風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2022年03月

岬めぐり・・  禄剛崎

岬めぐり・・  禄剛崎

岬めぐり・・  禄剛崎社会に出て会社勤めとなったなら全く関係ないけど、一応春休みとなって、知らぬうちに高校野球の選抜までやっているので、季刊記事である『岬めぐり』の春の号おば・・。最突端の想いを伝えるモノ  禄剛崎 ろくごうさき (能登半島国定公園)  〔石川県〕能登半島の先端に位置し、日本海の北東方向に突き出す形の岬で、所在地は石川県珠洲市となっている。古くから日本海航路の要所として重要視されてい...

... 続きを読む

廃線鉄道 第78回 釧路開発埠頭

廃線鉄道 第78回 釧路開発埠頭

廃線鉄道  第78回  釧路開発埠頭 〔北海道〕 かつて鉄道を追っかけて北海道を旅した時に目にした新富士の貨物ヤード風景※『懐かしの鉄路・釧路開発埠頭』より釧路開発埠頭(くしろかいはつふとう)は、かつて北海道釧路市で貨物鉄道事業を行っていた第三セクター方式の会社である。 日本貨物鉄道(JR貨物)や釧路市・石油元売5社などが出資していた。雄別鉄道から承継した埠頭線と、東北海道各地への石油輸送を行っていた西...

... 続きを読む

『路線の思い出』   第482回  豊肥本線・立野駅

『路線の思い出』   第482回  豊肥本線・立野駅

『路線の思い出』  第482回  豊肥本線、南阿蘇鉄道・立野駅 〔熊本県〕あると思って最終列車を降りたら駅舎が無かったのが今回の思い出:2020年3月に駅舎は取り壊されていた※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》豊肥本線立野駅に停車する急行【火の山】      営業区間と営業キロ        輸送密度 / 営業係数(’15)          熊本~大分 148.0km        3439  /   187   ...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第10回  いさぶろう・しんぺい

『ネームトレイン』 第10回  いさぶろう・しんぺい

『ネームトレイン』 第10回  いさぶろう・しんぺい大畑の2段スイッチバックの2段目に進入する下り吉松行の〔いさぶろう〕   普通 〔いざぶろう〕・〔しんぺい〕 ・・ 熊本・人吉~吉松を、鹿児島本線・肥薩線経由で運行する観光目的で運用される臨時列車である。 臨時扱いではあるが、肥薩線の人吉~吉松に運行される4往復の内の1往復にこの列車名を当てがっていて、事実上は毎日運行の定期列車であった。両列車を総称し...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
スイッチバックとループが楽しめる肥薩線。
もはや風前の灯火でしょうか。
これに乗ったのはもう40年近くも前の事になります。
切ないですねぇ。。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんにちは。

肥薩線の場合は被害が甚大過ぎて、JR九州では復旧する余力がないでしょうね。
となると、国が復旧費用を出すしかないですが、出すとしても復旧工事に取り掛かれるのは数年後かと。
そして復旧したとしても、1日3往復で観光列車の〔いさぶろう・しんぺい〕以外に乗客皆無の人吉~吉松は復旧を見送られる公算がありますね。 函館本線のように、歴史的な鉄道遺産をムダなシンカンセンと引き換えに廃止するのが今の政府やJRの体質ですから、同じく歴史遺産の肥薩線の閑散区間も同様な判断をくだされるかもしれません。

10年ほど前に乗った体験を元に書いたのが、この記事ですね。

第509回  八ヶ岳・地蔵尾根

第509回  八ヶ岳・地蔵尾根

『日本百景』 春  第509回  八ヶ岳・地蔵尾根 〔長野県〕八ヶ岳・横岳のリッジを突き上げる迫力ある眺め  八ヶ岳・地蔵尾根 やつがたけ・じぞうおね (八ヶ岳中信高原国定公園)行者小屋から見上げる地蔵尾根は屏風のようにそそり立っていて、この垂直の壁をどうやって登ったらいいのか・・と思えるかもしれない。 だが、夏山であればある程度ジグザクが切られており、それほどの苦もなく登っていける。だが、ハシゴが雪...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第167話  宮之浦岳

よも”ヤマ”話  第167話  宮之浦岳

よも”ヤマ”話  第167話   宮之浦岳  〔鹿児島県〕  '97・5宮之浦岳 1936m(2001年に1m高く標高改定)【名峰百選 66峰目】、屋久・栗生岳 1867m永田岳の仏面岩付近より望む屋久島及び九州最高峰・宮之浦岳  宮之浦岳 みやのうらたけ (屋久島国立公園)鹿児島県の屋久島中央部にそびえる山で、海上から屋久島を望むとこの峰を頂点とする中央山岳部が洋上アルプスの如くそびえ立つ様が望める。 標高 1,936 mで、屋久...

... 続きを読む

『路線の思い出』   第481回  旧国鉄神岡線・神岡駅

『路線の思い出』   第481回  旧国鉄神岡線・神岡駅

『路線の思い出』  第481回  旧国鉄神岡線・神岡駅 〔岐阜県〕これぞ国鉄の終着駅って駅構造の国鉄時代の神岡駅《旧国鉄神岡線・路線データ》       営業区間と営業キロ        輸送密度 / 営業係数(’83)           猪谷~神岡 20.3km          256  /  522           移管年月日                転換処置               ’...

... 続きを読む

廃線鉄道 第77回 岩泉線 その2

廃線鉄道 第77回 岩泉線 その2

廃線鉄道  第77回  岩泉線 その2 〔岩手県〕「最後まで残った廃止ローカル線」として脚光を浴びた岩泉線岩泉線(いわいずみせん)は、かつて岩手県宮古市の茂市と同県下閉伊郡岩泉町にある岩泉を結んでいたJR東日本の鉄道路線である。第二次世界大戦中に、耐火煉瓦の原料となる耐火粘土の輸送を目的に建設された路線で、山田線の茂市から分岐していた。 国鉄時代末期に特定地方交通線の第2次廃止対象線区に選定されたが、並...

... 続きを読む

『ネームトレイン』 第9回  いいで

『ネームトレイン』 第9回  いいで

『ネームトレイン』 第9回  いいで憧れのヤマの名のネームトレインで是非とも乗りたかった列車の1つだ※ 写真集『国鉄・急行列車』(山と渓谷社 刊・廣田尚敬 著)より   急行【いいで】 ・・ 毎日運転の定期列車で、東北本線・磐越西線を経由して新潟とを結ぶ列車で、途中、会津若松までの編成3両と新潟までの編成4両の7両編成で運転されていた。 終点新潟には16時24分着で、約7時間半の道のりだった。 東...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第166話  屋久・永田岳

よも”ヤマ”話  第166話  屋久・永田岳

よも”ヤマ”話  第166話   屋久・永田岳  〔鹿児島県〕  '97・5屋久・永田岳 1886m〔名峰次選 31峰目〕山頂に岩塔を突き立てた荒々しい様相を魅せる永田岳  屋久・永田岳 やく・ながたたけ (屋久島国立公園)最高峰・宮之浦岳の西約2kmの位置にある屋久島第2の高峰で、山体は花崗岩からなる峰である。女性的な宮之浦岳の山容と対照的に荒々しく、特に西側は岩壁となって深く永田川源流に落ち込んでいる。 山頂からの...

... 続きを読む