風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 2021年11月

よも”ヤマ”話  第158話  尾瀬ヶ原

よも”ヤマ”話  第158話  尾瀬ヶ原

よも”ヤマ”話  第158話  尾瀬ヶ原 〔群馬県・福島県・新潟県〕 '96・8尾瀬にそびえ立つ燧ヶ岳と尾瀬を散策する軽装ハイカー  尾瀬ヶ原 おぜがはら (尾瀬国立公園)福島県(南会津郡檜枝岐村)・新潟県(魚沼市)・群馬県(利根郡片品村)の3県にまたがる広大な盆地状の高層湿原であり、阿賀野川水系最大の支流只見川の源流域となっている。 その中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられている。尾瀬ヶ原の成...

... 続きを読む

廃線鉄道 第70回 大沼電鉄

廃線鉄道 第70回 大沼電鉄

廃線鉄道  第70回  大沼電鉄 〔北海道〕地元の方が個人で15インチゲージの動態軌道を製作公開している※ 『鹿部電鉄前面展望』(ユーチューブ)より大沼電鉄(おおぬまでんてつ)は、かつて北海道(渡島支庁(現在の渡島総合振興局))亀田郡七飯村(現在の同郡七飯町)と茅部郡鹿部村(現在の同郡鹿部町)の間を結んでいた軌道路線である。1929年1月に、国鉄・函館本線の大沼駅(現在の大沼公園駅)と大沼温泉や鹿部村を連絡...

... 続きを読む

第496回  茶釜ノ滝

第496回  茶釜ノ滝

『日本百景』 秋  第496回  茶釜ノ滝 〔秋田県〕秋の絵巻を魅せる茶釜ノ滝  茶釜ノ滝 ちゃがまのたき秋田県鹿角市の八幡平地区にある滝で、米代川の支流夜明島川上流の『夜明島渓谷(よあけしまけいこく)』にある。 高さ(落差)は100mといわれ、『日本の滝百選』の一つである。人知れずの奥地に掛かる滝は秋に紅葉の十二単を纏う姿を魅せるこの茶釜ノ滝は、大峰山系にある双門ノ滝(奈良県吉野郡天川村)・四国の石鎚...

... 続きを読む

『路線の思い出』   第465回  湧網線・北見平和駅

『路線の思い出』   第465回  湧網線・北見平和駅

『路線の思い出』  第465回  湧網線・北見平和駅 〔北海道〕夏はフイルム間違いで全ボツ『リベンジ』も『撮り鉄』は不出来で結局悔しさだけが残った湧網線の能取湖畔区間《路線データ》         営業区間と営業キロ       輸送密度(’79) / 営業係数(’83)          中湧別~網走 89.8km           177  /   2322           ...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
能取湖のサンゴ草は独特の光景ですよね。
湧網線に乗ってこの景色を見に行ったことがあるのですが、写真を撮っていないのです。
この湧網線は北海道の中でも一番好きな路線だったのに写真がほとんどない(泣)
今になって大後悔ですよ。。

リンクのお願い * by kite
今晩は
いつもお世話になっている「凧と浜風」のkiteと申します。
コロナ禍の下、写欲低下からブログ更新も滞ていましたが、漸く活動を再開致しました。
これを機に、ブログ環境整備の一環として「リンク先」の見直しを進めています。
風来梨さんのブログを拝見した上で、これからもお付き合い頂きたいと希望を持ちました。

と言う事で、私のブログからリンクを張らせて頂いて宜しいでしょう?
宜しくお願い致します。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

実際に車窓から赤く染まるサンゴ草をご覧になってましたか。
でも、湧網線は1日5往復しかなく、乗車を優先させると『撮り鉄』どころではなくなりますね。

私は、年齢が自由に北海道に行けるまでに達しておらず、金&の面も含めて北海道を訪れる余裕がなく、『リベンジ』は叶いませんでした。 秋の北海道は特に遠いですね。 大雪や日高のヤマと共に訪れたいのですが・・。

Re: リンクのお願い * by  風来梨
Kiteさん、こんばんは。

リンクをして頂けるとの事で嬉しく思います。
是非とも宜しくお願いします。 こちらも、『凧と浜風』さんをリンクに加えました。

今後とも宜しくお願いします。