『日本百景』 冬 第507回 冬に幻となる橋 〔北海道〕幻の橋は冬の凍結した湖を護る龍の化身となっていた タウシュベツ川橋梁 たうしゅべつがわきょうりょう (北海道遺産)北海道上士幌町の糠平湖にある、路線廃止となった旧国鉄士幌線のコンクリート製アーチ橋で、糠平ダム竣工で人造湖の糠平湖が形成される前に通じていた士幌線の旧線(路線付け替え前)に架かる鉄道橋跡である。 名称に関しては『川』を省略しタウ...
『ネームトレイン』 第8回 やくも国内で唯一国鉄型車両で運行される特急【やくも】※ ウィキペディア画像を拝借 特急 【やくも】 ・・ JR西日本が岡山~出雲市を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行 している特急列車である。1972年3月に山陽新幹線が岡山まで延伸開業した事によって、京阪神から山陰地方中部(米子・松江など)へ向かうには、岡山より山陽新幹線から乗り換える『岡山ルー...
こちらこそ、引き続き宜しくお願いします。
いつも当駄ブログにお越しくださり本当にありがとうございます。
やくもの記事、楽しく拝見しました。
百戦錬磨の風来梨様、さすが多彩な経験をされていて、
笑いどころ、関心どころ満載で楽しく拝見しました(*^^*)
若さゆえの『駅ベンチで夜を明かす』&『9日間全て夜行列車泊で風呂に一切入らず』はやはりお見事な金字塔ですね。
でも人生で忘れられない素晴らしい経験をされた『撮り鉄旅』、羨ましくもあります。
私らももっと早い時期から「鉄撮影」を始めていたらと思うと残念です。
また楽しい記事お待ちしてます!!(*^^*)
ナイスです!!
こちらこそ、お付き合い頂きありがとうございます。
記事関連で当てはまってるのが40年前の中学時代に撮った一枚だけなので、
笑いを取る以外に手はなく・・です。
でも、行動の大半がお笑いなので、お笑いネタは地をゆけば簡単に書けるのが悲しい所です。
極たまにある、笑いを取らずとも魅せられる写真と記事内容を目指して・・。
『路線の思い出』 第478回 留萌本線・留萌駅 〔北海道〕冬の留萌駅:あちらこちらに除雪でできたヤマがあった《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’20) 運行本数 深川~留萌 50.1km 90 / 2372 7往復廃止区間 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) ...
『日本百景』 冬 第506回 宗谷丘陵・天北線跡 〔北海道〕この広大な丘をめぐる鉄路からは夢のような車窓情景が魅られた 宗谷丘陵 そうやきゅうりょう宗谷丘陵(そうやきゅうりょう)は、北海道稚内市にある日本最北の丘陵である。 宗谷岬南部に広がる標高20メートルから400メートルまでのなだらかな丘陵地帯で、この地形は2万年前の氷河期に形成されたものと確認されている。北から南に向かって標高が高くなり、緩や...
廃線鉄道 第75回 京急大師線(一部廃止区間) 〔神奈川県〕川崎市電に譲渡前の川崎市電との並走:塩浜操車場(現 川崎貨物駅)の建設に伴う用地収用で1964年に京急大師線共々運行休止され後の1970年に正式廃止となった※ 『地方私鉄・1960年代の回想』より大師線(だいしせん)は、京急川崎と小島新田を結ぶ、京浜急行電鉄(京急)の鉄道路線である。全線が神奈川県川崎市川崎区内にある。 当路線は、関東私鉄大手の一翼...
『ネームトレイン』 第7回 (近鉄)名伊特急ワテのカメラデビューの年にデビーした2階建てのビスタ・カーは今もバリバリの現役で半分ヘタったワテより丈夫だ (近鉄)名伊特急 ・・ 近鉄が運行する特急系統の1つで、名古屋と伊勢志摩を結ぶ特急列車名伊(めいい)特急は名古屋と伊勢志摩を結ぶ系統で、近鉄名古屋~津・松阪・宇治山田・五十鈴川・鳥羽・賢島の区間で運行されている。 阪伊特急と同じく、甲乙両タイプが...
第二弾で明らかに掲載写真がオーバーしてパソコンがフリーズしかねないので、第二弾を分割して『第三弾・後夜祭』とする事にしますた。 が・・、第二弾を書き終えた時点で、もう125も超えていたよ。それに第一弾も力作なので「1日は新着記事として留めたい」という事で、第三弾公開の時は『後夜祭』と呼べない状況となってるだろうね。でも、ワテには武器がある。 それは、『ユニークスキル・ハジシラズ』又は『コウガンムチ』と...
この記事を書き始めた時はあと50となっていたので、恐らくまもなく突破するだろう。まぁ、記事を書いた途端にアクセスが途切れて、宙ぶらりんの恥をかくって事はあるまい。前回も述べた通りこのブログは、普通の神経のブログ主なら閉鎖も考える程に閲覧者交流がほとんどないブログだが、ワテにとってはこの方がいいと思っている。物臭さだがコメが入るとマジ答えするワテからして、1つの記事で10以上のコメがあると、その返信で時...
FC2に移転して2年と10ヶ月、Yahoo!ブログからだと11年と2ヶ月・・。 この記事を書き始めた時点で残り300と、遂に30万アクセスを突破しそうな勢いです。 でも、凄い人気ブログかと言えば全くそうではなかったりしまっす。それは、Yahoo!から移転しての記事が500余りに対して、この間のコメの総数は1000以下。 コメの約半数がワテの返信コメである事を考えれば、1記事1コメ以下の普通のブログ主の感覚ならブログをやめたくなる『...
『路線の思い出』 第477回 大村線・岩松駅 〔長崎県〕駅寝駅としてあまりの悪条件から少し憤慨して撮るの忘れたよなのでユキサキナビから拝借※『ユキサキナビ』より《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 早岐~諫早 47.6km 5331 / 151運...