『日本百景』 秋 第500回 仙ノ倉山 〔群馬県・新潟県〕冠雪した仙ノ倉山の大草原※ ウィキペディア画像を拝借 仙ノ倉山 せんのくらやま (上信越高原国立公園)群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる峰で、上信越高原国立公園に属している。山容は荒々しい岩稜を魅せる連峰の盟主・谷川岳とは異なり、美しい高原の山容を魅せる。標高は2,026mと、谷川連峰(清水峠~三国峠間)で唯一2000mを越える連...
2021-12-08 (Wed)✎
2021-12-06 (Mon)✎
『路線の思い出』 第470回 只見線・会津水沼駅 〔福島県〕変わった仕切りの旧駅舎に立ち寄った時からこの駅は気になる存在となっていた《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 会津若松~小出 135.2km 304 / 258 運行本数(’21)会津若松~会津川口 6往復 ,会津若松~会津坂下 1往復会津川口~只見 バス 下り6便...
2021-12-05 (Sun)✎
廃線鉄道 第72回 一畑電気鉄道・立久恵線 〔島根県〕エンジンを取り外して客車化した国鉄車両を譲り受けエンジンを再装着して使用していた※『リメンバーしまね』より一畑電気鉄道・立久恵線(いちはたでんきてつどう・たちくえせん)は、かつて出雲市の出雲市駅と島根県簸川郡佐田町(現:出雲市)にあった出雲須佐駅との間を神戸川(かんどがわ)沿いに結んでいた鉄道路線である。 後述でも述べるが、路線を運営していた...
2021-12-02 (Thu)✎
『日本百景』 秋 第499回 冠雪の谷川連峰 〔群馬県・新潟県〕初冠雪の谷川岳・一ノ倉沢岩稜 谷川連峰 たにかわれんぽう (上信越高原国立公園)上州(群馬県)と越後(新潟県)を境とする上越国境線に鎮座する三国山脈の主峰・谷川岳を盟主とした連峰群である。 主峰の谷川岳は『二つ耳』と呼ばれる双耳峰で、最高点の標高は1977mで『オキの耳』と呼ばれている。マチガ沢出合より谷川岳東面を望む谷川連峰は東南西北...