年6月に第2次特定地方交通線に指定され、1987年3月14日に全線廃止と...
『路線の思い出』 第484回 函館本線、留萌本線、深名線・深川駅 〔北海道〕元深名線発着ホームの7番線が埋められた跡が残る深川駅の6番線ホーム※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》函館本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’20) 函館~旭川・七重~大沼~森 465.7km 349 / 1329 ...
『日本百景』 春 第511回 会越国境の春 その1 〔福島県〕全国各地で桜の時期が終わり初夏の陽気さえ感じられる4月下旬でも未だ道が雪で埋まったままの秘境・会越国境地帯 六十里越 ろくじゅうりこえ (越後三山国定公園)六十里越は、魚沼市大白川と福島県南会津郡只見町大字田子倉の間に所在する峠で、最高点の標高は863 mに達する。 六十里越の名の由来は、実際の距離は六里(約24 km)でありながら、険しさゆえに...
『ネームトレイン』 第11回 けごん・きぬ関東私鉄特急の雄東武特急【けごん】※ ウィキペディア画像を拝借 特急【けごん】・【きぬ】 ・・ 東武鉄道が主に浅草~東武日光を伊勢崎線・日光線経由で運行する特急列車である。 日光線の下今市より分岐する東武鬼怒川線方面への特急【きぬ】(運行区間は浅草~鬼怒川温泉・新藤原)と共通運用となっている。東武特急の創成期は展望客車を特別車両として連結した料金不要の...